dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もう3時過ぎてるのに、
今日学校があります。

今日は絶対6時までに起きないといけなくて、
朝が苦手なので今から寝たら絶対起きれる気しないです

寝た方がいいと思いますか
そのまま起きてた方がいいと思いますか

ちなみに授業中は気合いで起きるので
体調面はずっと起きてても大丈夫です

A 回答 (7件)

夜以降のお話をします。



まずは就寝時間を早くしてください。
シャワーではなく、湯船に入りゆっくり入り時間をかける(かけ過ぎは良くない)か、あついお風呂に入り上がったらお風呂に入る。

休前日は、明日は休みだからって夜遅くまで起きない。

それでも数週間やってkaizenしない場合は医療機関にかかる。

要は生活習慣の問題。
そのために修学旅行とか学校とかもある。 勉強ができなくても、生活習慣が良ければ、苦労はしないよ
    • good
    • 0

起きれるはずがない。

無理に起きたら体調が悪くなります。今日は休んでしっかり寝て明日から起きれるように整えて自習しましょう。
    • good
    • 1

寝なくても大丈夫ですよー!



私も中高の時はよく寝ずに学校に行ってました笑

中学の時は、別室のソファーで爆睡して先生に起こされ、高校の時も1時間目から放課後まで寝てることも多々ありました笑
校長先生に起こされても起きなかったそうです笑

↑こうならないように!笑
    • good
    • 1

睡魔に打ち勝てるなら起きて居ても良いのでは?


人間、一日位寝ずとも平気ですよ。
っと回答してる間に寝てるね
お休み〜
    • good
    • 0

ねたほうがいいよ 


睡眠っていうのは、次の日の日中に体をいろいろ働かせるための
いわば指令書のような役割をもつ 
複数の脳内ホルモンが分泌される時間です

これが出ないと例えば夜勤者がふとりやすくなるのは
成長ホルモンの分泌がすくなく、脂肪の代謝が減ってしまうから

肉体を脳を修復・成長させるための大事な指令書が出る時間なので
すこしでもねておくべきです


夜間は副交感神経っていわれる
『鎮静』をつかさどる自律神経が多く働くので
まったり居心地がいいのがわかるのですが、早く寝ましょう
(日光を浴びて14~16時間後にメラトニンといわれる睡眠を促すホルモンが分泌され眠気がでてきます。ただ強い光をうける環境にいると
この体内時計がみだされてしまうので、睡眠前のスマホなどはよくないとされています)
    • good
    • 0

眠る方が宜しいですね。

気合いで起きていると言っても、目を開けて起きてるつもりで、ふと気付いたら寝てた!って事もありますから。
    • good
    • 0

目覚ましアラームつけて1時間でも2時間でも寝た方が良いと思いますね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A