
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>昨今の日本社会において大手の一流企業や外資系企業への就職の方が省庁や官庁への就職よりエリートとされる
質問者の脳内で勝手に一般常識が発生しているようですけど、少なくとも外資系企業(ローカルの日本法人)は本国が日本撤退を決めたら一発で消滅しますし、超不安定ですけどね
グローバルで商売している企業の中には、日本なんてどうでもいいって考えのとこ結構ありますよ
No.5
- 回答日時:
アメリカナイズされてきた
からだと思います。
かつて、日本では最優秀の学生が
官僚になりました。
しかし、同じ時期の米国では
最優秀の学生は、起業するか、民間企業に
入るかでした。
国家の為に働くよりも、自分が経済的に
成功する方に価値を置いたからです。
日本も、アメリカナイズされ、そうした
考え方に傾いているのでしょう。
国家、社会の為なんかよりも、
自分の贅沢、営利の方が重要だ
と言う訳です。
No.4
- 回答日時:
結果論ですが、優秀な学生が志向する割合が多い方が、より競争レベルが上位であり、難易度が高く、「エリート」と位置付けられます。
その優秀な学生が「省庁や官庁」よりも「大手の一流企業や外資系企業」の方を志向するからでしょう。
なぜ「省庁や官庁」よりも「大手の一流企業や外資系企業」を志向するのかについては、各学生それぞれの考え方はあるでしょうが、大勢の傾向としては、主な理由は待遇・条件だといいます。
いわゆる国家公務員キャリアの場合は、大卒2級1号俸=227,640円です。
一方、大企業の大卒初任給では、それを遥かに上回る企業が多数あります。
主だったところだけ列記します。
1)アビームコンサルティング(経営コンサル) 大卒初任給 34.0万円
2)セプテーニ(デジタル広告) 大卒初任給 33.6万円
3)SCSK(システムインテグレーター) 大卒初任給 31.0万円
4)参天製薬(製薬) 大卒初任給 30.8万円
5)バンダイナムコ(ゲーム) 大卒初任給 30.0万円
また、国家公務員だと、自分の意思で好きな仕事へのスライド・異動はままならないうえ、異動が頻繁で一ヵ所に長く務めることはほぼありません。
加えて、昨今の国会議員との関係で問題になっていますが、時間外勤務の長さ・拝命服従で心を病む、ハラスメントの横行など、労働環境のブラックぶりが露わになっています。
大企業も転勤は珍しくないものの、活躍がキャリアとして正当に評価される期待は感じられるでしょうし、海外赴任の機会もあり選択肢が幅広く用意されているなど、仕事への納得性、自己コントロールの可能性など、思い描く未来が開かれていると感じるのでしょう。
優秀な人材から条件がいい仕事に就いていきます。
雇う側が優秀な人材を望むから、ですが、就職する方も条件が良い仕事の方を選ぶので、その結果、エリートが「大手の一流企業や外資系企業」を選ぶ傾向が強くなり、それが主流になれば「大手の一流企業や外資系企業」に就職する人を「エリート」と呼ぶようになる、という関係です。
No.2
- 回答日時:
今でも東大法学部を卒業し、上級国家公務員試験に合格して、トップの成績で財務省からオファーが付いた者はエリートです。
メガバンクに合格していても、そちらを蹴って公務員になり、国政を動かしています。
何か誤解なさっては居ませんか?
No.1
- 回答日時:
かつては官僚が実質的に日本を動かしていた。
支配層となるには官僚になるのが正解とされていた。しかしながら実際にはグローバリストが世界を支配し、日本もその影響下にある以上、官僚もグローバリストの配下に過ぎない。
支配側に立つためには官僚になるのではなく、グローバル企業の幹部であることの方がよいという判断がなされるようになったわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 就職先より大学名でエリートかどうか判断するのは何故ですか? 大手一流企業なら就職倍率何百倍で大学がど 5 2024/01/18 04:32
- 国家公務員・地方公務員 大手ゼネコンや大手インフラ企業の子会社に就職するか、愛知県庁や名古屋市役所の地方公務員土木職になるか 1 2022/03/31 20:55
- 就職 身長187cmです。 「大手企業に就職決まったんだ!」 「県庁に就職決まったんだ!」 インパクトは同 8 2022/09/01 17:45
- 新卒・第二新卒 海外大卒から外資系企業へ 5 2022/08/12 12:42
- 就職 大学3年生の就活 あっというまに内定 選り好みしなければ就職口はたくさんあるのでしょうか 8 2024/01/13 22:03
- その他(ニュース・時事問題) 千代田区に本社ある会社に就職はやめたほうが良いですか 2 2022/10/22 08:28
- 行政学 日本の総理、国務大臣、副大臣、政務官と違い アメリカの大統領、副大統領、各省長官、各省副長官は、(連 1 2023/10/12 20:00
- IT・エンジニアリング (IT系・長文注意)大学院に行くべきかどうか 3 2022/06/28 22:00
- 就職 文系学部の就職先はほぼ営業ですか? 4 2023/02/23 11:59
- 新卒・第二新卒 高学歴だけど新卒で大手の企業に就職しないってどう思われますか? 働きたい企業ではあるのですが、周りの 6 2022/05/29 00:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公務員か大企業どちらに就職す...
-
「俺のこのいじってる眉毛やブル...
-
大学2年です。 私は現在獣医看...
-
ニート3年目就活がしたい
-
utsuさんという就活系YouTuber...
-
就活で選考の一つで健康診断を...
-
契約社員より正社員を目指すべ...
-
氷河期世代は甘えか
-
就活をしていると、どの職種、...
-
定職に就くのは何歳までだと思...
-
【就活について】 最近ログナビ...
-
少人数の職場ってどうですか?
-
財務面や求人表、福利厚生なん...
-
ハラスメント相談窓口がマトモ...
-
DENSOという会社がありますが今...
-
文系大学を卒業しています。27...
-
地方で、初任給30万がもらえる会...
-
就活の質問です。 最終面接で本...
-
高卒から就職経験ないとして何...
-
新卒入社において、 株式会社マ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
友人の兄が慶応文学部から市役...
-
【公務員】大卒と院卒での給料...
-
東大卒のキャリア官僚が年々少...
-
公務員について。
-
一般論として庶民が最高クラス...
-
公務員試験の客観的な難易度な...
-
就活生です。自己紹介して下さ...
-
文学部学生が弁護士になる
-
昨今の日本社会において大手の...
-
公務員試験で言う大卒程度とは?
-
高卒程度公務員の学歴加算は?
-
中央大学法学部と早稲田大学政...
-
社会的地位はどっちが上?
-
日本では、臨場感って意味で「...
-
政令市職員と都道府県庁職員な...
-
キャバ嬢やホストを反対する親...
-
公務員一家ってエリート一家なの?
-
「公務員を我々の税金で養って...
-
春学期に取った選択科目が「通...
-
「国公立」大学の学生証だけが...
おすすめ情報