
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
贈与の金額はあなたが1年間に、
もらったその時点の金額が対象です。
NISAで運用して増えてもそれはもらって
からの話なので、関係ありません。
ですから、
①は110万
②は100万
で、①も②も贈与税はかかりません。
但し、今年1年の間に他の人からも
あなたがもらったお金があれば、
①の場合も②の場合もプラスされて、
①なら、その分贈与税が課税されるし、
②なら、10万超えて他の人からもらって
110万を超えてくれば、贈与税の対象に
なります。
贈与と相続の話はちょっと複雑です。
親から100万もらって、その後、
親が3年以内に死んだら、
それは相続税の対象になります。
親の遺産として100万が『持ち戻し』
となります。
また、今年1月から法改正があり、
この3年以内が7年に延長されました。
但し、4~7年前の分からは100万
控除ができます。
今年100万親からもらい、それきりで
親が7年後に死んだら100万控除の
対象なので、遺産に戻さずに済みます。
しかし、毎年100万もらっていて、
7年後に死んだら、
100万×7年ー100万=600万
は、親の遺産として持ち戻しとなり
遺産に600万上乗せしなければ
いけません。
自分でNISAで投資をすることは、
全く別の話であり、何も考えなくて
よいです。
No.4
- 回答日時:
現金でも不動産などそれ以外の資産でも、相続税や贈与税はもらった時点の価値で計算しますので、仮にもらったその年内に価値が増えても関係ありません。
ちなみに、もらったのがいつかというのは問題になります。
親が子供の名前でNISAに投資しても、親が管理していると贈与は成立しておらず、子供がそれを自分のものと認識した時点で贈与税がかかる可能性はあります。
No.2
- 回答日時:
贈与税は110万円の基礎控除額があるので、年間110万円以内ならかかりませんし、そもそも確定申告の必要はありません。
①、②とも考え方は一緒ですが、万一の為、きちんと110万円の贈与を受けましたと贈与契約書を作成するなど、あとから「贈与があった」と立証できるようにしておけば、そのあとNISA運用で運用益が来年、30年後出ようが税務調査が入っても大丈夫でしょう。ただ、このような手続きのないままで運用して110万円以上になれば、これは贈与税、相続税を問われるかもしれません。No.1
- 回答日時:
>①
親から贈与されたのは「110万円」ですから、贈与の対象となるのは「110万円」に対してです。その後儲けようが、損をしようが、関係ありません。
なお「110万円」以下の贈与は非課税になります。
>②
意味が理解できません。
儲かった金を親御さんに贈与すれば「贈与税」の対象となりますが、
ご自身の資産に置いている分には贈与税は掛かりません。
①と同じ質問では無いの?
相続税って、なんの質問ですか?
親御さんがお亡くなりになって遺産を相続すれば相続税の対象になりますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税金関係で
-
政治家は相続税を払わなくてい...
-
相続税の申告に使った資料は、...
-
親である自分に退職一時金が入...
-
婚約指輪で200万円のものを妻に...
-
騒音問題の人を大家さんが強制...
-
妻名義の証券会社の口座で、夫...
-
事業承継した場合は、相続税が...
-
贈与税の計算
-
離婚した配偶者・孫への親から...
-
田舎の不動産の相続税
-
証券投資による贈与について教...
-
株の相続について
-
相続税・贈与税についての疑問
-
暦年贈与について教えて下さい
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
これは脱税にならないですよね
-
相続税対策
-
遺産分割協議について 給付金な...
-
金の売買などで50万以下なら 税...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
贈与税の計算
-
「住居の用に供する」とはどう...
-
国民年金基金と贈与税
-
民法131条について
-
不動産売却代金の入金方法について
-
奨学金返済肩代わりは贈与?
-
介護帰省交通費を親から貰った...
-
子供のために貯金していたお金...
-
自筆署名は漢字でないといけない?
-
贈与と0円売買の違い
-
贈与税と相続税について
-
受贈者が連名の土地贈与契約書...
-
贈与された現金を年内に相手に...
-
新築時の家具類を親に購入して...
-
暦年贈与は誰にでも贈ることが...
-
出産祝を子どもの口座に入金し...
-
海外から送金されたお金を返し...
-
贈与税について 兄弟に資産を渡...
-
夫の退職金を妻名義口座へ振り...
-
兄弟へ仕送りする際の贈与税に...
おすすめ情報