
大家ですが、
入居希望者が申し込みをしてキャンセルし、
また、他の不動産屋に申込みをして、来月の15日入居と言っときながら、入居が5月になると言ったから
担当者が、そんなに待たせたら大家さんが許可しませんよと、正論を言ったら、
逆ギレして暴言を吐いてキャンセルしたそうです。
その輩のせいで
他の、うちの借家を気に入ってた入居希望者がいたんですが、担当者は他の入居希望者を断り輩のために
申込みをして契約書を作成してまして
他の2件の不動産屋の入居希望者も他の物件を決めてしまいました。
そんな冷やかしの不貞の輩を戒めるためにはなにか策はないですか?
手付けをとってもキャンセルしたら返さないとイケないそうですが

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
それがごく普通の不動産経営です。
契約するまでは確約されないのが当たり前のこと。
それと、その担当者の言葉遣いにも問題があるのでは?
そんなに待たせたら許可しませんじゃなくて、当初の予定より伸びた理由をまず聞くべきですし、止むを得ない理由がない限りは3/15から家賃は発生する条件なら契約は出来ますとでも言うべき。
ちなみに手付金はキャンセルしても返さなくて言いと回答している人がいますが、それは売買での話ですので賃貸では関係ありません。
そもそも賃貸に手付金という制度はありませんので、契約前にどういう名目でお金を預ろうと契約してないですからキャンセルしたら返金する必要がありますね。
No.4
- 回答日時:
宅地建物取引業法上借主は保護されています。
借主は仮押さえすることは可能ですが、無期限にできるわけではないです。常識的には数日間で、百歩譲っても1カ月程度でしょう。でも大家さんがそれは長すぎると思えば断っても良いです。ましてや2か月も3か月も待ってほしいというのは虫が良すぎます。それをできないと言われて暴言を吐くような輩が向こうからいなくなったなら、しつこく粘って来られるより良いことです。No.3
- 回答日時:
まず、その担当者がどういう客か?を見ていないと言うところだから、担当者が悪いのではないでしょうか。
職業とか収入とか、基本情報から
まず判断すると思います。
担当者が適切な入居者を選んで無かったに過ぎないように思えます。
No.2
- 回答日時:
>手付けをとってもキャンセルしたら返さないとイケない…
それは一般に、貸し手側の都合でキャンセルする場合です。
借り手からのキャンセルは、原則として返す必要ありません。
>来月の15日入居と言っときながら、入居が5月になると言ったから…
来月15日から家賃をカウントすれば良いだけです。
>そんな冷やかしの不貞の輩を戒めるためにはなにか策…
って、話は逆です。
あなたは商売人として“お人好し”すぎるのです。
No.1
- 回答日時:
契約書にサインさせるまではどうしようもないですね。
ちなみに手付金の場合はキャンセルされたら返さなくて良いです。
返す必要がある預り金と勘違いされてるようなので、一定の期間を過ぎたら手付金を取るように不動産屋に言っておけばどうですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 不動産仲介会社の怠慢は、認められますでしょうか? 3 2022/11/19 13:50
- 賃貸マンション・賃貸アパート 入居審査が遅いと落ちる可能性高いですか? 3 2023/03/12 13:25
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸契約が進まない件について 5 2023/01/07 05:54
- 訴訟・裁判 証拠説明書の書き方に対する添削 1 2023/12/24 06:23
- 不動産業・賃貸業 不動産会社で働いている方にお聞きしたいです。 以下のような場面に対してどのように答えるのが正しいかそ 1 2022/04/20 14:15
- 引越し・部屋探し 引っ越しについて 新築物件に住みたいのですが、新築物件って完成までに埋まってしまうことが多いのでしょ 3 2023/02/28 10:26
- 賃貸マンション・賃貸アパート 初めての一人暮らしです。不動産屋のこの対応は普通でしょうか。 3 2023/12/20 07:52
- 不動産業・賃貸業 火災保険についてです。 不動産屋にて、賃貸契約前に火災保険は個別で加入したい旨伝えたらできない、指定 1 2023/06/06 05:50
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸契約のことで大至急教えてください。 3 2022/09/13 10:04
- 介護 特養の順番待ち重複して待ち続けることは可能? 現在、親は老健施設でお世話になっております。 先日以前 2 2023/08/08 10:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公営住宅への入居条件
-
「学生希望」と書いてある物件...
-
引っ越し予定なのですが、入居...
-
賃貸マンションのカギ交換の時...
-
学生寮について 2022年に2年契...
-
賃貸マンションに単身で入居者...
-
県営住宅での部屋の移動について
-
県営住宅から県営住宅へ 現在県...
-
市営住宅について質問です。
-
市営住宅か県営住宅かどちらが...
-
今の県営住宅から別の県営住宅...
-
UR団地の建て替えについて 現在...
-
長文失礼します。 県営住宅に住...
-
壁に穴を開けてしまった 修理費...
-
駐車場
-
徒歩15分の壁
-
UR公団の原状復帰にかかる費用
-
市営住宅や、県営住宅にIHコン...
-
賃貸物件での上階からの水漏れ...
-
洗濯機が洗濯機置き場に入りま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
都営住宅って入居に預貯金額に...
-
「学生希望」と書いてある物件...
-
都営住宅で同居申請を怠ってし...
-
賃貸不動産仲介会社には現地確...
-
学生寮について 2022年に2年契...
-
賃貸の宅配ボックスについて
-
賃貸の冷やかし対策
-
賃貸アパートに住んでいます。...
-
田舎の実家には80代の父親が1人...
-
ケアハウスの見学で不安に思っ...
-
入居した物件がコンロ付きの物...
-
大学生の入居する学生会館について
-
クッションフロアのカーペット...
-
UR団地の建て替えについて 現在...
-
県営住宅から県営住宅へ 現在県...
-
市営住宅か県営住宅かどちらが...
-
今の県営住宅から別の県営住宅...
-
賃貸物件での上階からの水漏れ...
-
県営住宅での部屋の移動について
-
株取引と都営住宅の収入制限に...
おすすめ情報