dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国民年金を払うくらいなら新NISAでナスダックのインデックスでも毎月年金2万円ずつ買っておいたほうが確実な老後資金になるんじゃないですか??
これ煽りとかじゃなくて
めちゃくちゃ真面目な質問です

A 回答 (30件中21~30件)

国民年金が努力義務はさすがにwwwwww


国民年金から自転車ヘルメットの話にwwwwww

マジで冗談だと言って下さいwww
    • good
    • 0

>> 国民年金を払ってなくて資産を没収された人は今まで何人いるの?


財産没収じゃなくて、資産差し押さえね。
NISAで儲けるっていう話なので、NISAの儲けは吹っ飛ぶかもね、という趣旨で「没収」と言いましたけど。
ニュアンスは伝わらなかったでしょうか?

日本年金機構の公式発表
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenry …
国民年金保険料強制徴収の実施状況 令和5年度(令和5年9月末時点)
最終催告状送付件数 108,091件
督促状送付件数 52,849件
差押執行件数 13,243件
ですね。
    • good
    • 1

ならないですね


どうしてもやりたいのであれば
日本に住まなければ可能ですので海外に移住してやってください
これ煽りとかじゃなくてめちゃくちゃ真面目に答えてます
    • good
    • 2

国民じゃないならそれでいい


後で泣きつかれても無い袖は振れないよ
    • good
    • 2

国民年金は、480か月の満額を納付すると、総額796万円です。


65から21年間受け取れば、納付総額の倍額を超えます。
(現在基準)

他方、NISAは投資であり、
利益が非課税になるほか、損失リスク(原本下落)もあります。
積立期間、配当の想定利回り、元本の変動など、
を試算してみるとよいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

え?21年間も投資してたった2倍にしかならないの? アメリカ株は30年間投資したら13倍になってるよ?
20年で2倍とか冗談だよね?

お礼日時:2024/02/05 16:48

ちなみに国民年金払わなかったら、税金や健康保険と違い、親族身内に支払いのお願い連絡きます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

まぁ連絡はくるよな
うちにも毎日色んな連絡くるよ?
家で不要なものは無いですか?とかね

お礼日時:2024/02/05 16:49

国民年金は全国民に支払う義務があるので払わない選択肢はありません。

 
年金いらないから払わないなんて通用しません。

年金を積み立てとか投資と勘違いしてませんか?
    • good
    • 7
この回答へのお礼

選択肢はあります
義務は義務でも単なる努力義務だからですよ?
自転車に乗る時はヘルメットを被りましょうとかその類の義務です

お礼日時:2024/02/05 16:51

どれだけ長生きするかによりますね。


投資などは結局積み立てた金額以上にはもらえませんが、年金は一生涯ですからね。

例えば165歳まで生きれば100年もらえるわけです。
投資とかで積み立てた2万円が4万円になって戻ってきても40年しかもらえません。

大して国民年金は月7万円もらえます。
これが一生涯です。
しかも10年貰えば元が取れます。

大して投資は元金割れするリスクもありますよね。

年金は将来減るだの貰えないだのと騒いでる人が多いですが、妄想の域は出ません。
現に昔から言われてましたが未だに7万円台をキープしてますし。

それに怪我をして障害を負った場合、年金だと障害年金を受給できるようになります。
金融商品でそういうのってありましたっけ?

年金って老後のもらえるもの以外でも、結構手厚かったりするんですよ。

投資関係は勉強しないと利益を出すのは難しいですが、年金は勉強嫌いの馬鹿でもお金を納めてるだけでもらえるようになりますし、一番楽ですね。

まあ受給し始めて10年以内で死んだら損しますけど。
    • good
    • 4

真面目な質問とのことなので、真面目に答えます。



国民年金法という法律に以下の定めがあります。
=======================================
国民年金法
============
第七条(被保険者の資格)
 次の各号のいずれかに該当する者は、国民年金の被保険者とする。
一 日本国内に住所を有する二十歳以上六十歳未満の者であつて次号及び第三号のいずれにも該当しないもの
二 厚生年金保険の被保険者
三 第二号被保険者の配偶者であつて主として第二号被保険者の収入により生計を維持するもの
============
第八十八条(保険料の納付義務)
 被保険者は、保険料を納付しなければならない。
============
第九十五条(徴収)
 保険料その他この法律の規定による徴収金は、この法律に別段の規定があるものを除くほか、国税徴収の例によつて徴収する。
============
第九十六条(督促及び滞納処分)
 保険料その他この法律の規定による徴収金を滞納する者があるときは、厚生労働大臣は、期限を指定して、これを督促することができる。
============
第九十七条(延滞金)
 前条第一項の規定によつて督促をしたときは、厚生労働大臣は、徴収金額に、納期限の翌日から徴収金完納又は財産差押の日の前日までの期間の日数に応じ、年十四・六パーセント(当該督促が保険料に係るものであるときは、当該納期限の翌日から三月を経過する日までの期間については、年七・三パーセント)の割合を乗じて計算した延滞金を徴収する。
============
第九十八条(先取特権)
 保険料その他この法律の規定による徴収金の先取特権の順位は、国税及び地方税に次ぐものとする。
=======================================

国民年金保険料は「国保税」ともいいます。
つまり、税金に準じて強制徴収の権限が行政に認められているものです。

したがって、支払いを怠ると督促され、督促を無視すると財産差し押さえを受けます。
その際は、滞納した保険料分だけではなく、延滞加算の額も合わせて徴収されますが、このペナルティレートが、低金利のご時世にはありえないほど高レートです。

財産差し押さえになれば、新NISAに預けた金も没収されますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

国民年金を払ってなくて資産を没収された人は今まで何人いるの?

お礼日時:2024/02/05 16:53

まあでもGPIF自体がアメリカに巨額の投資をして利益を上げていますからね、結果は同じじゃないですか。



だったら強制的に徴収してGPIFが運用した方が社会保障としては機能するはずです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A