dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1.自動車の運転手が、信号のない横断歩道を通過するとき、歩行者にお辞儀をしますか?
2.歩行者が信号のない横断歩道を渡ろうとしたら、自動車が止まりました。運転手にお辞儀をしますか?
3.自動車の運転手が、青信号で交差点を通過するとき、赤信号で待っている歩行者にお辞儀をしますか?
4.歩行者が青信号で横断歩道を渡ろうとしたら、自動車が止まりました。運転手にお辞儀をしますか?

これらのどの場面で、お辞儀をする必要があるでしょうか。
理由も添えて教えてください。

A 回答 (12件中1~10件)

こちらも最後にもう一言だけ。



「すみません」「申し訳ありません」が「謝罪の言葉」と言うのはその通りです。しかしながら「悪い事をしていなければ謝らなくていい」と言うのがそもそも間違っていると思います。再三述べたはずですが、こちらが何も悪い事をしておらず、むしろ正しい事しかしていない場合であっても「謝らないといけない」と言う状況はあり得ます。

分かりやすい例を挙げれば、正当防衛であれば極端な話「相手を死なせる」と言う事があったとしてもそれは「正しい行為」とされます。とは言え正当防衛で相手を死なせて「申し訳ない事をした」と思わない人間がいるとお思いでしょうか。私はとてもそんな「人非人」な人がいるとは信じられません。

それからお礼コメントに対する回答は「質問とは無関係」とは言えないと思います。回答した事に対して分からない事や納得し難い事がおありのようだったために追加で回答したものですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

謝罪も謝るも、「悪かったと思って相手に許しを願う。」という行為のことなんだよ。
悪いことをしていないのなら、それは”謝罪”でも”謝る”でもないんだよ。
例も例になってないし、全く話にならない。
日本語を勉強しなさい。

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%AC%9D%E7%B …
謝罪
[名](スル)罪や過ちをわびること。「被害者に—する」「—広告」

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%82%8F%E3%8 …
わびる
[動バ上一][文]わ・ぶ[バ上二]《「侘びる」と同語源》自分の非を認めて、相手の許しを請う。あやまる。「非礼を—・びる」

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%AC%9D%E3%8 …
謝る
1 悪かったと思って相手に許しを願う。わびる。「すなおに—・りなさい」

お礼日時:2024/01/12 17:10

今回のお礼コメントに対してですが、そもそも「申し訳ない」と感じるのは、こちらに非がある場合だけではありません。

こちらに一切非がない、そればかりかこちらが100パーセント正しく、その行為を行う以外の選択肢は許されていない場合であったとしても、その行為を行う事に対して「申し訳ない」と感じる場合はあり得ますし、またそう感じるのが(恐らく本来は)人間としてあるべき姿勢なのだろうと思います。

先の回答の例で言えば、赤信号で止められた人はいくら急いでいたとしても「止まっている」と言う以外の選択肢はなく、また青信号になったこちら側は逆にいくら急いでいなくても「赤信号の人に止まってもらって自分が進む」と言う選択肢しかありません。なのでお礼コメントにあったような「自分が急いでないなら先に行かせてやれよ」と言うのは元々できない相談です。ただしそのような場合であったとしても「急いでいるみたいなのに先に行かせてもらってすみません」と言う気持ちにはなってもおかしくないし、また度々書いたように「本来はそう思えるようになるべき」ではないかと考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたの回答もどきに付き合うのはこれが最後です。
質問から逸脱した、アホみたいな回答は二度と書き込まないでください。

「申し訳」というのは弁解とか言い訳の事です
ですから、申し訳ないというのは、言い訳のしようがないということで、謝罪の言葉なのです。

あなたの例題の場合、明らかに謝罪をする場面ではありません。
また、万が一当事者から謝罪を求められたとしても、自分でも書いている通り、いくらでも言い訳ができるのです。
ですから、「申し訳ない」は該当しません。


また、「先に行かせてもらってすみません」も間違いです
なぜなら、すみませんも謝罪の言葉だからです。
あなたは「先に行かせてもらってごめん」と言いたいのですか?
だとすれば、相手から「もう二度とするなよ(先に行くなよ)!」と言われてもしょうがないのです。

なので、何かを言うとしたら、「先に行かせてもらってありがとう」です。
何かをしてもらった時に、感謝をするのは正しいことです。
あなたが謝罪と感謝を混同するのは構いません。
類は友を呼ぶと言いますから、あなたの周りではそれで通用するのでしょう。
ただ、まともな人にその間違いを押し付けないでください。

お礼日時:2024/01/12 15:26

あくまでも個人的な感覚ですが、お礼コメントにあった「優先権を行使する事に対して申し訳ない気持ちを持つ」と言う事が間違っているとは思いません。

むしろそちらの方が「人としてあるべき姿勢」でさえあると思っています。

ひょっとしたら誤解を招いたのかもしれませんが、回答で書いた「先に行かせてもらう事を申し訳なく思う」「先に行かせてくれる事に感謝する」と言った事は、いずれも「こちらが先に行く」と言う事が既に決定している場合について述べたものです。なので「先に行かせてもらう事を申し訳なく思う」と言った気持ちが「譲り合いによる渋滞」を発生させる事は絶対にないはずです。こちらが先に行ってしまうわけですから。

それから「こちらが優先権を行使する」と言う場合であっても「先に行かせてもらう事を申し訳なく思う」と言う事はあってもおかしくないと思います。極端な話、交差点で自分の側が青信号になって通る場合であったとしても、赤信号で待つ事になった人に対して「先に行かせてもらう事を申し訳なく思う」と言う気持ちになる事はあり得ます。例えば(あまりない事かもしれませんが)赤信号で待つ事になった人が明らかに急いでいる様子で、一方自分はそれほど急ぐ用事もない時には「すみませんけど先に行きますね」と言う気持ちになってもおかしくないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一切共感できません。

何か悪いことをしてしまった時に、「申し訳ない」と言うのは理解できます。
でも、これから取り返しが付く「申し訳ないこと」ことなのであれば、「申し訳ない」と言わずに、その悪い行為をやめれば良いだけだと思うのですが?

例えば、同じ「先に行きますね」だとしても
「(あなたも急いでいるのでしょうが、私も急いでいるので)申し訳ありませんが先に行きますね」
ならOKだと思います。
しかし、
「(私は全く急いでいませんが)申し訳ありませんが先に行きますね」
なら、先に行かせてやれよと思います。
なぜなら、これは「申し訳ない」と発言することで、自分の行為を正当化しているだけだからです。

「申し訳ない」は何でも許される魔法の言葉ではありません。
申し訳ないと思うことは、極力やるべきではないと思います。

お礼日時:2024/01/12 14:05

質問文にあるような横断歩道でのおじぎに対して「必要かどうか」と言う捉え方自体がピント外れだと思います。

おじぎはあくまでも「先に通る事に対する申し訳ない気持ち」「先に行かせてくれる事に対する感謝の気持ち」と言ったものの表現と見るべきでしょうから、たとえ法律等で「こちらが先に行くのが権利として認められている」と言う場合であったとしても「感謝の気持ち」「申し訳ない気持ち」は人として持っておくべきものだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

回答としては、(ピント外れだから)いずれの場合もお辞儀は不要ということでよろしいでしょうか。


ちなみに、道路交通法は「この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。」という目的を掲げています。
ですので、優先権は権利というよりも、円滑な交通のために必要なことです。

これを忘れ、相手のことを思いやりすぎて優先道路なのに止まり、進路を譲り合うことで渋滞を引き起こしたり、サンキュー事故を起こすのでは元も子もありません。

ですから、優先権を行使することに対し、申し訳ない気持ちを持つこと自体が間違いではないかと思いますがいかがでしょうか。

お礼日時:2024/01/12 09:08

>「右手を挙げて渡るアピールをする」というのはローカルマナーではないのですか?



全国共通です。
昔、笑点で大喜利の座布団運びをしていた松崎真が口上で、「手を挙げて横断歩道を渡りましょう」と毎回口にしてました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたは警察が指導していると言いました。
しかし、松崎真は警察ではありません。

それは全国共通どころか、なんの権限もない一般人の戯言です。

お礼日時:2024/01/11 14:31

ローカルルールを挙げて全国にやるべきだというほうが横暴です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

「右手を挙げて渡るアピールをする」というのはローカルマナーではないのですか?

お礼日時:2024/01/11 13:35

お辞儀をすることもあるが、早足でなるべく早く渡るようにすることもある。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自動車側(運転手側)についても教えていただけますか?

お礼日時:2024/01/11 13:31

お礼見ました。


リンク先を読みました。

>ある高校で生徒による課題研究の一環として

とある。警察がお辞儀の指導をしているという内容ではありません。

チラシに関しては、それを強要だとか義務だとか受け取る方がおかしいです。
「道路は譲り合い。お互いに思いやりをもって接すれば事故は減らせる」ということを表現しているまで。

特殊詐欺対策のチラシでは、「普段から子どもと定期的に連絡を取りましょう」なんて書いてある。
煽り運転抑止のチラシでは、「イライラしない。心にゆとりを持って」とか。

それを受けて「子どもとの定期連絡は国民の義務か?」「性格的に短気な人もいるんだが?」と問うようなものです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

何が間違っていますか?
リンク先は県のページで、警察は関係ありません。
なので、「一部の人は(洗脳しやすい小中学生の)歩行者にお辞儀をさせようと躍起になっている」用のURLですよ。
また、一部を抜き取っても意味がありません。
斜め読みせず、きちんと読みましょう。

ちゃんと読めば、以下の様な内容であることがわかります。
高校生が課題研究で、横断の意思表示とお辞儀をしたら一時停止が改善したので、手を上げてお辞儀をすることの実践が必要だと思う。
だから、抽象的なことを言うのではなく、具体的に「手を上げてお辞儀をする」ということを小中学生全員にやらせるべきだ


> それを受けて「子どもとの定期連絡は国民の義務か?」「性格的に短気な人もいるんだが?」と問うようなものです。

いいえ、それは全く話が違います。

あなたの例に例えるのなら、赤の他人に「詐欺をしないでくれてありがとう」とか、他の運転手に「イライラしないでくれてありがとう」とお辞儀をすべきか?という話です。

なので、あなたの話は「交通ルールを守らないバカが居るから、車が停まるまでは渡るな」ということに近いです。
しかし、私の質問はその先の「交通ルールを守ってくれてありがとう」という意味のお辞儀についての質問です。

お礼日時:2024/01/11 13:30

全て「必要」はないです。

わたしの場合は1.2のパターンで「相手と目があったら」お辞儀してますね。でもそれは気持ちの問題でするもしないも自由です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

すべてお辞儀をする必要はないが、自分が必要だと感じたときにはお辞儀をしているんですね。

お礼日時:2024/01/11 11:58

お辞儀する必要はないですが、信号機のない横断歩道を渡る際は、右手を挙げて渡るアピールをするよう警察が指導しています。


https://www.safetyaction.tokyo/kids/oudanhodo.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

でも、(全部とは言いませんが)警察はお辞儀をするようにも指導しています。

山形県警
https://www.pref.yamagata.jp/documents/18133/kot …
千葉県警
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/article …
高知県警
https://www.police.pref.kochi.lg.jp/sections/kou …

手を挙げるのが必要なら、お辞儀も必要なのではありませんか?

お礼日時:2024/01/11 11:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A