
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>すい臓がんがよっぽど特殊なことをしないと早期発見はできない
>ということでしょうか。
膵がんは、家族性疾患(遺伝性)という臨床統計がありますので、
近親者(特に両親)に、同がん種の既往歴がある場合、無い場合よ
る罹患リスクが高いと言われているので、年1回程度の定期健診が
推奨されます。(検査は膵がんの診断経験を有する病院で、エコー
検査で良いでしょう)
繰り返しになりますが、膵がんのエコー検査による同定(スクリー
ニング同定)は、高次医療機関(大きな総合病院や大学病院、がん
専門病院など)で無いと出来得ない場合が多いです。
語弊がある言い方をしますと、人間ドック検査を行っているのは全
て、小さなクリニック(病院では無く個人開業の診療所です)なの
で、同ドックの医師が行う腹部エコー検査では、膵がんのスクリー
ニング同定は難しい事が多いです。
No.3
- 回答日時:
>すい臓がんの予防にも効果はあるのでしょうか?
ありません。
そもそも、腫瘍マーカーで早期がん(全ての固形がん種)を発見出
来る事はありません。
多くの方が勘違いや思い込み、小規模医療機関の恣意的な誘導によ
り、腫瘍マーカーはがん健診に有効と思いこんでいますが、同検査
は早期がんを発見する為に開発された物では無く、術後再発がんを
迅速に検査、発見する目的で開発されました。
腫瘍マーカーが反応を示すのは病期(ステージ)が進んだ進行がん
(ステージ3~4程度)のみで、早期がん(ステージ0~2程度)
では、数値に変化は現れません。
それにも関わらず、人間ドックなど商業医療をメインに行っている
小規模クリニックなどが、不要な検査で暗に不安を募り、再検査な
どで営利を得るために取り入れた検査が、腫瘍マーカー検査です。
早期の膵臓がんは、決して腫瘍マーカーなどで発見出来ることはあ
りません。
殆どの場合、膵がんは病期が進んだ病態で発見されます。その理由
は、膵がんは腫瘍マーカーなどでは決して発見出来得ないと言う事
を物語っています。
>すい臓がんを早期発見するには何をするのが最適なのでしょうか?
膵がんの早期発見は非常に困難で、侵襲性のある検査(身体に穴を
開けたりして行う負担の大きな検査)では有効な物もありますが、
何も自覚症状が無い時期に於いて、侵襲性の高い検査を行う事も容
易では無いのですが、唯一、侵襲性が低く、比較的早期がんの同定
が可能とされているのは超音波(エコー)検査と言われています。
しかし、膵がんのエコー検査は読影に熟練を要し、膵がんを専門的
に診断をしてきた医療機関での検査が必要になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
組織検査不安です
-
ソープについて 中出しができる...
-
大腸内視鏡検査前日ですが、キ...
-
検査結果が怖い
-
眼科で眼圧検査は片目だけでも...
-
先日大腸内視鏡検査を受けたの...
-
今普通に熱が38.8あるんだが?...
-
病院での検査費用について教え...
-
膵臓がんはCT検査で発見出きる...
-
神経が切れたか調べるために検...
-
甲状腺癌が肺などの臓器に転移...
-
腰部脊柱管狭窄症かどうかはMRI...
-
糖尿病網膜症の検査について
-
視力検査とかオートレフケラト...
-
肺がんが気になります。
-
処女でも子宮頸がんになります...
-
CT検査の造影剤って何ですか?
-
婦人科
-
フーッと一瞬意識が飛びそうになる
-
●「腰の痛み」•「膝の痛み」の...
おすすめ情報