
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「給与以外の収入があるかないか」の選択で「ある」を選択してますか。
勘違いして「いいえ」を選択してしまっている可能性があります。
「ある」を選択すれば、退職所得を入力するページが出てくるはずです。
No.2
- 回答日時:
結論から言うと
申告の必要はないと思いますが…
>退職所得控除 2200万 勤続40年
>就職昭和58年4月1日
>~令和5年5月15日
この情報はどこから得たのですか?
間違ってます。
昭和58年(1983年)4月1日
令和5年(2023年)5月15日
だと、
勤続年数は40年と1ヶ月ですから、
端数切上げで
●勤続年数は41年です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
現状の退職所得控除額は
800万+70万×(41年-20年)
=800万+1470万
=2270万
になります。
また、退職金は1100万であれば、
1100万ー2270万≦0
なので、課税されません。
2ヶ所だけど、勤続年数41年
なんでしょう?
源泉徴収票が2枚あって、例えば
勤め先企業の本体と企業年金基金から
退職金が支払われているのであれば、
合算された金額からの控除となって
いて、源泉徴収税額0となって
いると思われますが、どうですか?
それならば、申告の必要はありません。
正確な情報を得たいのであれば、
源泉徴収票の内容をご提示下さい。
①区分(上中下3つのうちどれ?)
②支払金額
③源泉徴収税額(ありますか?)
No.1
- 回答日時:
>タックスアンサーで退職所得の申請が前に進みませ…
って、タックスアンサーは読むだけのもので自分で何かするものではありませんよ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
e-Tax のことですか。
まあそうだとして、
>退職所得控除 2200万 勤続40年…
20年長の退職所得控除額は、
800万円 + 70万円 × (A - 20年)
= 800万円 + 70万円 × (40 - 20年)
= 800万円 + 70万円 × 20年
= 2,200万円
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
合っていますね。
>これで誤りがありますとなります…
https://www.keisan.nta.go.jp/r5/syotoku/TaMapSel …
[申告書の作成をはじめる前に]
→[生年月日入力]
→[退職収入がある場合は「はい」を選択してください]
→[税務署から青色申告の承認を「いいえ」]
→[税務署から予定納税の「いいえ」]
→[収入金額・所得金額の入力]
→[分離課税の所得]
→[退職所得]
→[入力する「2件分入力」]
ここまで合っていますか。
合っているなら、エラーはどこで出たのかそこまでの手順を明示してください。
でなければ、他人はあなたがどんな操作をしたのか分かりませんので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
現役世代です。所得税と住民税...
-
貰ってはいけない給付金
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
市民税の振込はクレジットカー...
-
領収書の保管期間
-
マイカーの借り上げ費用につい...
-
年収108万の場合住民税と所得税...
-
奨学金のことなんですが秋ぐら...
-
国保料金について
-
個人年金の税金、「予定納税、...
-
パート代の年収103万を超えたら...
-
①昨年も今年も所得がない人が支...
-
田舎で昼職をしながら水商売も...
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
副業の所得税 副業で来ている人...
-
年金を貰うようになると所得税...
-
土地は単独名義、建物は共有名...
-
経費は日にちごとに記録するもの?
-
パート掛け持ちの手取り計算が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消費税って働く意欲を削ぐ
-
5月31日までに固定資産税や自動...
-
失業保険と事業所得・農業所得
-
不動産譲渡時のふるさと納税の...
-
日本学生支援機構の奨学金、自...
-
35億円を所有したら住民税と所...
-
法人税 別表4 法人税額から...
-
限界税率とは?
-
所得税ってなんで払うの?
-
精神障害者手帳3級:住民税・所...
-
所得税は会社が半分負担?
-
いつも質問させて頂いています...
-
自動車重量税をトラックと乗用...
-
ボーナスから引かれる税金は所...
-
「総所得(3)」を算出する計算式
-
所得の通算について
-
年末調整 12月給料分に所得...
-
退職所得控除
-
医療費控除 5年以内なら可能と...
-
【企業価値評価/NOPATについて】
おすすめ情報