アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

薩摩藩の郷士とやらは何をしていたのでしょうか?

先祖に関する書籍を読んだら、どうやら薩摩藩の農村の長である「名頭」という管理職を代々世襲していたことがわかりました。
しかし、言い伝えでは宗家は宝暦治水の件で切腹などもしていたので身分的には士分だったと聞いておりました。
そうなると、代々名頭という百姓がやる職をやってる事と武士である事に矛盾が生じて辻褄が合いません。

薩摩藩の郷士は村役人になる他に百姓と混ざって農作業をしたりその取りまとめを行なったりしていたのでしょうか?
すごく気になってしまい…
歴史に詳しい方、教えていただけないでしょうか。

A 回答 (4件)

薩摩藩の武士は人口の25〜26%と異常に多く(全国平均は5〜6%)、他藩と異なる独特の制度だったと言われています。

また、同じで郷士の中でもかなり大きな身分格差があったとのこと。

どこの藩でも郷士は半農半兵だったはずで、戦国時代や幕末の戦などの時期を除いて、不断は農作業(小作人)や大工仕事で生きていたということです。


薩摩藩の統治制度
http://burakago.seesaa.net/article/294516937.html

鹿児島藩(薩摩藩)家臣のご先祖調べ
https://www.kakeisi.com/han/han_kagosima.html
    • good
    • 0

日本地図の伊能忠敬なんか、藩の流通で大きな役割を担ってたので、藩への帰属意識を持たせたい。

で、苗字帯刀を許し、町人だけど、場合によっては武士扱いにしたそうで。
 土佐藩のジョン・万次郎なんか、幕府に招待されて、よければ幕臣にという要請がきたとき、あわてて出身地の「中浜」を苗字にして武士扱いにして送り出したそうで。。
 武士以外でも、有能な人材に藩への忠誠心を持たせるために、武士扱いしてたのでしょう。
    • good
    • 0

薩摩藩の郷士は地侍。

もともと農民身分だったのが、戦国時代に士分に準じる扱いを受け、戦時の動員に応じていたのです。ですから、平時は農民として自分の農地を耕作しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはりその様でした。
疑問が解決しました。

お礼日時:2024/04/07 15:03

知人にも「薩摩郷士の家だった」という人がいました。


今でいう兼業農家みたいなものです。

専業の武士ではなく、普段は農業、戦時には兵として戦う。
そうい日常だったのです。

士農工商の階級制度は江戸幕府が設定したものです。
武士には他業を禁じて、殿様に仕えること専念する義務を負わせました。
その代わりに「家」に対して殿様から報酬を支給する仕組みにしたのです。
だから「家督」が大事。
家督は長男しか継げないので、男子が産まれない時は他家の息子を養子にしたのです。

江戸以前は兼業武士も多かったのです。
薩摩郷士は江戸時代も兼業だったかどうか?
農業専業になったけど「郷士の家」との伝えをずっと残していたのでは?
明治維新は内戦=戦争なので、郷士の家の男子も徴兵されたのかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
よくわかりました。

お礼日時:2024/04/07 14:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A