dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

兄と不仲な関係ついて質問です。


私は18歳、社会人の一人暮らしです。
兄は20歳、家業を手伝っている実家暮らしです。

兄は小学生の頃、事故の後遺症でPTSDにかかっていました。
急に暴れだしたり、精神が子供になったりしていました。

私はよく殴られ、骨折をしたり鼻が折れて手術をしたりと散々でした。
母には、「私は殴られてない」とよく言われていました。



中学生の頃に先輩に私は恋をしました。
兄に、「バラされたくなければ言う事を聞け」と、性的な行為を強要され、友人の家に逃げました。

16歳になった頃、友人の母に保証人になってもらい、一人暮らしを始めました。
年齢的に22 時以降働くことも出来ず、スマホも無く、食べることもやっとで生活していました。

母とはたまにラインをする程度で家には帰っていません。
母に1度、「兄の性的行為を強要された」と相談しましたが、「で、今更私に何してほしいの?」と半ギレで言われました。


今思えば、母も精神的に参っていたのかもしれません…




ここで質問です。
会社の上司に、「たった2人の兄妹だから仲良くしろよ」
お得意先にも、「実家に帰っていないのは良くない、休みをもらって帰りなさい」
友人にも、「根に持つの良くないよ…」


など色々な人に叱られます。
勿論、詳しく話すことはしてませんが「家族が可哀想」と言われて、気持ちが辛くなりました。


周りにそう言われた時に、なんと伝えるのが正解でしょうか?


[・シフトの希望休を送る時に、いつも空欄で出すので実家に帰らないのか?と聞かれた。
・話の流れで、実家とはあまり仲良くないと言いました。]

長くなってすみません、宜しくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 家族と仲良し悪しは、様々だと思います。
    私はもう関わりたくないと思っていました。

      補足日時:2024/04/24 09:10

A 回答 (5件)

望む言葉ではないかもしれませんが……



何も知らないくせにそうやって言われるとやるせない気持ちになったり、悲しくなったり、そういう普通の家庭で育ってその常識を微塵も疑わない姿に「世界は理不尽だちくしょう」と憎みたくなったり、それは私だけかもしれませんが、まあどうしようもない気持ちになりますよね…。放っておけ、気にするな、なんて言われても悲しいものは悲しいと思うんです。一方的に理不尽なことを言われているんですから。

ここで、まず社会の大人はあなたを心配して世話を焼きたがっていると思ってください。もしくは、あなたに説教をして自分が気持ちよくなりたいか、そのどちらかです。

本題ですが、「なんと伝えるのが正解か」これはあなたが社会からどう見られたいか、どういう自分でいたいかによって正解が変わると思います。
私は帰省の話が出てプライベートを聞かれた時は「実は片親なんですが家で暴れるひとで…妹も障害で、家の中がぐちゃぐちゃだったのでまだちょっと…」とその場で軽く事情を伝えて【複雑な家庭で育ったけど健気に頑張っている子】という印象で生きていました。だから私としては「障害の兄が実家にいるんですが、私への暴力が酷くて母も助けてくれなくて…」と最後言葉を濁しながら伝えてもいいと思います。「障害」と「暴力」で大抵の人は黙ります。「いつか落ち着いたら和解できたらいいんですけどね。いつかはちゃんと向き合おうと思ってます」なんて適当に添えておけば健気さが上がります。

既に他の方が回答されているように、お墓参りを使うのもとてもいいと思いますよ。ちゃんと実家に帰って親孝行している何の問題もない普通のいい子、という印象になります。ですから、社会という枠組みでどのように生きていきたいか、で選んでみてはいかがでしょうか?

最後に補足に対して、関わりたくなければ関わらなくていいです。もう少し大人として生きてから、自分の中で色々と許せたり折り合いがつけられたら向き合ってみてもいいと思います。私がそう思えたのは23〜5歳で収入も落ち着いた頃でしたが、その時に母はもう重度の鬱で結局妹を道連れに自殺してしまいました。だから手遅れにならないように、会える時に会っておくよう助言してくる人もいると思いますが…、私はあなたの心に無理をさせない正解を選んでほしい。どうか良い選択ができますように。失礼しました。
    • good
    • 0

凄く大変なご経験をされたのですね・・・


痛い程伝わります。

出来るだけ噛み砕きます。
「生みの親より育ての親」という言葉があります。

自分は幼少の頃に強制的に田舎に引っ越しされ、
家の後ろがエロ映画館、前が飲み屋街でした。
うるさい、寝られない、満足に勉強もできない。
=家族には当たり散らしてました。

そして18歳で進学を機に家を出て1年に1回帰るかどうか。
それ以外は両親家族にも疎遠でした。

ーーーーー
ここまではOKでしょうか?
ーーーーー

1,会社から何か言われても、ぬちょさんの全てを伝える必要はありません。「そうですね~~、帰らなきゃですよね~~!」+笑顔程度でスルーするのも手です。

2,嫌な思い出があるところは実家と呼びません。自分の場合。
だから無理に換える必要もありません。
都合のいい人間は、誰かが返ってくれば、昔の様に都合よく使おうとします。
なので、帰省する必要はありません。

3,その上での対処方法と彼らの一般的な考えをお伝えします。

会社の上司に、「たった2人の兄妹だから仲良くしろよ」
お得意先にも、「実家に帰っていないのは良くない、休みをもらって帰りなさい」
友人にも、「根に持つの良くないよ…」
=これらは一般的な普通の仲良し家族に対しての言葉なので「そうですよね~」と流していいです。

また、全てを伝える必要もありません。
何か言われたら、「ふつうのケンカかぁ・・普通だったらよっかったなぁ・・・兄からは鼻は折られるは、ボコられるは、やられた人間じゃなきゃ体や心の痛み分からないですよね。。。暗くしてしまいスイマセン。。」

この程度なら、相手も同情するでしょうし、「心の痛みで帰省できない」という言葉の方に目を向けて、そこから先は聞かないと思います。

次にシフト希望です。
「リフレッシュ休暇」「気分転換の温泉」など近場で日帰りも行ける程度の安全策でも良いと思います。

また、「お墓参りしてきました」=この一言を聞かされた相手は勝手に下記を思います。
・実家でゆっくりできた
・お墓参りを家族でした
・お墓を清掃してきれいにした
・家族思い
・先祖思い
・多々です。

だから、1年に1回程度普通のシフト希望の時で構わないので、「暫くお墓詣りも行けて無かったのでお墓参りです」程度では如何でしょうか?

実際に行くとしても自分はお墓だけをお参り。実家には立ち寄らないのがいつもでした。また、会社には500円程度のお土産を意図的に買うのも良いです。「ありがとうございました。お墓参りできました。」
これで解決します。

話が弾んできた場合は、「次の日予定があったので、残念ですが今回、日帰りでした~」程度で逃げます。

ーーーーーーー
分かってない人は言うですよね。。一方的に「家族が可哀想」って。

ホント、理解できない。
自分も同じように「それでも、家族なんだよ。」って何回も言われたことあります。その度に、NO3さまの様に「ですよね~~お墓参りでも行きますね~」って言葉で逃げます。

実際、戸籍上の血縁を切ることは法律的にもなかなか、ハードルが高いそうです。
でも、携帯も出ない。メールも出ない、意図的に連絡を取らないことで「時間や距離的」な縁を切ることは可能です。

そのことでぬちょさんの心が安らぐのであれば良いと思います。
また、新しい実家=「16歳になった頃、友人の母に保証人になってもらい、一人暮らしを始めました。」ここに時々顔を出しても良いとは思います。

ただ、ここから今の情報が古い実家に雑談で伝わる可能性も否めません。

ここは愚痴を吐いたり、嘆いたりして良いところです。
吐くという漢字から「一・いち」を引くと必ず「叶う・かなう」に変わります。全ての人が全員です。

「一・いち」が古い家族のことであれば、これは仕方が無いことです。
やったことが、自分らに戻っただけですから。

ぬちょさんの未来が良い方向に向かうことを祈ります^^
    • good
    • 2
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

経験があるのは、私だけじゃないと安心させて頂いたのと同時に、一つ一つの悩みに真摯に向き合ってくださりありがとうございます。
こんなに優しい言葉をかけられたのは初めてです。

保証人になってくださった友人の母の家にはたまに遊びに行きます。
話を深く聞くことはなく、昔の話ですがボロボロで汚い私を優しく抱きしめてくれたのが嬉しかったです。

ベストアンサーに選ぼうと思っているのですが、まだ選べなくてお待ち下さい。

お礼日時:2024/04/24 20:33

「そうですね〜」と返すのが大人な対応です。


言った相手も満足します。
当然、帰省するかどうかはあなたの自由です。
別に仲良くしなければならないことはありませんし、家族との現状の間柄を説明しなければならない理由もありません。
どこにも角を立てないほうが社会ではうまく泳げます。
    • good
    • 4

もう大人なんですから「家庭の事情に他人が口出ししないでください」で済みます。

    • good
    • 1

何も知らないクセに薄っぺらな助言を言う上司や得意先、友人の言う事なんて放っておけば良いかと思います。



私ならば相手に「そこまで言うのなら、もし実家に帰って私の身に何かあったら貴方は責任を取って頂けるのですか?その覚悟も無いのならば個人のプライバシーに干渉するのは止めて下さい」ぐらいは言うかな。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A