dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。以前ユニットバスについて質問させて頂いた者です。
在来浴室を壊す工事が始まったのですが、予想以上に漏水が起こっていたらしく、柱や土台の劣化が進んでいることが明らかになりました。現状、浴室を解体し基礎(べた基礎)と配管が露出している状態の築6年の木造在来工法住宅ですが、以下の点に付きお教え頂きたくお願い致します。

1.浴室の床下に泥が沢山入り込んでいました(約2L程度)。腐った木かとも思いましたが土のようです。土が入り込む要因として何が考えられますか?浴室は家の角に位置し、外壁に2方向が面している状態。隣接する廊下の下には土は溜まっておりませんでした。

2.浴室についていたサッシ窓枠の周りの木も完全に朽ち果てていました。床から大体1Mほどの距離がありますが、こんなに朽ちてしまうものでしょうか?直接木枠にサッシをとめているだけの状態です。施工法は適切だったのでしょうか?

3.浴室を囲っていた5本の柱のうち、基礎から直接立ち上がっていた4本の柱の下から1Mくらいまでが腐ってスカスカになっています。うち3本は梁を支え1本は通し柱のように見えます。まだ洗面は解体していないのですが、そちらの柱にも悪影響が出ている可能性があります。改修方法としてどのような方法を取るのがベストでしょうか?

4.土台に関しては防腐剤を塗ってあったためか目視では腐っているようには見えません。ただ金属で叩いてみると少し他の部分とは違う音がするところがあります。外見はなんともなくとも中が朽ちていることはありますか?その場合はどのような改修を要求するすればよいでしょうか?

以上たくさんの質問で申し訳ありません。不明な点などあれば適宜補足させて頂きますので、宜しくお願い申し上げます。また、私が把握しておかなければならない点などもあればお教え下さい。

宜しくお願い申し上げます。

A 回答 (11件中11~11件)

大変な状況ですね。

1つづつ答えていきます。

1、タイル下地のコンクリートは、厚さ100mm程度でよいので、基礎のコンクリからの高さ調整に土を入れることはあります。その土でしょうか。

2、サッシは、防水テープを木材とサッシの間に挟むのが一般的です。浴室周りで何もなしだと結露でサッシ周りに水滴が付き、腐食の原因になります。

3、通し柱は浴室の天井部分で継ぎ、他の柱は、取替えでしょうね。風通しの悪いところで継ぐと、継ぎ手から、腐食が始まってしまいます。洗面所も腐食の状態を見て、柱取替え、もしくは、悪い部分を撤去した上で、添え柱を立てることも考えられます。

4、土台は、柱の建つ大切な部分はほぞといって、穴が開いているので、他の部分より腐食しやすい。まして、痛んだ柱が建っていたのだから、そこに新た柱を建て耐えられる状態とは思えないので、土台も取替えたほうが望ましい。

というところで回答になりましたでしょうか。

施工ミスを認め、対処してくれるということは、良心的な工務店ですね。せっかく補修するのだから、細部まできちんと修理してもらうと良いです。

今でも疑問なのですが、水漏れの原因はつかめたのですか?浴室がそこまでなるのは、防水シートを設置しないでタイルを張った。とか、それくらいしか考えられません。施工をするときは、原因をはっきりさせ、それに対しての対処方法を確認してからにしてください。
原因を除去しなければ、UBにしても水漏れにより、周囲の木材は腐ります。

この回答への補足

1.仰るとおり高さ調整でした。
2.防水テープなし、サッシの周り全部が真っ黒に朽ち果てて、その湿気が近くの柱にかなり悪い影響を及ぼしています。こういう手抜きはご免願いたいです。現状をみてゾッとしましたので、現状一間の窓を小さなジャロジー窓への変更し余った部分に間柱を入れた上で、外壁を作ることを提案していますが気休めにしかならないと業者に言われています。既に柱が傷んでいるので壁と間柱で耐力を稼ぎたいという素人考えなのですがいかがでしょう?
3.夕刻話したところでは、腐った柱の側に添え柱を入れるといっていましたが、断固腐った部分の撤去を行った上での工事を要求したいと思います。現状杉を使っていますが材としては適当でしょうか?
4.土台をきちんと精査して交換すべきところは要求したいと思います。

水漏れの原因ですが、結局浴槽部分の排水の配管から漏れていたという回答でした。ただ我が家はそんなに湯船を使わない家庭なのにそれでもこれだけ湿気が回るというのはにわかに信じがたい部分があります。数日室内を乾燥させた後、全ての配管をコンクリートを流し固めてUBを設置する予定であるとの事でした。一応詰まったときのために点検孔を設けるようですがコンクリートで埋めれば大丈夫なのでしょうか?或いは配管から漏れていた場合にとるべき対策はあるでしょうか?
また、タイル施工の件ですが、ご推察の通り防水シートは無く、コンパネの上にモルタルを薄く塗っているだけでした。防水して施工するように打ち合わせていたのですが残念です。施工ミスは腹立たしいことですが、きちんと対応してくれておりその点は満足しています。補修にベストを尽くしていただけるよう、現場にこられる方々と良い人間関係を築いていきたいと思っております。
今後とも宜しくお願い申し上げます。

補足日時:2005/05/11 02:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yosiboh100様、先日に引き続いてのご回答有難うございます。思ったよりも大変な状況で正直落ち込んでいるところです。補足に詳細を書かせて頂きました。追加の質問も書かせて頂きましたが、引き続き宜しくお付き合い頂きたくお願い申し上げます。

お礼日時:2005/05/11 02:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!