dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近街中で、母親が自分の子供をほったらかしながら注意をするという光景をよく見ます。例えば子供信号無視で横断歩道を飛び出そうとする時、口では怒鳴るのですが、子供に駆け寄って腕を引っ張って引き戻すといったことはせず、平然とつったています。こういう光景を見ているとはっきり言って不快です。手前のガキが騒いでいるのに、肝心の母親(父親でもいいが)は口で注意するだけで何一つ行動しない、ほったらかしにしている。別に子供が騒いだりしているのには我慢もできるし子供なんてそういうもんだと割り切っていますが、保護者のほったらかしにはいつも腹を立たされます。口で注意してるのになぜ突っ立てるだけなんだよと。みなさんどう思われますか?

A 回答 (3件)

くちで注意して子供が判断できるかですよね。


私が保育園のときのことです。両親でむかえに来てたんですが、
母が私とつないでいる手を離したんです。

そしたら車に(道路反対側)いる父を発見。あ、お父さんだ!とか思っていると、父が車から出てきて、「永久花、待てよ!!動くなよ!」と言われたので、動かないで待ってると、父が母を激怒。
「バカ!!永久花が俺を見て道路に飛び出したりしたらどうするんだ!!
子供の手を勝手にほどくな!」
とか言われてたそうです。

そのとき小さかった私がお父さんを見て飛び出さなかったから良かったけどね。
飛び出す子供だったら車にはねられてますからね。
くちで訊かない子供なんていっぱいいるし、ちょっと強引でもどうすれば
死ななかったか?ですよ。
私は言った、注意したで、すまないものね。
腕引っ張る行為はダメかもしれないけど、いざってとき、どう判断したか?が問題になるよね。
貴方の意見、私は賛成だね。
    • good
    • 1

「子供に駆け寄って腕を引っ張って引き戻す」これは、やっては駄目ですね。

子供が怪我しますからね。ましてや赤信号の横断歩道、そこで転んで場合じゃありませんものね。

私は仕事柄、保育士等や保護者の方にアドバイスするんですが、走ってゆく子供を止めようと、いきなり掴んだりしてはいけません。間違いなく怪我するからです。まず、何よりも声がけです。保育士や保護者の声は子供を守るためのアラームです。そういう反射を鍛えるんですよ。これもね、大中小の音量、声の高低差様々に使い分けて子供に危険を気付かせるのです。

そして子供には、いきなり腕を掴まれた時にそれを振り払う手段を具体的に訓練してたりするんですよ。これも、子供を守るためのものですね。

子供が少なくなりますと、子育てする事情というものに無知な方ばかりが増えて、ますます子供が育て辛くなる。子育てする親というのは、この社会においてはもはやマイノリティなんだという自覚が必要なんでしょうね。社会の無理解の中で、子育てするという覚悟が必要ですね。
    • good
    • 3

昔は、子どもの時に兄弟や甥姪の世話をすることで「躾」のなんたるかを自然と学習していました。

親のやり方も見て、習うことが出来ました。

今の親は書物などでしか「躾」の仕方を知りようがないのでは? 可哀想ですね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A