
ボートのエレキモーターですが
無段階タイプの場合PWM制御で遅い場合と早い場合で電圧の変化に伴い電流も増減し無駄な電流が流れないのは理解でき、5段階の場合だと、ただ抵抗で分流させてるだけなのでトータルで流れる総合の電流は同じだから1速も5速も消費電流は同じで低速をよく使うなら無段階の方が無駄がないといわれていますが
①実際に1速と5速で電流計で計測してみると倍近く違い、1速の方が5速に比べて全然消費電流少ないのですがなぜでしょうか?5速だとどんどん水を掻いて進むのでその分モーターにも負荷がかかるのでその分電流が増すからでしょうか?
(DCクランプメーターで計測)
②実測で低速と高速で消費電流が違うので、高速運転多用して走るよりも、低中速運転と惰性を利用した走りの方がトータールの走行距離伸びませんか?
③また、5速(抵抗を通してない?直結状態?)の場合でもメーカーで公表している最大電流に全然達しませんが、この最大電流というのはスクリューにゴミが絡まったり、向かい風だったりして負荷がかかっても正常に運転できる時の状態の電流値が最大電流ということで、船体自体の抵抗は考えないとして
風も流れもない状態での電流値は一般的に定格電流と言われている値で少なくて当然なのでしょうか?
メーカー公表値には定格電流という項目はなく最大電流しか書いていません
よろしくお願いします
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>5段階の場合だと、ただ抵抗で分流させてるだけなのでトータルで流れる総合の電流は同じだから1速も5速も消費電流は同じ
だれがそんなことを言っているのでしょう? ありえません。そのままの意味でとらえると分流したってモーターにかかる電圧は一定ですから回転速度は変化しません。消費電流が変化するだけです。
モーターの回転速度を変化させるにはモーターに流れる電圧を変化させます。ということはモーターと直列に何かの制御するものを入れるということです。
の1分30秒くらいのところに回路が、21分30秒くらいのところで回転の制御を説明しています。この説明の中の可変抵抗を5つの抵抗に置き換えて切り替えるようにすればいいわけです。30分と長いので途中は見なくてかまいません。
モーターは負荷がなければ電圧を変化させても電流はあまり変化しません。負荷が重ければ重いほど電流が流れ最大電流はモーターを無理やり停止させた時です。そしてモーターにかかる電圧が高いほど電流は多く流れます。負荷がかかっている状態では低速の方が電流は少なく、高速の方が電流が大きいのは当たり前のことです。
エレキモーターというのは初めて知りました。変な用語。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 ファンなどモーターの負荷が空気の場合の負荷電流について 4 2022/05/26 15:35
- バッテリー・充電器・電池 スマホやタブレットのACアダプターは2A以上ないと充電出来ない機器があるのですか?? 3 2022/12/25 19:41
- 物理学 ACモーターは、無負荷時より、負荷時のほうが、電流値は上がるのでしょうか? 3 2022/11/30 17:15
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- その他(生活家電) 溶接機の消費電力計算方法について 1 2023/08/23 15:57
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 電気工事士 【アナログ指針の電圧計】で交流を直流レンジにして測定すると電圧計の指針はピクリとも動かな 1 2023/11/04 19:25
- 物理学 高校物理の電圧計についてですが、 電圧計の抵抗値はとても大きい方が良いということですが、その理由は「 9 2024/01/20 13:12
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
「電流を印加する」という表現...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
電圧を下げる方法
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ブレーカー容量の余裕について
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
ソレノイドバルブについて
-
単相モーターと三相モーターの...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
消費電力
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
検流計と電流計の違い
-
漏れ電流の回り込みとELCBの不...
-
抵抗加熱のヒーターには直流?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電圧を下げる方法
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
ソレノイドバルブについて
-
検流計と電流計の違い
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
直流の消費電力/消費電流
-
消費電力
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
おすすめ情報