dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年の円安が加速した頃、
高橋洋一が国内生産の企業が良くなるとかほざいていたんですが、

原材料や燃料を輸入に頼ってるのどう思ってる?

とおもい時が過ぎて、
円安も155円をみすえる中で、
このザマですが結局、時の政権におべっかなんですよね?

質問者からの補足コメント

  • はぁ、机上の空論
    ただの自民党、アベ信者か?
    原料は国内100パーじゃないし、移動の燃料も輸入で値上がりしてんだよ。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/01 14:46
  • はぁ、机上の空論
    ただの自民党、アベ信者か?
    原料は国内100パーじゃないし、移動の燃料も輸入で値上がりしてんだよ。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/02 00:20

A 回答 (8件)

自民党が「インバウンド需要だ!!」などとトチ狂った言い訳で責任逃れしているだけだね


この円安は日本の長期的な産業構造に起因しているのだ
35年前くらいまで日本の産業は世界一と言われ、日本経済はアメリカに継ぐ世界第2位でした
半導体や自動車&バイク、電気製品、携帯電話も世界一の日本の技術でした
その頃は、日本国内に世界最高の技術があり、日本国内で生産して世界に輸出していたので、1ドル80円程度の超円高でした
円高により輸入品や原材料やガソリンがどんどん安くなり、日本人の生活は今よりもとっても豊かでした
それが、なんとなんと愚かにも政治政策の大失敗により日本の産業は完全に空洞化し技術や技術者や研究機関から工場まで、この30年ですべて海外に流出し移転させてしまいました
これは「円安こそ日本の国益だ」という狂った政治家の勘違いと、経済産業省が頂点で胡座をかいて厳しい規制と一向に進まない規制緩和により、世界最高峰だった日本の技術や製造はすべて海外に奪われてしまったのです
国内にまともな技術や生産基盤が残ってないのだから、日本の価値が上がるわけもなく、その結果、歴史的な円安が進んでいるのです
今後は日本のアニメや日本食などもどんどん海外でコピーされて、日本の産業などなんにも残らないでしょうね
すでに日本は発展途上国の仲間入りしてしまいましたね

この状況を愚かな二世政治家どもは「どうだ、インバウンド需要だ、すごいだろ!おれたち政治家のおかげだぞ!アベノミクスの成果だぁ」とドヤ顔でアピール
自分たちは裏金作って資産形成してパパ活してる愚かでバカ丸出しの二世政治家たち
    • good
    • 0

うーん


良く考えましょう。
エネルギー資源を含めて原材料を海外から輸入して、それを加工して(付加価値を加えて)、その手間賃で食っていこうというのが日本です。
地面を掘れば石油や天然ガスや鉱石が出てくる国じゃないから、そこに棲む人が手を動かさないと稼げません。
そういう意味では円安の方がイイですね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

日本は対外資産が世界一ですか?


財務省が26日発表した2022年末時点の対外資産・負債残高によると、対外純資産は前年末比0・2%増の418兆6285億円で過去最高を更新した。★ 円安の進行で、外貨建て資産の評価額が円換算で膨らんだ。 32年連続で、世界最大の対外純資産を持つ国
    • good
    • 0

自分は1ドル360円の固定相場の時代を知るものです。


小学校で「日本は加工製造(原料を輸入して加工して輸出する付加価値で稼ぐ)で生きる国」と習いました。
地下資源がある訳でもないので当然ですね。
ところが変動相場に移行してプラザ合意後の円高ドル安となり、製造業は海外に生産拠点を移動させることによって国内製造業が空洞化しました。
昨今の円安によって製造業がUターンしてきつつありますから、高橋洋一氏の御意見はあながち誤りとも言えないでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

違いますね。



あの人は、安倍元総理のブレーンで、今の岸田ではお払い箱になっていますね。

現実的に、円安のおかげで昨年の税収はウハウハだったですよね。
だから、還元した経緯もありますよね。
製造において、輸入と言う事はそれだけ原価が高くなるという事なので、もちろんそれは輸出の単価にも上乗せになるのです。

来年は、トランプになりそうなので、少しは円高に振れるのではないですかね。
    • good
    • 0

その、高橋洋一が言ってたとされることは、輸出企業に関しては何も間違っていません。



円安になれば、原材料や燃料は「円建てでは」値上がりするけれど、ドル建てで売られる製品価格の中ではニュートラルです。単に日本国内の人件費がドル建てで目減りするだけ。急激な変動は過渡的な現象をいろいろ引き起こすから簡単には言えないですが、定常状態を前提に議論すればそういうことになります。

もちろん、恩恵があるのはあくまで輸出企業であり、製品を国内で売る企業にとっては逆風でしかありませんが。

> このザマですが結局、時の政権におべっかなんですよね?

高橋氏は決して岸田政権のことは好きじゃないはずです。安倍・菅政権では重用されましたが、岸田政権は彼に言わせると財務省に取り込まれていると。だいぶん辛辣なこと言っています。
    • good
    • 0

円安になると中国や東南アジアで作るより日本で作る方が人件費が安くなり、加えて製品を輸入するコストも下がるので、国内で作る方がメリットが出ます。



実際、台湾のTSMCやアメリカのマイクロンが日本に工場を造って半導体製品の製造を始めています。
    • good
    • 0

この世は自分の利で動くのですね。

政治家、経済人、マスコミ、・・皆そうでしょう。素直に信じちゃ損。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A