dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんに聞きたいです。
メンタルを強くし、睡眠の改善や、食欲を高めたりする方法などございますでしょうか。
特に睡眠改善したいです(>人<;)

A 回答 (3件)

睡眠を改善するには……


生活環境を見直し、改善する必要があります。

「何か」ストレスを抱えていて、それが睡眠を妨げる
原因になっているのであれば、その「何か」を
見直さなければ、少し休んで、普段となにも変わらない
環境に戻っていくのであれば睡眠は少しも改善されません。

間違った電車に乗り、間違ったレールの上に乗っていて
目的地も、自分の思う方向と違うのに、また同じレールに
戻ることを考えると、変えなきゃって思うでしょ?

仕事のこととか……

迷うこともあると思いますが、
そこを、転機だとおもって「えい、やー」で
見切りを付けることで、一歩踏み出せて
メンタルを強くし
食欲が高まり
ストレスが緩和され
睡眠が改善されると思います。

……

私事ですが、昨年9月に転職し
3年間患って、精神科にも通った不眠症が
今は、ほとんど改善されました。
    • good
    • 1

> 特に睡眠改善したいです(>人<;)



ネットで《睡眠改善》で検索するとたくさん出てきます。
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d …
森永乳業、エスエス製薬、大正製薬、厚労省ヘルスネット、、、、
どうも 朝起床時にスッキリしないのを改善したいという方が、睡眠改善と思うようにも思えますが、そういうことでしょうか。

> メンタルを強くし、睡眠の改善や、食欲を高めたりする方法など

朝だけでなく、1日中、1週間、1ヶ月間、半年のように食欲がないのでしょうか。 身長・体重・活動量に見合った食事が出来てない、「もっと大量に食べたい!」という食欲を高める方法を探しているのでしょうか。
相撲の力士、レスリング、柔道などの体重が必要な競技の方は、食欲がないと諦めずに、とにかく大量に食べるようにするようです。食欲が高まってくるのを待つのではなく、食べることそれ自体を目標にすれば、やがて、大量に食べないと食べた感じがしないというように体が変わるでしょう。
ネットで《メンタルを強く》で検索するとたくさん出てきます。
こんなのもありました。
https://toyokeizai.net/articles/-/95979
自分はメンタル面に課題がある、と思っている人は多いのではないでしょうか。そして、周囲のメンタルが強そうな人を見て、自分には絶対にまねできない、とあきらめてはないでしょうか。生まれながらに強いメンタルを持っている人もたまにはいますが、実は、周りからメンタルが強いと思われている人でも、本人にはその自覚はなく、むしろメンタルが弱いと気にしていることも意外と多いのです。私は現在、200人のメンバーを抱えるチームのリーダーをつとめており、日々、ストレスとプレッシャーと対峙しながら仕事を行っています。周囲からは、平然としているように見えるらしく、「メンタル、強いね」と言われることもあるのですが、自分ではまったくそうではないと思っています。
実際に若い頃からメンタル面で悩みながら仕事をしてきました。入社3年目で10人ほどの小さいプロジェクトのプロジェクトマネージャーを任されましたが、そのときは日々、胃の痛い思いをしていました。しかし、それから10年経った今では、それくらいの規模では特にプレッシャーを感じることはないですし、200人規模の大きなチームに対するプレッシャーともうまく付き合えるようになりました。
それはなぜか? メンタルをスキルとして強化してきたからです。
はっきり言います。メンタルもスキルのひとつです。プレゼンテーションや資料作成といったビジネス・スキルと同様に、学んで習得していくものなのです。
チームの責任者として、怒られる場合もあります。もちろんストレスを感じます。そんなときは、「怒られるのも自分の仕事のひとつである」と考えるようにしています。2008年の私の「自分ノート」には、「悲観的になりすぎず もう少し 楽観的に」というメモが残っています。今では当時のような内容では悩みませんし、仕事の失敗などでネガティブになっている後輩に対して、ポジティブになるように方向付けをしたりしています。つまり成長をしているということです。
    • good
    • 0

【主観の朝】に充分な日光浴をしましょう。


はい、そこで「早起きしよう」と思ったそこの貴方、失格です。自律神経を失調するわ、アミロイドβを溜め込むわ、単純に辛く苦しいわで、やらなきゃ良かった最悪の努力です。
【主観の朝】とは、自然と目覚めて4時間以内にあります。例えば昼12時に目覚めるなら、12~16時にたっぷりと強い光を眼球に入れまくるのです。
必要なのはそれぞれに合った時間帯での、大量の光です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています