
よろしくお願いいたします。
小さい会社で、役員二人で、一人は当然社長、もう一人は総務中心の平取です。
私はその総務の役員となりますが、総務は私だけです。そして、社長の弟となります。
会社はシステム開発の会社で、我々二人以外はすべて技術者となります。
現在我々二人の父親が入院しており、余命わずかといわれております。
葬儀等の事前準備などはあまりよろしくない話にも思いますが、我々二人とも独身であり、頼るところが少ないのでよろしくお願いいたします。
父親は、我々の会社の出資者でもなければ役員でもなく、業務にもかかわっていません。
しかし、それでも社長の父親ともなれば、一般的に社内及び取引先等へ訃報を知らせることもあるかと思います。
実際、取引先の役員の父親で取引先と直接関係がなくとも、訃報の知らせを受け供花を送り香典を送っています。
ただ、仕事をもらうことが基本の我々の会社ですので、立場的に供花等をもらえるものとはあまり考えておりません。ですので、会社として取引先への訃報は、社内の従業員から伝わった結果、取引先判断で弔問等の希望があった時のみと考えています。
そこでなのですが、当然父親がなくなることとなった際には、我々は遺族としていろいろと行うことが多く、会社の立場で行動が難しいと思います。通常であれば、社長等の役員からの指示で総務担当の従業員が対応するところではあるのではと思うところですが、我々の会社ではそのような人がいません。
事前に訃報の文面を穴あきで作成し、必要なことを伝え、総務以外の従業員に頼むということは、おかしなことでしょうか?
できれば、一番古い従業員から全従業員へ知らせてもらい、取引先からの問い合わせがあった際にも対応してもらうということで、おかしくはありませんでしょうか?
また、本来口を出す立場ではないはずなのですが、従業員で互助会を作ってもらっています。
従業員やその家族等のお祝いやご不幸事へ対応と考えていましたが、我々役員の家族の不幸事でも対応するものだと思います。
ただ、いままでは、総務担当の役員の私が会社の立場で行う際に、合わせて社内周知のうえで互助会の対応もしていました。
我々から会社名+社員一同で供花を出してほしいと伝え、一番古い従業員から周知してもらって互助会対応とするのはおかしいでしょうか?
私自身おかしいと思いつつ、おかしいですかという質問もおかしいことは承知しています。
小規模な会社の経営者家族の不幸事について、対応経験がある方や詳しい方がいましたら、アドバイスをお願いいたします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
創業者でも何でもないなら会社とは関係ないのだから訃報は不要ですね。
あなたの文面では取引先に香典の強要、強請タカリの類にしか見えない。
ご回答ありがとうございます。
強請タカリなどまで言われてしまうとは思いませんでした。
自分であれば、会社から祝いや香典などをもらっていたりすれば、会社の代表親族の不幸事にはそれなりの対応をと考えますし、互助会などがあればそれを使うことを踏まえ検討すべきと思いました。
当然、我々から言われれば、ご回答者様のように思われる人もいるのかもしれません。
社長である兄と検討しますが、父の葬儀等のため業務から離れ連絡が取れないことで困らないようにすることだけに集中し、参列や互助会を持ち出されても、お断りしようと思います。取引先に従業員からもれても、家族葬的な形で話を終わらせようと思います。
ただ、近隣からすれば我々が会社を経営していることも知っている方が多いので、会社名で供花だけ考え、その費用もポケットマネーで進めることも考えます。
最後に一応父は創業者の一人ではあります。法人組織の変更等(別会社立ち上げで今の会社がある)の前であれば、出資者であり役員であった時代もあります。ただ、現在の取引先の多くや従業員の多くはその事実を知らないことだと思います。ですので、関係のない経営者の家族の不幸事として、割り切るべきだと感じました。参考にさせていただきます。
No.3
- 回答日時:
>社長の父親ともなれば、一般的に社内及び取引先等へ訃報を知らせることもあるかと…
それなりに規模のある会社ならね。
法人とはいえ個人事業に毛の生えた程度の会社なら、風の便りにお任せするだけで十分です。
ご回答ありがとうございます。
数十人程度の会社です。取引先などについては、風の便りとしたいと思います。
社内においてはどうしようか悩みます。当然、連絡の取れない時間帯も長くなることを踏まえ、我々役員などが会社と連絡が取れなくなるので、特に社外に出ている人は別としても、社内で働く人には、どう伝えような考えます。

No.2
- 回答日時:
会社から 現金、花代 は
会社内は福利厚生費
取引先は接待交際費
貴方が個人からお金を奪う仕組み
会社では、強要は出来ません。
特殊な宗教でお金が沢山かかろうと
葬儀は残された家族で行う物です。
ご回答ありがとうございます。
強要するつもりはありませんが、自分が相手側であれば、知っていれば何か対応したかったとか、葬儀等が終わった後にご自宅へと考えることもあります。そのような後悔のないように必要なお知らせを思いましたが、そういったご意見もあるとのことですので、別途検討しようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 福祉 家族への介護に対する社会保障について 5 2022/10/12 10:41
- 会社経営 現場の最前線からのたたき上げ社員と、経営専門の人。どちらが経営者として優れているか? 2 2023/01/09 19:46
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- 法人税 社葬などの経費計上の考え方について 2 2022/03/25 15:18
- 会社・職場 長文ですいません。 前々職で経理経験7年ある44歳男性です。転職して今月10月より今の会社(従業員1 6 2023/10/11 13:45
- 葬儀・葬式 元勤務先での訃報 私の元勤務先の元上司Yさんは、元勤務先の社員・元社員・社員の家族・元社員の家族・経 1 2022/12/07 17:41
- 人事・法務・広報 使用人兼務役員の有給 3 2022/09/13 08:35
- 消費税 インボイス対応について 2 2023/09/06 15:44
- 会社経営 親兄弟で会社経営しています。兄の行動についてです。 3 2022/05/12 09:54
- 会社・職場 図々しいでしょうか? 3 2023/09/01 22:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
社長の父親が亡くなった時
マナー・文例
-
社外宛の訃報の通知文について
葬儀・葬式
-
供花の宛名
飲み会・パーティー
-
-
4
社長の親族の葬儀に社員はどう関わればいいのでしょうか?
葬儀・葬式
-
5
社長の親族が亡くなった場合の会社からの香典・生花等の名前はどう書くのがいいでしょうか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
「法人が取引先に出す訃報」について
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
社長の母親が死去した時の香典の額
財務・会計・経理
-
8
社長の父親が亡くなられました。
マナー・文例
-
9
社長の身内で不幸があったときどうすればいいのでしょう
その他(暮らし・生活・行事)
-
10
社長の親族の葬儀。
葬儀・葬式
-
11
社員の親が亡くなった場合
その他(暮らし・生活・行事)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
基本給が上がったのですが社長...
-
著作本を贈られたときのお祝い...
-
「直帰:NR」に対し「直行」...
-
会社をかわる → {替わる・代...
-
年商4億で従業員数10人前後の中...
-
本社が2つあるところは、どう...
-
主婦で店長が気になって仕方あ...
-
会社で主催するバーベキュー
-
入社式の司会者用の台本
-
代表取締役は他の会社の従業員...
-
「うちの事務所」と「うちの会...
-
現在就活中の者です。 私の父が...
-
社長から嫌われており、やめて...
-
カタカナは失礼に当たりますか?
-
バックにヤクザが絡んでる企業...
-
常務取締役の略し方?
-
会社の事務服は何年着ますか?
-
電話対応 社長の呼び方
-
友人の会社の役員にならないか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
「直帰:NR」に対し「直行」...
-
カタカナは失礼に当たりますか?
-
会社をかわる → {替わる・代...
-
本社が2つあるところは、どう...
-
「うちの事務所」と「うちの会...
-
年商4億で従業員数10人前後の中...
-
電話対応 社長の呼び方
-
常務取締役の略し方?
-
基本給が上がったのですが社長...
-
入社式の司会者用の台本
-
著作本を贈られたときのお祝い...
-
朝会社の鍵を開ける鍵当番はど...
-
会社で主催するバーベキュー
-
忌引き休み中の社員へ業務確認...
-
バックにヤクザが絡んでる企業...
-
代表取締役は他の会社の従業員...
-
社長から嫌われており、やめて...
-
代表と代表取締役の違いについて
-
仕事ができない。未経験から一...
おすすめ情報