dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚するにあたって少し広い部屋に引っ越すことにしました。

今の家はオール電化です。
引越し先で悩んでるところは
駐車場、管理費込みで家賃6万8千円プロパンガスの物件で1階です。
もう1つは3階で、駐車場、管理費込みで家賃77000円で都市ガスです。
広さはプロパンの物件が広いです。

1万円の違いなら。。プロパンで節約した方が少し安いんですかね?

プロパンガスの物件に住まれてる方アドバイス頂きたいです!

A 回答 (6件)

書かれている以外の条件の違いはないんでしょうか?



一般的に同等程度の物件で階数がその程度の違いで、家賃にそこまで差が出ることはなかなかありません。
しかもプロパンの方が広いわけですから、築年数が古いとか立地条件が悪いなどの違いはないんですか?

プロパンガスは一般的に都市ガスの1.5倍ほど料金が高いと言われていますが、プロパンガス会社によっても変わりますし地域性もあります。
北陸地方などは都市ガスの普及率が低く、都市ガスの方が高い地域も多くあります。

個人的には家賃にそれだけの差がある時点で比較対照になってないと思いますが、一般的なガス会社の料金の違いで判断すれば、プロパンの方が確実に安上がりにはなります。
毎月1万以上の差がガス代で出ることはそうありえませんので。

ただ、地域性や料金設定がどうなっているかが分かりませんから、質問よりはガス会社のHPなどで単価等があれば調べて比較した方が確実です。
    • good
    • 0

物件によってはプロパンの場合ガス代の請求でビックリしたりします。


災害時は風呂に入れなくプロパンの方が良かったと思った事は有ります。
だけど水も出なくてカセットコンロで何とかなりましたね。
災害を抜きにしてお風呂に毎日入るならガス代の安い都市ガスが良いと思います。
家賃の安さは1階か3階の違いでしょうね。
家賃は交渉で安くなったりする場合が有ります。
    • good
    • 0

価格は確かにプロパンガスがお高いです


経費削減はプロパンガスですよ
私論
都市ガス災害時停止
地震は即です
私の家族は私も含め絶対都市ガス使いません
プロパンガス最悪ミニコンロでも転用出来ます石川能登大震災が
如実に物語っておりました
    • good
    • 1

地方のガス会社勤務のサラリーマン 27歳です。



ご存じかもしれませんが、プロパンと都市ガスでは使用料が違います。
プロパンは都市ガスの1.5倍~2倍近く料金が高くなります。

使用されるガス機器によって、差が大きく出る場合がありますが、ざっくり試算してみます。
2人暮らし世帯の1ヵ月の平均ガス使用料が5,000円前後(都市ガス、プロパン合わせた平均値)と言われています。
あえて都市ガス利用の支払額を4,000円だと仮定すれば、プロパンガスの場合は8,000円近くになると想定されます。
そして、実際、コンロだけガスというお宅もあり、そういう家の支払額も平均値の試算に含まれているので、質問者様の物件が給湯もガスであれば、もっと料金は高くなります。

そう考えたときに、2人暮らし世帯の場合、都市ガス利用とプロパンガス利用において、一か月で大体5,000円くらいの方が差があるのだと試算できます。

この差額分をプロパン物件の家賃に上乗せしたとすれば、結局は
7万3000円/月のプロパン物件か、7万7000円/月の都市ガス物件かの違いになります。

4000円の差かぁ、それなら上の階にしようかなぁ。
と思われるか、やっぱり広い部屋の方がいい。
と思われるかは、質問者さんのご判断になりますね。
ただ、どちらが安いかで言えば、プロパン物件の方が安いことは間違いないです。
    • good
    • 3

プロパンは物価に影響されます


器具もガスより販売量は少ないです
基本料金が高く、たまに帰る田舎で月に4日使った金額と
自宅で使う都市ガス一か月の価格と変わりませんでした。
    • good
    • 1

都市ガスの料金は当局に届け出ていますから妥当な価格ですが、LPGの価格表は野放しです。


賃貸という事は大家が契約しているはずで、ボッタクリ価格の事が少なくありません。備え付けのガス設備を只で設置する代わりに入居者から高額のガス代を取るわけです。
後者をお勧めします。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A