dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わが社は今時珍しくタイムカードがありません

手書きで出勤簿に書くのみで残業は申告制ということを前提に話をさせてください。法律がうんたらかんたらは、わかってますが、そういう会社なので、気にしないでもらえると助かります。


本題↓


サービス残業が多くなり、

これは良くないのでは?と、

みんなが参加する日々の会議で上司に伝えました


数週間が経過しても改善されることはなく、

働いた分は残業をつけるべき、じゃないと数字としても残らないから良くないと、再度、同じ状況で伝えました



そして、上司が、わかる範囲で請求をしてくださいと言って、請求できることになりました


私含めた同僚や先輩、後輩は嬉しそうに請求していました。


どこかみんなテンションが高い。


めでたしめでたし


ここまで、この時間や残業に関することで会議で上司に対して声をあげたのは私のみ。

業務的な理由で、サービス残業が発生していたのですが、その業務に関することは言っている人もいましたが、

遠回しに伝えているだけで、みんなが言いたいのはサービス残業に関すること。


会議以外のところでは私を応援しているようなことを言う同僚や後輩先輩。


そして請求できるようになった。

でもなぜか私はモヤモヤしています。

なんというんですか?この感情。


私だけがリスクを背負っていたような、他の人は何もせず、自分達の欲しかったものを手に入れた。

いつも声をあげたのは私だけだったのに、どうして、みんなは声をあげなかったのか。

言いづらかった?私だって言いづらかったよ。でも嫌だったから言ったんだ。みんなのため?違います自分のため。


なのに何でみんな嬉しそうなんだ。


と、モヤモヤしています。

すみません、ぐちぐちと。

この感じなんなんでしょうね?

A 回答 (14件中11~14件)

考えられませんね。

どの規模の会社でどのような職種でしょうか?
    • good
    • 0

労働基準法36条、いわゆる36協定はご存じですよね。


残業時間についての会社との交渉は労働者側の代表(労働組合、社員会など)がやるべきものです。一社員の立場の人間が会社側にモノを言うべき内容ではないです。
誰かが言い出すのを待っているのもおかしいし、あえて声を挙げる一社員というのもおかしいです。
歯がゆいお気持ちはよくわかるのですが、一社員が会社に目をつけられたりしないやり方はあります。法律をうまく適用して個人がリスクを負わないようにすれば精神的な負担が減ります。
    • good
    • 0

あなたはヒーローなんですよ。


火の中に飛び込んで怪我人を救出できる人と同じで。
周囲でハラハラしながら見守っていた家族は涙して感謝し、あなたはヒーローだと讃える。
褒められたくてやったわけでもないだろうけど、感謝があるからリスクがペイできる。
いやいや、お前も飛び込めよ!にはならない。

その同僚たちから「自分が情けないよ。勇気がなかった。君に感謝する」の一言があればよかったですね。

モヤモヤを晴らしたいなら、
「違法な労働環境に甘んじているのも違法に加担することだし、本当はまっさきに声を挙げるのは先輩であってほしかったですけどねえ?」と言ってやれば。
「う……ごめんね」と言われたら「冗談ですよ〜!気にしてないですから。わはは!」で終わらせる。
    • good
    • 1

すごく分かります。

リスクを背負って自分のために言っただけ「あなたたちも変えたいなら自分で言えよ」っていう感覚ですよね!とても分かります笑みんな言っても変わらない、そういう会社、など受け入れてる人がほとんどです。日本人に多い性格でなかなか言い出せないですよね、私はそういう場合残業が始まったら「私のおかげでお前も給料発生してるんだぞ!感謝しろよ」っていう精神で働いたら少し優越感に浸りお仕事することが出来ると思います!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A