dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学4年の息子のことで相談させてください。
2年からサッカー少年団に入り楽しくやっていましたが、今シーズンになって、6年生の大会にスタメンで出されるようになり、元々精神的に強くない彼は、様々なプレッシャーを感じるようで、試合前日あたりから、頭痛、腹痛等身体の不調を訴えるようになってきました。(念のため病院も受診しましたが、異常なし。)
親の欲目もありますが、上級生の中に入っても、そこそこやっていましたので、自信さえ持てれば大丈夫、そのうち慣れるだろう。と安易に考えていましたが、慣れるどころか、段々と酷くなっていくような気がします。
これから毎週のように試合が続くので、このままだと精神衛生上よいとは思えず、一度、嫌なら辞めてもいいと伝えましたが、本人は「サッカーは続けたい。練習も好きだけど、試合には出たくない。」とのこと。
私としては、団体スポーツなので、試合に行ったり休んだりでは、他の人に迷惑もかかる。試合が嫌なら退団して、放課後、友達と草サッカーすればいいのでは?とも思いますが、その反面、自分がやりたくて始めたのに、簡単に嫌なら辞める、逃げるっていうのもなんだかな…と。
親自身どうすればよいのか迷っています。
なにかアドバイスいただけるとありがたいのですが。
また、精神的に強くなる方法なんてあるのでしょうか?

A 回答 (7件)

もし「戦うことが得意ではない性格」のことを


「メンタル面が弱い」という形で捉えられていたら
彼が居たたまれなくなりそうなので、その点につきまして、
あらかじめ申し述べます。

試合に出たくない理由は・・・探られましたか?
「ラフ・プレーが嫌だ(自分は、もっとフェアにやりたい)」
「パスが回ってこないから孤立してしまう」
「チームのメンバーから必要以上に辛く当られる」
等ではないのかもしれませんが、試合の現場を更に観察されるなどして
試合が嫌な理由を具体化していく態度も非常に大切なのでは
ないかなと思います。

理由がもっと明らかになると、例えば、
「試合には激しい、時には汚いプレーも付き物だけど、お前は、そんなプレーから
距離を置いて、常に年少組の手本になるような態度を心がけなさい」
「(だから我慢して、これからも先発出場しなさい)」
と、励ますことも可能になってくるような気がします。

試合自体が嫌で、サッカーを辞めたくないのなら
彼が、その主張を監督に申し出る機会があっても良いのではないでしょうか。

「とにかく、選出されたんだから出ろ!」と監督は言うかもしれません。
そこで彼が、粘り強く自分の主張を語ることも精神的に強くなることへの
きっかけになりえると思います。

「試合が嫌なら退団しなさい」「草で良かろう」から、もう一歩踏み込んだ、
「なぜ試合が嫌なのか」という点を発展させた視点での
彼に対するアドバイスを行なっていただきたいです。

「勝ち気一辺倒」ではない彼の性格に、期待したい気持ちでいっぱいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本人曰く「叱られるのが嫌」だそうです。
試合を見る限り、ごくごく普通の檄の飛ばし方、注意の仕方なのですが、どうも受け止め方が深刻になってしまうようで、彼に対しての注意ではなくても、つい萎縮してしまうようです。
私としては、ただこれだけが原因とは思えないのですが。本人も気づかない何かがあるのかもしれません。
もっとよく観察してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/08 05:57

「叱られるのが嫌」といっても


試合のときにだけ怒られませんよね一般的に・・・。
練習中から叱られてるはずです。
(むしろ日頃の練習の方が厳しいくらいなのでは?)

保護者の方からみて
「あれくらい普通でしょう」と感じられるのなら
「普通なんじゃない? 叱り方」と主張して
特に問題ないと思います。

「俺は練習中も試合中も厳しく(=普通に叱って)指導しているだろう!」
という返事が返ってくるのが予想できるから
「試合中に叱られるから、僕は試合が嫌なんです」と
彼が監督に言えないのではないでしょうか。

自分も、どうも「叱られてることだけが理由じゃない」ような
気がしてなりません。

「試合」がキーになってるとしたら差別というか
「お前生意気なんだよ」発言を試合中に受けてるような気がします・・・。
(なにげなく、そんな態度をメンバーにとられてたり)

『現に、保護者間では「またぁ?」という感じで、』

この記述も非常に気になるのですが。
「メンタル面が強くない4年生をスタメンにしないで」といったような
表や裏での批判があるのでしょうか。
「誰で行くか」については監督が全権を持つので、誰も口出し出来ないですよね。
あれこれ有形無形の批判にさらされているのなら
彼のことを熱心に励ましてあげないとまずいです。

思ったんですけど、
「監督に言ったら?」発言は、しばらく封印した方が良いかもしれません。
どうもそういう問題ではなさそうなので。

あまりにも「言え言え」と言って、どんどん追及してしまうと
彼をひどく追い込むことにもなりかねないですから。
彼に「わかってない親だな」と捉えられてしまったら
親子関係に亀裂が入ってしまいます・・・。

彼が、つい萎縮してしまうのは、
妬まれていてピリピリしてるのも関係してますよね?、きっと。
スポーツ系で「激しく怒られる」「多少殴られる」のは当たり前のことなので。
怒られることだけが理由じゃないはずです。


彼には、このままサッカーを続けてもらって
テクニック的にも、フェアプレーでも有名になってほしいです。

引き続き支援の方をお願いします。

参考URL:http://www.aoyama-group.jp/prof/sports/lineker.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。
言葉足らずだったですね。保護者間の「またぁ?」は「またスタメン?」ではなく、「また体調不良?」の意味が強いです。なにせ、大会に行っても、トイレに駆け込むこともしばしばなもので…。
こんな感じですから、息子には、チーム内の空気が自分には冷たく思えるのも仕方がないのかもしれませんね。実際、悔しい思いをしている子がいるのも事実ですから。
考えれば考えるほど、難しくなっていくような気がします。親がもっとドンと構えていれば、いいのでしょうか。息子の性格が、まるで私のコピーで、ちょっと不憫です。
紹介いただいたHP、息子に読んで聞かせます。

お礼日時:2005/05/08 10:26

難しい問題だと痛感いたします。



私は小学校でミニバスケットを指導しているのですが、
肉体的・技術的にできていても、そういった精神面の
強さがない子供達をたくさん目にしてきました。

こればっかりは指導者の方針にもよると思うのですが、
私の場合小学校でのスポーツは技術よりも
そういった精神面の鍛錬に重きを置くべきと考えており、
卒業するまでに少しでもメンタルを強くと思い指導しております。
こういった立場から少し助言をと思います。

まず続けるか続けないかですが、本人が辞めたいと言わない限り続けさせるべきです。
そして私が毎年保護者会でお願いしていることが2点あります。
まず練習が終わって子供が帰ってきたら話を聞いてあげてください。
自分から話さない子でしたら質問してあげてください。
こういったコミュニケーションが精神的な助けに必ずなります。
もう一点はお暇があれば試合を見に来てくださいということです。
おそらくetsu3104様は上記のことは既にされているかもしれませんが・・・

私が保護者の方にお願いしているのは以上2点なのですが、
やはり指導方針に疑問を持たれた場合、何か伝えなければならないことがある場合は遠慮なしに言って欲しいと思っています。
ですから指導者の方と根気よく話し合って解決策を見出していくのが良いのでは?
お子様はまだ4年生ですのでまだまだ先があります。
こういったことで芽を潰してしまっては絶対に良くありません。
スポーツだけに関わらず、その後の生き方にも関わることですからね。

私が具体的にどういった感じで精神面を鍛えているかを簡単に・・・
まず個人に合った鍛え方を常々意識しています。
いわゆる誉めて伸ばす・叱って伸ばす・上を追求させるというやつです。
また上記に関わらず弱気なプレイ・体の接触から逃げるプレイに関しては、
特別な理由(接触してはならない理由)がない限り檄を飛ばします。
しかし、「気持ちを前に出せ!やる気を見せろ!」という言葉はあまり使いません。
なぜなら抽象的すぎて理解に及ばないからです。
それを「接触プレイを恐れずやりなさい、相手にぶつかっていきなさい」
という行動で表せる言葉にして乗せています。
とまあこんな感じです。
こういう指導方針を否定される方もいらっしゃるかもしれませんが・・・

長々となりましたが、スポーツの場になるとどうしても指導者の影響が強くなってしまいます。
中には親は入ってくるなというスタンスの指導者もいるでしょう。
しかし小学校の間は積極的に介入して然るべきだと思います。
よ~く話し合ってお子様の成長を手助けしていきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

指導者の方のご意見、とても参考になります。ありがとうございます。
息子には常々、嫌な理由をコーチに伝えるように言ってあります。それでも変わりがないようなら、私たちが出ていくつもりでいるのですが、なかなか言い出せないようで…。なにからなにまで親が手を打つのも本人のためにはならないでしょうから、今はじっと我慢です。
ただ、このままだとチーム内で孤立してしまわないかと心配です。
現に、保護者間では「またぁ?」という感じで、私的にも少々しんどい状況になりつつあります。

お礼日時:2005/05/08 06:07

こんにちは。


息子が、去年4年で同じような思いをしました。

極端な話になってしまうかもしれませんが、6年生の試合は辞退させてもらってはどうでしょうか?

がんばって続けたり、気持ちをノセテ続けさせるのも可能だとは思いますが、まだまだ10才そこそこの子供のことなので、『楽しい』と言う気持ちがまずは大切なのでは?と感じます。

自分がやりたくて始めたのに……本末転倒な結果になってしまう気がします。

私場合ですが、息子が2学年上の試合にスタメンで出してもらうのは、親としてもちょっとうれしいことでした。誇らしい感じもあって、出来れば喜んで行ってくれたらいいなあと思っていました。

でも息子の場合は同じ学年の仲間と練習しているほうが楽しいようでした。

もっとも息子のサッカーチームは親が言ってしまってはいけませんが、弱小と言って良いチームでの話ですので質問者の方のチーム方針が『辞退』と言うものを認めないチームだと難しいかもしれませんね。

私自身どちらかと言うと体育会系の出身なので始めは『意地でも行かせなくては……根性無しになってしまう』と思っていたところがあるのですが、私が体験したのは中学生の時の事。たった数年の差ですが、10才と13才の差は大きいと思います。

個人差はあると思いますが、無理強い(?)してサッカー嫌いになってしまったらもったいないですよね。

お役に立てるかわかりませんが思ったことを書かせていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じようなお子様をお持ちの方の意見を伺えて、心強い(?)です。ありがとうございました。

私も最初は能天気に「おっ!レギュラー?」と、喜んでいたのですが、まさかこのような展開になるとは…。
最終的には、辞退ということも視野にいれておきます。

その後、お子様はどうしたのか、どう乗り越えたのか教えていただきたい気がしますが…。

お礼日時:2005/05/08 05:49

私の意見ですが…



『サッカー続けさせたほうが良い」という考えです。

精神的に強くなるためには、プレッシャーに打ち克って、自信をつけるしかありません。精神力というのは人からもらえる力ではなく、自分で高めていくものなので、サッカーの試合という状況で身に付ける必要があると思います。

もし、ここでサッカーをやめてしまえば、試合前に頭痛や腹痛などの症状が起きないかもしれませんが、これから中学校に入って中間・期末試験もありますし、高校受験もありますし、舞台に上がって発表する機会もたくさんあります。成長していくにつれて、プレッシャーを感じる場面が増えてきますから、息子さんを自立させていくためにも、色々と支援をしてあげてください。


プレッシャーを克服する方法として…
(1)スポーツ競技者の自伝を買って、子供に読み聞かせる。
こんなすばらしい競技者でも、苦労してきたからこそ今の実力と成績があるのだということを教えてあげてください。ものすごく苦労した人の話の方が効果的かもしれませんね。

(2)サッカー少年団の練習以外でも、練習をさせる。
プレッシャーを感じないほど自信をつけるためには、とにかく練習しかないです。息子さんは毎日学校から帰ってから自主練習をしているでしょうか!?毎日毎日の積み重ねによって上手になります。上手になることで試合に結果を出せるようになります。結果を出したことによって自信がつくようになります。


少しずつでいいですから、息子さんがサッカーを続けられるように応援してあげていってください。お母さんの応援は、子供にとって最も大きな力になりますから。

参考になれば、嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も出来る限りサッカーは続けてもらいたいです。
これから先、もっと嫌なことは数多くあって、その度に逃げるわけにいかないでしょうから。ただ、「辞める」と言い出したときに、「No」とは言えない気がします。
自伝さっそく探してみます。
自主錬に関しては、全くしていません。彼なりに頑張っているのに、もっと頑張れというのは、今の状況では少々酷な気がします。
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/08 05:40

息子さんは4年生で6年生と同じ場で戦っているのですからうまくいかなくて当たり前という気持ちで向かっていけるように親御さんが期待を掛けるとプレッシャーになりますので


練習でどんなにがんばっているかそれをみんなに見せればいいと言ってやることです。
結果ではなく内容をほめてあげましょう、
応援はするけど口は出さないです、
どんなにがんばったかです
うちの子は幼稚園の頃より柔道をしていますが
勝っても(優勝)してもつまらない内容の試合をすればその場で殴ります。
一回戦で負けても自分の柔道をしっかりやって負けたのであればほめてあげて帰りに焼き肉を食べて帰ります。
そうすると次の試合からはむちゃくちゃがんばります、
親がしっかり見てあげて、ほめる しかる の的確に行ってください、そうすればお子さんも自信が出てがんばれると思います。
試合は楽しんでみんなにこんだけ上手になったんだよと言う発表の場なんだと思うことが肝心です。
長くなってすいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学年が違うのに同じようにやれって言うのが所詮無理な話であって、自分なりに一生懸命やれば、それで十分合格だと私は思っているのですが、本人は、そんなお気楽な気持ちではいられないんでしょうね。
真面目な性格が、裏目に出ているような気がします。
周りと同じように…という焦りを少しずつ取り除いていけたらと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/08 05:30

プレッシャーを取り除いてあげるようにする。


というのはどうでしょうか。
私も少年時代に経験しましたが、今になってみると、母親の「失敗したっていんだよ。」とかそんな言葉でずいぶん楽になった気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。
私なりに気が楽になるよう声がけはしているつもりなんですが、なかなか気持ちは軽くならないようで…。これからも続けてみます。

お礼日時:2005/05/08 05:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!