dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転職に関する投稿が続いておりますが、きちんとお礼・締め切りをさせていただいておりますので、どうぞご了承ください。

今回求職活動をしてみて、転職に対する自分の弱点がみえてきました。
特に今まで事務系の仕事に就いたことはなく、パソコンも自分でちょっと触る程度だったので、久しぶりに面接を受けてみて、刺激になりました。

自分ではワードは使ってもエクセルをあまり使う機会がありませんでした。面倒というイメージがあったのです。家計簿などもつけませんし。一度旧ワープロ検定の3級の勉強をし、テキストでは3級合格レベルまでは学習しました。

面接結果待ちの仕事では、エクセルの使い方は教えるからいいよ(・・というか、覚えてもららないといけないなぁという意味合い)と言われたのですが、自分でも自宅学習としてネットで学べるエクセル講座(eラーニングが動画を使って教えてもらえよさそう)を受けようかと思っています。

事務系の仕事は初めてなので、仕事で使うエクセルワードについての勉強にアドバイスください。

A 回答 (6件)

エクセルを勉強しなさい。


私の会社で使っているパソコンは、殆どエクセルで、それも自社で作った管理表、分析表ばかりです。(都合の良いソフトなんか売っていない)
同僚より少しばかり関数が得意なもので、結構、陽が当たっています。

最初は目的がないでしょうから、「小遣い帳、出勤表」などを作り、練習してみましょう。コツは、一度入力した数値、文字は二度と入力せず、それを利用することです。

このサイトが勉強になります。
http://www.kotaete-net.net/bbs00002.aspx
http://www.juno-e.com/excel/waza/waza.htm
http://www.moug.net/skillup/buef/kn001-1.htm
http://www2.odn.ne.jp/excel/waza/index.html
http://marcomm.ascii.co.jp/dotpcqa/bbs.cgi?mode= …
http://www.asahi-net.or.jp/~ef2o-inue/index.html
http://www2.moug.net/app/bbs/thread.php?cat=powe …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
>一度入力した数値、文字は二度と入力せず、それを利用すること・・・

こういうコツが大事で、仕事では能率につながるのですね。
そういうのを勉強して使える知識にしてはじめて
「エクセルを使えます」
と言えるのですね。

ご紹介くださったサイトはすべてとても役に立ちそうなものばかりです。
こんなにあるんですね。
教本を買わなくても、十分いろんなことが学べそうです。
それでもやはり実務と結びついていないことはなかなか身にならないものかも知れません。
ざっと目を通しつつ、実務でわからないことがあったときに調べていこうと思います。

とても参考になるサイトをご紹介くださり、
本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/05/09 11:40

教えてくれる環境とのことですので、基礎だけわかっていれば


大丈夫だと思います。
私は本当に何からしたら良いのかわからず、派遣会社の講習で
2時間5,000円くらいだったかな。無料のところもありますが、そこで
本当に基礎の基礎を学び、あとは独学で無理にお小遣い帳を作ってみて
勉強しました。
あとは実務で応用を無理に使って覚えた、という感じですね。
会社にはたいていテキストが置いてありますので、それを1ページ目から
試してみたりしました。
いまだに難しすぎる計算式はできません。

私の経験では、事務でもExcelで最初から難しい表を作る機会は
ありませんでした。
誰かが作った表に入力するだけとか、少し工夫するとかが多いですし、
万が一最初から作ることになったとしても、周りに教えてくれる人は
たくさんいました。

でも基本だけは身につけたほうがいいです。
わかりやすそうなテキストを買って勉強してみるのも良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
>最初から難しい表を作る機会はありませんでした・・
>誰かが作った表に入力・・・

面接に行った会社でも、データをどこからか出してきて、それに数字を加えたり変更をしたりしていました。そういう作業が多いようです。

あと、「こういう書類を作って」と言われて作れるようになるのも楽しみではありますね。
どんなことを教えてもらえるのか、学ぶ必要があるのか、今はまだよくわかりませんが、ひとつひとつ覚えていこうと思います。

お話とても参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/05/09 11:50

採用側の人間です。

(今はちょっとお休み中)

まず、率直に言って、○ビバに通おうがネットで学ぼうが、ある程度実務で使ったことがないと、使えるウチにいらないなあ・・・という印象があります。
その会社がどのようなレベルでパソコンを利用しているかにもよります。
ですが、業務で使ったことがないと、どうもやりとりが難しいなあ、と感じるのです。

また、実務経験がある人でも、「私は知ってるんだから!」と言う人に限って、できないことがあると「やれません」と言われ、結局私が作ったり、手取り足取りで教えて学校みたいになっちゃったり・・・ということがあって、なかなかうまくいきません。

ですから、私が採用をする場合は「エクセル・ワード必須」と募集を出しますが、それだけで採用・不採用を決めたりはしません。
(会社や面接官の考え方にもよりますが)

基本的には、自分の会社でやっていることに、うまく合わせられる人が良いです。
「こうして欲しい」と言われたことを、その都度で良いので勉強してくれたり。

面接の際にも「勉強しました、やれますできます」という人より、「勉強しましたが、まだまだ足りません。業務に必要なことを進んで覚えます。働く前に何を覚えておけばお役に立ちますか?」といったような姿勢の方の方が、私は一緒に仕事をしやすい印象を受けます。
実際には、○ビバなどで学ばれた方は、前者の方が多いんです・・・。(お金も掛けてるし、通ってるとだんだんそういう気持ちになってくるんでしょうか。それとも、自信があるように見せた方が、有利だと思うのでしょうか)

基本的な操作を「素早く」できるように勉強しておくと良いです。
キーボードからのショートカットを身につけておくと、エクセル・ワードに限らず、実際に仕事を始めてから、必ず役に立ちます。
身体で覚えることなので、会社では指導しにくいですが、これができると作業のスピードが格段に違います。

前向きな方なので、今回の面接が不採用であったとしても、何とかなると思います。
頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
なるほど、なまじ資格があることで頭でっかちになってはいけないということですね。
資格があると就職の際に即戦力となりそうな感じがする反面、そういう弊害もありえるわけで、難しいものですね。
とにかく、いつも初心を忘れずに、新しいこと、自分の知らないことに対して謙虚に学ぶ姿勢や柔軟性を大事にしていけばよいようですね。

そして「基本的な操作を素早く」という点ですね。
キーボードからのショートカットなど、裏技などもどんどん学習して習得したいなと思います。
まだまだ知らないこと、知ったら面白そうなことがたくさんありそうです。

今回の採用がダメなら、また別のところに応募できるチャンスを得たと思うようにしています。
できないことができるようになるのは楽しいので、
新しいこともがんばろうと思います。

応援などありがとうございました。

お礼日時:2005/05/09 11:45

ワードを使えたらエクセルには簡単に入れるのでは?



先輩、60歳がパソコンのパの字も知らなかった方が、教室に通って、エクセルを習いたいと云ったがワードが基本だからと、30時間くらいワードの勉強をしていました。

その後改めて、エクセルに取り掛かって、セル、ドラッグ、を覚えたら教室を止めました。
今マンションの管理員をしながら事務室で表計算までやってますよ。

パソコンが手元にあるのでしたら、表計算程度まで勉強は必要かも。
独学で「初歩のエクセル」の簡単な教本で充分です。

関数を使いこなすのは、その都度 必要に迫られてから勉強すれば充分です。

10年前までは誰もエクセルなんか使ってなかった時代から比べれば、今は必須のように言われていますが皆最初は何も分からなかったのですから。

出来ればその後、もう少し勉強して、アクセスにまで入れると良いですね。これは又次元が違います。(会社などのプログラムには既に組み込んでいる時も有ります)これもエクセルが基本です。

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
>ワードを使えたら・・

ワードは旧ワープロ検定教本でざっと覚えました。
自分でも文書を作ったり日記をつけたり、
そういうのは面白いのでたまにやったりしてますし、
一応一通りの操作はわかりますが、
仕事関係だと表を作ったりとかまた違う機能を使いますからね。

あと、4年ほど前にネットで練習をしてタッチタイピングを習得しました。
それも無駄ではなかったなと思いました。
(面接に行ったとき、
 「ブラインドタッチができるの?すごいねぇ。そっちのが大変じゃん」
 と驚かれました。。)

関数に関しては使ったことがないので??ですね。
使うようになれば関数の必要性が理解できて○ですね。

アクセスとか他のものも聞きますね。
マウス試験の教本を買ってみたりもしましたが、
実際に使う機会のないものはなかなか本腰が入らなくて、
知人に教本全部貸してしまったほどです。

セル、ドラッグを覚えたら教室をやめていかれたというその60歳の方はすごいですね。
私もそのくらいなら十分知識があるので、
先ゆき明るいということですね!

なんだか勇気が出ました。
がんばってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/08 11:25

事務関係でエクセルをつかうとなると、


1)会計
 お金関係の表処理。
2)勤務管理
 勤務時間などの集計処理。
3)各種文書
 表を使う文書の場合、ワードよりエクセルの方が簡単に出来る。
4)シミュレーション

基本的にはこんなところでしょう。
1、2の場合、表に計算機能を持たせることがほとんどで、それでこそエクセルを使う意味があります。
まずは勤務表を作ってみるとか、事務に関係有りそうなサンプルを自分で作ってみる。
わからないところは検索したり、本を読んだり。
ここで聞くのもいいですが、答えを丸写しするよりも、自分で回答を得た方が身につきますからね。

ご健闘を!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
なるほど、事務では1~3の使い方がよくある感じですよね。
あと、顧客の管理や販売などの数値も、
パソコンに入れてあって、そのファイルを保存先から呼び出し、
数値を入れ替えていく・・というような作業をしてみえました。

>表に計算機能を持たせることがほとんど・・

それがエクセルの特徴ですもんね。
これは実際にやったことがないので、よくわからないのですが、覚えてみたら開眼かもしれません。

まずは仕事でどんなことをするのかを知るのが一番かも知れません。
それからわからない点を検索して行く。
いきなりエクセルの使い方全般を習うより、
そんな方法で行こうかと思いました。

ここでもお世話になるかも知れませんが、
なるべく自力で答えを出せるよう努力します。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/08 11:18

特別なスキルの指示のない場合はワード・エクセルが普通にできる状態を意味してと思います。


後は実際に使ってみて解らないところを教えてもらうとか自宅で練習する事で自然とスキルアップしていくと思います。解らない事があればこのサイトに質問すれば沢山の先生がいます。
僕もここで教えてもらっております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
そうですね、特別なスキルは必要ないようでした。
一応以前ワープロ検定やマウスなどの教本で勉強していたので、
知識はあったのが邪魔にはなりませんでした。
何でもかじってみとくべきですね。

確かに一通り使い方を覚えても、
使う機会がないと現実味を帯びてこないし、
面白みもないのですよね。
会社で必要なことを、自宅で復習しながら身につける方が、
確実に上達できるとは思いますね。

参考意見ありがとうございます。

お礼日時:2005/05/08 11:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!