No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No1さんのおっしゃるとおりです。
金星は地球と双子といってよいような大きさです。
私たちが小学生のころは金星には温暖な気候がひろがり恐竜が歩いている、そんな想像図が少年雑誌を賑わしていたんですよ。
ところが、1962年金星の近くを通過した米マリナー2号による観測でどうやら高温だということがわかってきたのですが、まだ一縷の望みを捨てられませんでした。
ベネラはご存じのように金星に軟着陸をしましたが、地上の温度が400℃をこえ90気圧という灼熱地獄の実態があきらかになったのです。さらには大気に高速な帯状の風(最大100m/s)が存在している証拠も見つかりました。
宇宙に憧れた小学生の夢がはかなく消えた時代です。
>宇宙に憧れた小学生の夢がはかなく消えた時代です。
400℃でも平気で生きられる宇宙人がおるかもしれません。二酸化炭素の量を測ればわかりますかね?
もしそれが夢やったとしても微生物はおるんかもしれません。でも、こんだけ時が経っても微生物止まりでは意味ないんかもしれませんね。
微妙な温度ですね。太陽とは違い、探査機が熱で溶けるということはないですね。でも、故障はするんでしょうね。でもそれをどうにかして挑むよりは、もっと利用しやすそうな星から順にモノにしてったほうが理にかなってるんでしょうね。
>私たちが小学生のころは金星には温暖な気候がひろがり恐竜が歩いている、そんな想像図が少年雑誌を賑わしていたんですよ。
良い時代でしたね。けれど夢と化してしまったならば無意味ですかね?
ドラマのキャラで云えば、トゥエンティフォーの二ーナマイアーズですかね?
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
解籤詩
-
今日の月を見ると、すぐ近くに...
-
月の上に星が見えます
-
「金星が夕方もっとも高く観察...
-
東京で夜の19時頃に北西の空...
-
金星は厚い雲に覆われているた...
-
金星の呼び名
-
ロケットの打ち上げ
-
八坂神社 解籤
-
【天体観測】北極星は北側に見...
-
六連星とはどの星のことを指す...
-
【古代エジプト文明は星座の位...
-
【古代エジプト時代の星のシリ...
-
【北極星】明るい恒星の一覧 ht...
-
さっき買い物から帰って来たの...
-
NASAの火星探査の写真に生物が...
-
ソロモンの星とダビデの星のちがい
-
静止軌道の2MeV以上の高エ...
-
肉眼で見える惑星は金星と火星...
-
太陽の地表ってあるのですか?
おすすめ情報
でも、人は昔から、宇宙について夢を見ました。月にはうさぎがおるとか、人類は巨大な象の背中の上で暮らしているとか。振り返ってみれば、その時代はそれが現実やったのかもしれませんし、それがその時代を飾ってるのかもしれません。
お返事くださいまして、ありがとうございました。