dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新NISAへの投資余剰資金が、今年投資分360万円を除いて約700万円が現金で銀行口座にあります。
来年からのNISAへの余剰資金なのですが、銀行口座に置いておくことがもったいない気がしてなりません。

この場合、特定口座で
・VOOをスポット買いするか

・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)をスポット買いするか

・バフェット太郎の10銘柄(コカ・コーラやP&G)を分散投資するか

で迷っています。

どの方法が懸命だと思われますか?
色々なご意見をお願いします。

A 回答 (6件)

自分だったらVIGかSBIの日本高配当株投信かSBIが2末に出す欧州高配当の投信かなぁ 高配当系だと暴落時の値下がりが少ないし値上

がり益も期待できるし何より配当があるしねぇ
    • good
    • 0

投信のスポット買いは纏まった資金を投資するリスクもあり、初心者が取り組んで利益を出すことが難しいです。


とくに米国株が高いので基準価格の変動でマイナスとなることもあります。
個別株に関しても既に高まる米株で、コーラやP&Gはダウ構成で、結構な高値水準ですから慎重に考えてください。
個別米株のお取引は日本株よりも手数料が高く、日米の課税措置があり、為替変動によるリスクがあり、日本市場のように制限値幅が設定されていないので、ストップ安とならず大幅下落となることもあります。
また、日本のようにざい財務確認や分析がしにくい点があり、そもそも初心者で知識が乏しいとリスクに対応できないように思います。
投資資金として700万円は決して大きくはありません。
しかし、正しく運用すれば成長期待はありますので、投信であれば積み立てのインデックスか個別株なら高配当の大型をコツコツ買う方良いと思います。
NISAが新制度となって素人の入場が増えましたが、市場に吸収される現実もあります。
上の投資計画ですと割と早い段階で資金の目減りとなる様に思います。
投資をされる前にお金が減ってゆく怖さを理解してください。
米株はそれほど甘くはないです。
    • good
    • 0

>銀行口座に置いておくことがもったい


これねぇ、感覚的にはわかるのですが人の意識というのは傾向としてはトレンドフォロー、上昇してくるとさらに上昇するとか思いがちになります。

結果的にはここは買うタイミングではないのかもしれません。

基本的にタイミングウォッチ、状況を見ていい時期に買うというのはなかなか難しく、うまくいくことがあってもたまたまかと思います。

書かれていることは基本的に米国株偏重で、個別銘柄投資を除外すれば指数系はIT系の特定銘柄の占める割合が高くなり、ここが崩れれば大きな下落となる可能性もあります。

自分であればするなら全世界株式系のインデックスファンドを分割して一定額ずつ買うような形をとるかし思います。

それ以前にまず資産運用全体についてどうとらえ、どのような目標を設定するかによって実際、なににどう投資するかの判断は大きく異なってきます。
そこの記載がないので、なにがよいのかの選択肢はちょっとわからないですね。

もしかしたら10年変動個人向け国債が最適解かもしれませんし。
    • good
    • 0

アメリカの景気自体が不透明な状況で、更なる投資は危険ではないでしょうか。



FRBがなかなか冷めない景気の過剰な上昇のために、金利引き上げを敢行したことをきっかけに一気に悪化する可能性もまだありますし、住宅などのローンなどの焦げ付きが出てきてリーマンショックの二の舞を演じることも考えられます。

私であれば預金するか、ある程度の資産を日本の国債に投資して堅実に利益を上げようと考えますね。
    • good
    • 0

その3つなら


バフェット太郎以外。
    • good
    • 0

今後1年間で、その金融商品が上がる事に賭けるなら、確かに貴方が言うように現金で置いておくのは、もったいないですね。



でも今後1年以内に何らかの暴落イベントが来たら、後悔しませんか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A