dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

摂取カロリーが消費カロリーより少なければ痩せていきますか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    消費カロリー1400に対して摂取カロリー700では瘦せますか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/03/30 18:08
  • どう思う?

    ありがとうございます。でも寝たきり状態の人は瘠せてませんか?

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/03/30 22:53

A 回答 (8件)

寝たきりなど、身体に重力がかかりにくい状況になると、筋肉がつかなくなるのだそうです。


重力をかけないと筋肉がどんどん衰えるので、痩せていきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/03/30 23:08

必ずしもそうとは言えません


そんで
体質次第では一日500キロカロリーでも
体重・体脂肪が平均な方はいるので(昔一度だけそういう女性に会った事がある)
「絶対的に足りない」ということもありません
(世界には究極的には食事なしな方も極少人数いますしね/プラーナを食すそうですが、調べても詳細は一切不明でしたね…)
その辺りは体調を見ながら変えるのが良いです
絶対的な量など存在しませんから
多ければ糖質変換で脂肪に
少なければ筋肉や脂肪からカロリーというエネルギーに変化します(主に筋肉)

カロリーとは熱量です
熱量とは動く際に発生するものです
そして内臓の汎ゆる場所どころか
筋肉・脂肪でも消費されます
消費されますが、筋肉に含まれる脱共役タンパク質の量によって排出量?熱量?が変わるため(体質でも変わるし腸内環境でも変わる)
カロリー高=太る
という図式は当てはまらないことが多々あります
この逆もそうですね
カロリー低=痩せる です
まぁ…高すぎ・低すぎ ではどちらもアウトですけどw

肉体の汎ゆる場所で発生する熱量が体質上極端に低ければ
カロリーが少なくても問題ないという方は稀にいます
それが「摂取カロリー500キロカロリーでも問題ない」という方です
そういう人は一般的な量を取るとサクッと太ります
余剰が多すぎる為ですね(食べなくても痩せないんだけど?という方に多いですね)

基本的に脂肪に変わるのは糖質です(油脂からも脂肪化しますがプロセス的に中々難しいですね)
糖質自体は内臓の分解・合成によって作られるので(当然時間辺りの限界はあるので摂取なしでは消費との採算は取れません)ある程度減ったところで問題はありませんが、増え(食べ)すぎたら熱量変換でも追いつかないので(速筋が多けりゃ多いほど追いつけるよ)、普通に脂肪化します
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。

お礼日時:2024/03/30 23:11

最初は痩せますが、すぐに身体が省エネモードになって、ため込む体質になってしまいますので、極端なダイエットは控えた方がいいですヨ。

この回答への補足あり
    • good
    • 0

>消費カロリー1400に対して摂取カロリー700では瘦せますか?


痩せません。摂取カロリーガ低すぎます。
質問者さんの年齢・性別が不明なので、正確な数値が解りませんが
人間の生命維持に必要なカロリーが足りていません
1500以上ないと、君の脳は飢餓状態と錯覚して
摂取したカロリーを総て脂肪に代えて貯えてしまいます

生命維持に必要なカロリーを維持しつつ、それを上回る消費にする事
    • good
    • 0
この回答へのお礼

41歳、女性です。

お礼日時:2024/03/30 21:43

無理すると反動で過食症になりリバウンドとかします。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

かしこまりました。

お礼日時:2024/03/30 20:32

痩せるだろうけど、1400に対して700なんて危険だよ。


ダメだよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/03/30 18:13

理屈では、そうです



ただし、摂取カロリーが極端に少ないと 痩せません
脂肪に代え、蓄えるだけです
この回答への補足あり
    • good
    • 0

Yes

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/03/30 18:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A