
隣の家の外壁に苔が広がっています。
自宅は外壁塗装をしたばかりでせっかく綺麗にしたのに、苔が飛んできたら‥とか考えてしまいます。
苔って飛んでくる、広がる、隣家に移るなど考えられますか?
隣家には苔が結構広がっていることは伝えたのですが気にしない!!といった感じです。
隣とは最低限の人一人通れるくらいの幅しかあいていません。
うちの場合は玄関が少し隣の家より奥にあるため、苔がついた白い壁が我が家に入る時にとても目に入り余計に気になってしまいます。
それぞれの事情があるため、どうにかして!という気持ちがあっても、強制にコケをとってほしい。外壁塗装してほしい。とは言えません。
どうしたら良いのでしょうか。
苔が飛んでこない。とわかれば我慢するしかないと諦めます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
以下のようなコメントがあります。
危険みたいですね。○人体に及ぼす影響
建材に対する危険度は低いですが、コケの胞子がもたらす健康への被害には注意が必要です。
コケは胞子をまき散らすことで増えます。
家のすぐそばにコケがあるということは、家の中にコケの胞子が入りやすい状態になっていて、アレルギー性皮膚炎の誘発物質にもなります。
コケと胞子を吸い込むことはアレルギーの原因となり、アレルギー体質の家族がいる場合は注意が必要です。
家族の健康を保つためにもコケは外壁に付いていない状態にしておくのが安心です。
またこの状態も放っておくとコケが根を張り危険度が進行してしまいます。
コケに気づいた段階でお手入れをしてカビやコケから家族を守りましょう。
出典リンク↓
https://curasitasu.co.jp/trivia/%E5%A4%96%E5%A3% …
この、URLをみていて、とても怖くなりました。
隣の家でも、我が家にも関係するかもしれないし、勇気を振り絞ってこのURLと共に、壁のコケの件伝えてみました。
高圧洗浄機で掃除してみるとの事でしたが、その後うちに胞子が飛んでこないか‥とか心配にもなりましたが(´∀`)動いてくれるみたいなので、、言ってみて良かったです。
No.3
- 回答日時:
苔が生えるような環境では、
隣家の苔が原因とはいいがたいとは思いますが、
外壁塗装をしたとき、材料の考慮を工務店なり、
塗装屋さんには考慮してもらえなかったのですか?
たぶんですが、光触媒塗料とかでなくても、
最低5年ぐらいは苔が付くことはないと思います。
光触媒塗料の話はしませんでした。
当時隣の家のコケまで気にしていなかったので。
塗装の保証はあるので、万が一の時には保証していただけるか聞いてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シーリング長さ
-
お風呂場のカビ(ザラザラした...
-
U字溝の継ぎ目はどのように接...
-
基礎と外壁水切りの隙間
-
天井割りなんですが
-
公共建築工事仕様書からVP(...
-
基礎コンクリートにコーヒーを...
-
蔵の中の温度は、夏は涼しく冬...
-
洗面台の収納棚の修理について...
-
画像のように、浴室のタイルの...
-
砂入りサテン(サラン?)吹付...
-
基礎モルタルの染み
-
タイルを1平米貼る費用は?
-
タイル材の下地はコンパネで大...
-
ドレン排水によるベランダの痛み。
-
壁ボード 目透かし張りのメリット
-
コンクリートの庇に穴を開ける...
-
ガルバリウム鋼板の屋根塗装 DI...
-
玄関のタイルは半日もあれば乾く?
-
「補修」と「修復」の意味の違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
欠陥外壁の対応で困っています。
-
隣の家の外壁に苔が広がってい...
-
外壁(光セラ・親水コート)の...
-
モニターでの外壁補修 はる一...
-
2年点検時に破風板に亀裂が数...
-
ベランダの笠木はいつ取り付け...
-
外壁塗装「費用」について教え...
-
シーリング長さ
-
セキスイハイム外壁の件
-
ガリバリウム鋼板の水垢を除去...
-
へーベルとダインコンクリート...
-
白外壁に落書きされたペンキス...
-
一戸建ての修繕費はいくらくら...
-
スマイルタイム(住居時間)で...
-
戸建の外壁のコケ(緑色)を落と...
-
戸建ての外壁塗り替え費用に関...
-
リシン吹付け
-
基礎と外壁水切りの隙間
-
お風呂場のカビ(ザラザラした...
-
U字溝の継ぎ目はどのように接...
おすすめ情報
苔が生えているのは隣の家で我が家には生えていませんし、我が家は外壁塗装も最近しましたのでピカピカです。
なので、隣の苔が飛んでこないか心配という質問です。