
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
本来は家の価格4000万円を出した比率が名義の比率になっていると思うので、名義の比率です。
一致しないなら突き詰めると4000万円を出した比率です。
なので奥さまの親御さんから贈与された1000万円分は奥さまのものです。
もしローンが全て質問者さま名義なら質問者さまが4分の3、奥さまが4分の1ですね。
この比率で現在の価値3000万円を分けます。
出ていく方が住む方に買い取ってもらう形になります。
それが出来なきゃ借りるか売るかです。
評価額についてはもめることもあるので、売れば一番スッキリするでしょうね。
No.3
- 回答日時:
NO.1に同意です。
奥様が1,000万受取、貴方は0円。
売却3,000万ー残債2,000万=1,000万。
更に、売却手数料(取引の5%位)や残債処理の手数料、
不動産取引の税金が掛かる。
まんま奥様に渡してしまえば得する。
売却手続き手間とか、諸経費の処理も丸投げしてしまう。
ずるいと後で言われるかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
4月からどう変わる?所有者不明の土地対策と今後の見通しを弁護士が解説!
所有者が不明の土地に対する法律が改正され、令和5年4月から施行される。教えて!gooでも「相続登記の義務化」と題した質問が投稿されており、このあたりの問題について興味がある方は多数いるようだが、具体的に4月...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妻(私)の貯金を夫の口座に毎...
-
贈与税と相続税について
-
贈与税を納めたかどうか、確認...
-
「住居の用に供する」とはどう...
-
定期自動送金で親から子の口座...
-
株式の異名義移管による贈与の...
-
「積立NISA」や「iDeCo」の活用...
-
受贈者が連名の土地贈与契約書...
-
慰謝料千万円の場合の贈与税
-
贈与税の時効が無効になるのは?
-
教育資金の一括贈与解約不可の...
-
贈与税って現金の場合だけです...
-
「暦年贈与」は廃止されるので...
-
嫁に出して貰った車の資金200万...
-
国民年金基金と贈与税
-
子供のために貯金していたお金...
-
贈与税対策
-
贈与税について 兄弟に資産を渡...
-
生前贈与を払わなくても済む方...
-
親から300万円程度の生前贈与を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「住居の用に供する」とはどう...
-
民法131条について
-
国民年金基金と贈与税
-
不動産売却代金の入金方法について
-
奨学金返済肩代わりは贈与?
-
介護帰省交通費を親から貰った...
-
家族間でも、銀行の口座のお金...
-
自筆署名は漢字でないといけない?
-
妻(私)の貯金を夫の口座に毎...
-
子供のために貯金していたお金...
-
この場合は贈与税をにあたるの...
-
確定申告:義理の母は母?養母?
-
嫁に出して貰った車の資金200万...
-
新築時の家具類を親に購入して...
-
受贈者が連名の土地贈与契約書...
-
定期自動送金で親から子の口座...
-
教育資金の一括贈与解約不可の...
-
持ち家のある人は住宅資金贈与...
-
独立行政法に勤める方へお土産...
-
贈与契約書というのは、贈与に...
おすすめ情報
結婚してからの1000万なので、それに当てはまらない!で合ってますか?