プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

認知症の母のケアマネを変更したいのですが、
変更経験のある方アドバイスください
デイサービスとケアマネの関係性って何でしょうか?
現在のケアマネは利用者の方は全く向いておらずデイサービス側にいるような対応をします。
こちらに寄り添うフリをして言いくるめるようなイメージ

ケアマネ変更する場合誰にどのように交渉すれば良いですか?
いまいち構図が分かりません。
ケアマネは誰が管轄してデイサービスとどのようなつながりなのか?

質問者からの補足コメント

  • どうもケアマネ変更すると利用者に不利になるような気がしますが実際どうなんでしょうか?
    地域包括支援センターがケアマネの管理者ですか?
    構図はどのようになってるのでしょうか?また民間ですか?行政機関ですか?

    それぞれの管理者、管轄は?
    ・地域包括支援センター
    ・ケアマネ
    ・デイサービス事業者

      補足日時:2024/01/25 06:33
  • この認識であってますか?
    それぞれ独立した機関ですか?
    ・地域包括支援センター(行政?)
    ・ケアマネ(介護サービス事業者?民間?)
    ・デイサービス事業者(民間?)
    ・要介護認定するのは?行政?

    現状ケアマネはデイサービス事業者と同等の立ち位置だと感じています(なぁなあな関係)
    地域包括支援センターの方とは今まで面識はありません
    そもそもなんでケアマネが必要なのかも分かりませんが、

      補足日時:2024/01/26 13:20

A 回答 (6件)

地域包括支援センターに相談するのは?うん少し違う?と思います。



なぜなら、地域包括センターは公的な機関ですが、職員はみなし公務員ですが民間企業の社員だからです。その中でも特に社会福祉法人といわれている機関の職員はあまり親身にならないような気がします。

社会福祉法人は介護の大企業で、特養やデイサービス、訪問介護・看護、複合サービスを運営します。介護に慣れっこで、利用者や家族をわいてくるボウフラくらいにしか思わない扱いをするところもあります。利用者の囲い込みも慣習で、関連企業なので職員はだいたい同じ横柄な態度です。・

地域性もありますが、自宅から近いところで、親身になってくれる事業所を探すのが一番かと考えます。電話での相談も気軽に受け付けるはずです。まずは今の状況を相談なさってください。

必ずいいケアマネさんに出会えるはずですよ。
    • good
    • 0

理由はどうあれ、ケアマネを変えたいなら市役所に相談しましょう。

    • good
    • 0

追伸ウミネコ04です。

NO2
介護保険法の介護サービスを受けるためにすることは、被介護者の介護度の要支援(予防給付)1,2、の被介護者は、自治体の地域包括支援センターが担当します。
要介護(介護給付)1~5の被介護者は、介護事業所が担当します。

厚生労働省主体で市町村の介護課で介護認定をします。
地域包括支援センターは自治体で設置したもので、介護事業所はしty峰村の介護課に申請届けをすることで介護事業所として認定します。
介護保険法は厚労省で各事業所の管轄か自治体(介護課)の管轄になります。
被介護者がサービスを受ける種類によるサービスはケアマネージャーが作成するケアプランに基づいてサービスを受けることになります。
ケアマネージャーがの作成したものに不服があるときは直接ケアマネージャーに問うことですが、ケアマネージャーを交代した時は、介護事業所の変更することで介護事業所に所属するケアマネージャがケアプランを再度作成することになります。
事業所を変更したことで利用者に不利益等はありません。
ケアマネージャーは、利用者と医師と事業所のサービス提供に関して三方の仲立ちすることになります。
あなたが言うケアマネージャが事業の立場に立ち利用者の不利益となるようであれば、ケアマネージャーの交替するために現在利用している事業所から別の事業所に帰ることで不利益はありません。


以下は厚労省 のURL です。
https://www.mhlw.go.jp/


介護保険で利用できるサービスには、

要介護1~5と認定された方が利用できるサービス(介護給付)
要支援1~2と認定された方が利用できるサービス(予防給付)
があります。


・介護サービスの利用にかかる相談、ケアプランの作成
・自宅で受けられる家事援助等のサービス
・施設などに出かけて日帰りで行うサービス
・施設などで生活(宿泊)しながら、長期間又は短期間受けられるサービス
・訪問・通い・宿泊を組み合わせて受けられるサービス
・福祉用具の利用にかかるサービス

※予防給付とは、介護予防(生活機能を維持・向上させ、要介護状態にあることを予防すること)に適した、軽度者向けの内容・期間・方法で提供される、サービスです。
※地域密着型サービスとは、住み慣れた地域で、多様かつ柔軟なサービスを提供するための枠組みで、事業所や施設がある市区町村にお住まいの方の利用が基本となります。
※地域密着型サービス以外のサービスは他の市区町村にある事業所や施設の利用も可能です。

介護の相談・ケアプラン作成
居宅介護支援

自宅に訪問
訪問介護(ホームヘルプ)


訪問入浴予防

訪問看護予防

訪問リハビリ予防

夜間対応型訪問介護

地域定期巡回・随時対応型訪問介護看護

地域訪問・通い・宿泊を組み合わせる小規模多機能型居宅介護予防地域看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)

地域施設に通う通所介護(デイサービス)


通所リハビリ予防

地域密着型通所介護

地域療養通所介護

地域認知症対応型通所介護予防地域

短期間の宿泊
短期入所生活介護(ショートステイ)予防

短期入所療養介護予防

施設等で生活介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)


介護老人保健施設(老健)


介護療養型医療施設


特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム、軽費老人ホーム等)予防

介護医療院


[地域密着型サービス:地域に密着した小規模な施設
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)予防
地域地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護

地域
地域密着型特定施設入居者生活介護

地域
福祉用具を使う福祉用具貸与予防

特定福祉用具販売予防
    • good
    • 0

ケアマネさんはみなし公務員と


される場合もあるようですけど、
介護支援専門員の資格を持った一般人です。
デイサービスなどを運営している会社の
社員である場合が多いようです。
よって施設寄りの提案をするのは当たり前ですね。
担当ケアマネさんを変えても
所属する会社の方針が同じなら、
同じようなサービスになります。

それに対して包括支援センターは
自治体が運営しているので
営利目的ではない提案が出来ます。
ですからケアマネさんの変更と同時に
介護サービスを提供してくれる会社を
変えたい事を相談できます。

ここからは僕の体験談ですが、
母の介護度の変化によって
様々な施設にお世話になっていますが、
施設毎にケアマネさんが変わっても
基本的に同じようなサービスでした。
いちばん親身になってくれたのは
意外にも行政の相談員でした。

ですので、介護関係で困った事があったら
まずは行政である地域包括支援センターに
相談すると良いと思います。
    • good
    • 0

結論


介護事業所に所属しているケアマネージャーがケアプランを作成ます。
つまり、介護サービスを受けるために、介護度が、要支援1,2の方は、地域包括支援センターの管轄で、地域包括支援センターに所属するケアマネジャーが依頼主のケアプランを作成ます。
介護度、1から5までの介護者は、地域の介護事業所に依頼ます。
介護事業所のケアマネジャーケアプランを作成ます。
ケアマネージャーを交代する場合は、現状の事業所のケアマネージャーの交替を願うか、他の事業所に依頼することで、新たなケアマネージャーは先のケアマネージャーから引き継ぎます。
ケアマネージャーに不信があるときはケアマネージャーの交替をすることです。
あなたが、現状のケアマネージャーが、事業所に有利なケアプランで、利用者の不利内容であると感じるときは、直にケアマネジャーに問うことで解決しないときは交替する旨を伝えることで、新たなケアマネージャーを探すことになります。
市町村の介護課で、介護事業所に一覧表の写しを貰えます。
    • good
    • 0

ケアマネさんは介護計画を作る事が仕事ですから


デイサービスの立場も重視しますよ。
デイサービス側からクレームがでても
仕事に影響しますしね。

ケアプランに納得できなければ
ますはお住まいの自治体の
地域包括支援センターに相談して下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A