
朝起きて1発目に思うのが「死にたい、また今日も仕事に行かないといけないのか…」と思ってしまいます
最近仕事や買い物など外に出かけた時に小さなことでもイライラしてしまいます
家に帰ると性格が合わない母からの一方的な言動にストレスを感じて辛いです
ひとり暮らしを考えていますが、こんな調子でひとり暮らしができるのかも不安です
寝れない時もあります
そして、朝起きるとマイナスに考えてしまいます
この繰り返しです
去年は過食嘔吐もよくありました
最近は拒食症気味です
精神科に行くべきでしょうか?
似たような経験された方いたら
話を聞いてみたいです
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
> 今まで自分なりに行動に移して精一杯頑張ってきたつもりですが、行動に移してがんばっているようで、まだまだ努力が足りないのですね
> 自分が誰よりもダメだとおかしいと、改めてあなたの回答で気付かされました
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「上には上がいる」「下には下がいる」ものです。「だれよりも」「この世で一番」「世界一」「何よりも」という修辞・レトリックは、歌詞・詩などのコミュには適当なものだと思いますが、コミュが目的ではなく、自分の慨嘆・卑下・尊大などでは心情を一方に押し込める《良くない言語使用癖》だと思います。
{自分が誰よりもダメだとおかしい ⇒ まだまだ努力が足りない さらに工夫改善するために 試行錯誤であれこれ試そう}
このように展開されるのであれば、これまで以上の奮起のために、現状に見切りを付けるということで、よろしいのかと思います。
でも、その場合、《努力》という言葉でやって仕舞うと、無駄に無理してさらに悪化させることになりかねません。 雪道やぬかるんだ道に車をスタックさせたとき、むやみとアクセルを踏んでも、状況は悪化すると予想した方がイイです。
大事なのは、事態をできるだけ客観的に把握理解して、状況に応じた対策をいくつか思考し、適当なものを順次試すことです。場合によっては、自力だけでなく、JAFや通りがかりの協力を求めることも、大事な状況もあり得ます。
30歳ともなれば、多くのヒトは自己の経験で自分にあった対処法をそれなりに獲得していることが多いです。 もちろん、その自分なりの対処法が状況を固定化し改善できない事態を招いている原因になってしまっていることも多いです。 岡村さんの場合、さしあたり、メンタルクリニック・心療内科などで診ていただくのは(一つの試行として)やっておくべきでしょう。
(性格が合わない母)というのは、母娘の場合に結構高い頻度で生じてしまいます。母親がいない方がほっとしていられるという成人女性は結構多いです。30歳になる前に、就学の都合で家をでる、就業のために家をでる、結婚で家をでるというような、母親と距離を置く時期があった方が良かったのかもしれませんが、時間は元に戻らないので、何かの手立てで家を出るというのも、試行する手の一つです。
> ひとり暮らしを考えていますが、こんな調子でひとり暮らしができるのかも不安です
試行錯誤というのは、言ってみれば、「あれやらこれやらを、ちょっとやって、具合をみる」ということです。 半年あるいは3ヶ月でも、やってみれば、なんとか続けられるか、「こりゃ私には無理」と諦めるのかを決める岐路・分岐で判定できます。 なにもシナイで無駄に思案し悩むのは、一番ダメです。 《不安がってる時間》をなくせないにしても、《不安がってる時間》を最短に抑えて、調査把握し思考し決断し試行することです。
> 朝起きて1発目に思うのが「死にたい、また今日も仕事に行かないといけないのか…」と思ってしまいます。
なんか妙ちきりんな感じがします。 嫌いな仕事を止むなく続けているのでしょうか。職場の人間関係で恐怖や嫌悪があるのでしょうか。通勤それ自体が肉体的あるいは精神的に負担なのでしょうか。 自分で自分の感じていることを具体的に認識して何かの対策・改善策・パワーアップなどの方策を考案しあるいは書籍やWEBで対策法を探って自分でいくつかを試みるということは必要でしょう。 水槽に飼われている金魚ではないのですから、自分で試みることが可能なことはたくさんあるはずです。 朝から「あーァ、今日も」を毎日繰り返すのは、人間らしくないと思って、調査・分析・思考・決断・試行錯誤をするヒトを目指してください。
「努力」「頑張る」という言葉を、できるだけ思わない、使わない。
具体的対象、具体的方法、具体的タイミングと時間 を考えてみては
同じ症状を経験した方は「わかる!」と理解してくださいます
でも、経験したことない方は簡単に「目指してください」や「こういう言葉をできるだけ使わないでください」と言えます
過去に通った精神科医にも笑って簡単に「今の仕事が嫌なら止めたらいい。かごに飼われている鳥や水槽に飼われている金魚じゃないんだから!」と言われました
長文ありがとうございました
参考にさせてもらいます
No.7
- 回答日時:
年齢は分かりませんが、おそらく思春期の中にいらっしゃる方なのかと思います。
この時期は本当に厄介で、多くの人が、壊滅的なネガティブ思考に陥りがちなものです。私もそうでした。全く明るい未来が見えず、この先何十年も生きていくなんて、考えただけでも、ゾッとしていました。
地方の四流非進学校で、模擬テスト学年最下位、部活も非レギュラー、街で補導されたり、生活指導で親学校に呼ばれたり、イジメられたりと、悲惨な高校生活でした。
よく卒業できたとも、思っています。
流石にドン底にいると、このままでは、就職することはもとより、生きていくこともできないと悟りましたした。
そこで、ポジティブ思考に頼りました。
「人生を楽しく、充実して過ごすために必要なこと、それは・・・
①ポジティブ思考、
②チャレンジ精神、
③あきらめない心、
それと、笑顔を忘れないこと、です。
これらのことを心がけて生きていれば、たいていのことは乗り越えられます。」
このようなことを心がけるようになりました。
経済的に恵まれない、母子家庭の4人兄弟でしたが、上京させてもらい、マンモス予備校の◯⚪︎木ゼミナールに入学。もちろん、漢字も書けない、英単語もろくに知らない、かけ算九九も言えない私には、予備校でやっていることはチンプンカンプン。でも、どこからやっても、なにをやっても、全てがダメな私には、ムダが無かったというメリットもあったのかもしれません。少しずつ点もつくようなりました。
願書を出した、筑波大学とか横浜市立大学などは、私の高校からの報告書(内申書)が劣悪で、足切りの門前払いに遭いました。受験料だけ取られ、受験さえさせてもらえませんでした。
でも、結果は、W大学や都内の国立大学などに合格。
就職も大手、海外勤務や管理職も経験しました。
もしネガティブ思考といつまでも付き合っていれば、今でもドン底人生を継続していたと思います。
人生を、未来を、明るく楽しいものにしたければ、ポジティブ思考、チャレンジ精神、あきらめない心、それと笑顔を心がければ、どんな人生にも変えらるものです。そして、自分の未来を切り開けるのは、たった1人、自分自身しかいないのですから。
こんなサイトに頼ったりしてないで、まず、必要な行動に移すべきです。
さぁ、まず、ポジティブ思考と笑顔から、スタートしましょう。きっと、変われます。
ちなみに年齢は30歳です
ポジション思考、チャレンジ精神、あきらめない心、自分も心がけていましたが、楽しくなるどころか、自律神経がおかしくなったり、ひどい不眠症になったり、過食嘔吐や食べ物を見るのが怖いくらい拒食にもなりました
どんなに辛くても作り笑顔でごまかしていましたが本当に死にたいくらい苦しかったです
ストレスというカテゴリがあったので投稿させていただきましたが
こんなサイトに頼ってる時点で精神がおかしいですよね
いちいちこんなクソな私にのために、回答させてしまいすみませんでした
やっぱり私ってダメなんですね
今まで自分なりに行動に移して精一杯頑張ってきたつもりですが、行動に移してがんばっているようで、まだまだ努力が足りないのですね
自分が誰よりもダメだとおかしいと、改めてあなたの回答で気付かされました
気づかせてくださりありがとうございました

No.6
- 回答日時:
多分、不安な気持ちでいるからか、
ホルモンの関係か、精神的なもの
だとおもいます。
成長の変化でもあるとおもいます。
一人になって、静かな環境になれば
改善されて行くとおもいますが、
病院に行かれるのをお考えでしたら、
婦人科か、精神科でみてもらったらよろしいかと
おもいます。
ヨガとか、ラジオ体操、パラパラダンスは
前向きになるみたいですよ。
あとは、ビタミンでしょうか。サプリが体に
あうようでしたら鉄分やカルシウム、
マルチビタミン摂取おすすめします。
No.3
- 回答日時:
その気持ちすごくわかります。
自分の場合は仕事してる方が気が楽です。
小さな事でやたらイライラもしますね。
家には正直帰りたくはありません。
妻に勧められて精神科に行った事もありますが、余計病気にさせられる気がしてやめました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ストレス 最近謎の発作が起きます。動悸・息が詰まる・意識が飛びそうになる等 6 2023/09/11 23:34
- 父親・母親 初めてなので間違ったことがあればゴメンなさい。 私は小5まで祖父母に育てられていて 小6から転校して 4 2023/10/25 16:07
- 会社・職場 仕事に行けなくなりました。 上司と部下の関係では理不尽なことがあるのは当たり前ですが、それに耐えれな 7 2022/10/28 11:30
- 学校 高校をやめたい。転校したいと思っている。 10 2023/02/15 20:22
- 会社・職場 仕事が憂鬱で休んでしまいます、精神科で処方された薬を飲んでも治らないのでどうすればいいのかわかりませ 5 2022/08/25 20:09
- 子育て 小1息子の少食 2 2024/01/02 19:26
- その他(悩み相談・人生相談) 心療内科、精神科の受診について 人生で初めて近くの精神科兼心療内科を予約しました。 中学高校と、メン 4 2023/02/20 01:45
- 不安障害・適応障害・パニック障害 3年通った病院では、3年間「うつ状態です様子を見ましょう。」と毎回先生がかわり不安になった為、他の病 2 2023/03/28 19:07
- 片思い・告白 体調不良アピールは遠回しに断られてる? 4 2024/02/24 17:04
- 猫 猫の死について疑問や後悔が残り堪えれません。 日曜日から金曜日の間の出来事です。17才雄で慢性腎不全 3 2022/05/01 22:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生きてること
-
真剣に辛いです。飛び起きる毎日
-
心療内科を受診しようか迷って...
-
セミが怖いのですが、病院に行...
-
医療従事者の方に質問です。
-
心療内科を受診する勇気を下さい。
-
心療内科は、一人で受診可能?
-
最近1日のうちでめちゃくちゃ楽...
-
記憶と感情
-
いつも何かが不安です。 何が不...
-
全国の親御さんに質問です。 学...
-
未成年一人では精神科や心療内...
-
ストレスでか脚の力が徐々に抜...
-
医師が保護者の意志を却下して...
-
不安が強い
-
今年、隣の家で火事が起こりま...
-
最近ダイエット目的で 夕ご飯を...
-
心療内科について
-
自律神経失調症かも。受診すべ...
-
未成年ですが、一人で精神科か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精神科受診は医療費のお知らせ...
-
真剣に辛いです。飛び起きる毎日
-
今年、隣の家で火事が起こりま...
-
心療内科について
-
頭皮マッサージの仕方
-
いつも何かが不安です。 何が不...
-
何故こんなふうになってしまっ...
-
AC?BPD? 再就職に不安
-
ご飯が食べられない。
-
高校2年なんですけど親には言わ...
-
妄想性人格障害について(夫を...
-
精神科や心療内科の診察料って...
-
夫のいびき・睡眠中のけいれん
-
20年社内ニート。40代後半既婚...
-
自律神経失調症の人が タバコ吸...
-
精神科受診について上司に言う...
-
精神科を受診するか悩んでいます
-
精神科、心療内科の初診はいく...
-
記憶障害と心療内科について。
-
49歳の同居をしている引きこも...
おすすめ情報
ちなみに年齢は30歳です