
木材の強度等に詳しい方教えてください。
幅1.5mの溝があり、深さが50cm位あるので、板を架けて渡れるようにしたいです。
荷物を持っていても安心して渡れるように100Kg位には耐えられる強度にするためには、
どの程度の板を購入すれば良いでしょうか?たわんだり折れたりしないようにしたいです。
・材質の種類
・厚さ
・長さ
近所にロイヤルホームセンターがあり様々な資材が売っており、希望の長さに裁断してくれるそうです。
素人なのでよく分からないのですが、建築の足場に使う金属製の足場板とかが目的に適っているのでしょうか?
頻度の高くない通り道なのでなるべく安く済ませたいです。
詳しい方、よろしくお願いいたします。
No.6
- 回答日時:
合板のしっかりとした足場板を2枚並べて架けるのが良いでしょう。
しかし、これだけでは不安定なので、2枚を桟木などでくっつけて、かつ、土台となる所にきちんと座を設けることが必須です。
仮に土の所であれば、コンクリート製の四角杭状のものを寝かせるとか、
舗装部分では相手側に工作できませんから、普段は架けないで近くに置いておくことになるでしょう。
ありがとうございます。
具体的に杉足場板というアイデアを頂きましたが、他に具体的にあればお願いします。
(ホームセンターでそのまま伝えるしかないので)
普段から架けないでおいて使う時だけ架けるってのも良い方法だと思いました。
No.5
- 回答日時:
たぶん、杉足場板が一番安上がりだと思います。
天井などに出来ない節があったりして使えない部分ですから、値段はただ同然です。
幅210mm、厚さ36mmのが一般的で、2m長さのが売っていれば、そのまま切らずに使えます。
4m物だと二つに切ってもらって、二枚並べれば踏み外す心配が無くて良いでしょう。材木屋は半端が出るのを嫌うんです。
杉足場板について調べたら数千円で売ってそうですね。
4m物を二つに切ってもらって並べる、というのが現実的かもしれません!
更に結合する工夫(結束バンドでつなぐとか)でより便利になりそうです。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
> 頻度の高くない通り道
なら、経年変化でいつの間にか腐ってたりコケが生えて滑りやすくなってたり、ということを考えるべきでしょう。すなわち、手入れがいらないことが重要。(だから、木の板はあんまり好ましくないですね。)
> なるべく安く
太めの梁を何本か渡して、その上に板を乗せると、コストが抑えられるでしょう。
さて、それをどうやって固定しておくか。ただ置いただけでは、使っているうちにズレて行って、いずれ落ちてしまう恐れがある。固定方法は、溝の周囲がどうなっているかによります。
No.3
- 回答日時:
ホームセンターで取り扱う材木は基本的に屋内用のDIY資材です。
屋外、特に雨に濡れたり、日射を受け続けた際に腐食や腐敗が進んで、長期的に使い続けることは厳しいかもしれません。
特に、今回の場合、落下・転倒によるケガの恐れもあるためお勧めできないです。
金属製のグレーチングが販売されています。
ただし、幅1500mmのものはなかなかおいていないかもしれませんが、
もう少し幅の小さいものでも、横向きにして架けることで橋として利用することができるでしょう。
以下、余談です。
厳密なことを言えば、家の前の用水であってもそれは市や県の所有物です。
そこに勝手に橋をかけることは、してはいけないことです。
占有許可申請というものがあって、その申請をして許可をいただく必要があります。
まぁ、実際家の近くの用水に橋を勝手にかけていたり、家から前面道路に勝手にスロープを設置している方もよく見かけるので、役所の方も見て見ぬふりをしているのかなぁ。
というふうに思っていますが、一応知ると知らぬでは大違いかと思うので、頭の片隅にだけ置いておいた方が良いかもしれません。
ありがとうございます。
グレーチングって初耳ですが、今調べたところ、細い溝にハメる金属の網状の板みたいなものなんですね。勉強になりました。
厳密にいえば・・・の事は承知です。
へんぴな場所の、通り抜けできない細い道の末端で自分一人不便してるような場所なので、ほぼ誰も見に来ないと思われます。
それでも万が一言われることがあれば素直に撤去できる程度に板を置きたいんですよね。
1.5m以上の長さのグレーチングを2本並べるという選択肢に入れたいと思います。あまり高かったり重かったりするなら、強度の強い木の板ですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 釣り 河川でのヘラブナ釣りに必要なカンザシ浮きを自作しようかと思っています。 必要な材料についてどのような 1 2022/05/29 20:18
- DIY・エクステリア 広めの足場、安くて錆びない資材 3 2022/08/14 10:46
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- DIY・エクステリア 踏み抜きしそうな廊下の床を一時的にでも強化する方法 5 2023/11/22 00:33
- 賃貸マンション・賃貸アパート 誰か詳しい方はいらっしゃいますか? 洗面台下が収納できるように木材で囲まれたスペースがあると思います 11 2022/08/28 12:23
- DIY・エクステリア 恐れ入ります。 DIY初心者です。 カテゴリーを間違えたので再度質問させていただきます。 画像のとお 1 2023/02/02 18:35
- DIY・エクステリア アクリル板に枠を付けたい 5 2023/02/09 22:25
- DIY・エクステリア この部品、どうやって直せばいいでしょうか? DIYやプラモデル工作が得意な方、教えてください 3 2023/01/14 13:10
- クラフト・工作 木材のマス目と板目につきまして 2 2023/06/29 06:16
- 筋トレ・加圧トレーニング ホームジムの床保護について 1 2022/05/13 13:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
脚立を広げて固定し、梯子とし...
-
自分で外壁にペンキを塗ります...
-
単管パイプのクランプの強度に...
-
国土交通省通達に、「外部足場か...
-
建築中のマンションは、防音シ...
-
足場って職人ですか?
-
配管工具でシノってどういう意...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
ウォシュレットについて
-
上棟式をしない場合の心づけの...
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
生産技術と設計開発 移動の有無...
-
工事見積中の「諸経費」につい...
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
こんな施主は嫌だ!
-
工事のことなんですが、これっ...
-
材質 ST
-
アパートの一室に住んでいる住...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
脚立を広げて固定し、梯子とし...
-
足場の平米計算
-
単管パイプのクランプの強度に...
-
自分で外壁にペンキを塗ります...
-
国土交通省通達に、「外部足場か...
-
ローリングタワーとアップスタ...
-
ロングベースジャッキは外部足...
-
水中にて単管足場の計画
-
足場の平米数計算教えて 1800 1...
-
オートCADで足場図面を描きたい...
-
国土交通省通達に、「外部足場か...
-
建築現場 外部足場の計算
-
柵を付けたいが予算オーバー…通...
-
建築工事の足場数量の算出方法
-
幅1.5mの溝を渡れるようにする...
-
足場の平米数を出す計算方法教...
-
吊り足場(ワイヤーブリッジ)
-
ビルなどの天井裏の移動の仕方
-
大きな木の切り方で何か良い方...
-
水際での溶接作業について
おすすめ情報