No.4ベストアンサー
- 回答日時:
訛のこととは違いますが、思い出しましたことを申し上げます。
かってアメリカ人と一緒に働いていたときに、上役にイギリス人がおりました。schedule を、そのイギリス人は、シェジュールと発音しました。アメリカ人は、スケジュールと発音します。辞書には、両方の発音が載っていますし、特に、断りは無いですから、シェジュールがイギリス訛、--英語のイギリス訛なんてあるわけないか--、スケジュールがアメリカ訛というわけではないのでしょうが、私には、シェジュールが耳障りで、気になっていました。ある日、このことをアメリカ人に言いましたところ、アメリカ人が、そのことで面白いエピソードがあると言って、次のように話してくれました。以来30年経ちましたが、ご質問を見て思い出しましたので、ご披露します。(これは案外有名なことで、あるいは私だけが知らなかったことかも知れませんが。)
第2次世界大戦で、欧州に派遣されたアメリカ軍の総司令官アイゼンハワー(1952年にアメリカ合衆国の第34代大統領になりました)が、イギリス軍との作戦会議で「、スケジュール」といったところ、イギリス側を代表するイギリス軍人が、(そのときは名前を聞いていますが、思い出せません) 「それは シェジュールというのだ。貴方は、どこでそんな妙な発音を教わったのか」と言いました。これに対して、アイゼンワーは、落ち着き払って答えました。「シュール で」。
落語の落ちに解説をつけるようですが、話し方が下手なので、あえて解説します。
シュールとは、school を、シェジュール式に発音したわけですが、もちろん、これは、イギリスでも、スクールであって、シュールとは言いません。アイゼンハワーは、正しい発音のスケジュールにけちをつけられて、シェジュールとスクールの、発音の不一致を皮肉ったわけです。
No.5
- 回答日時:
アメリカ人同士でなら笑いながらの話題になる誰もが知ってる定番らしいのですが、Boston(マサチューセッツ州の州都)はカタカナで書くとボストンもしくはバストンと発音されます。
しかし、当のボストンの人は自分の街Bostonをブォストン(まるでBuoston)のように前半の音節を二重母音のように発音するのです。今までにたった一度だけですが、あるイベントに出席したときたまたまアメリカ人男性と初対面の挨拶を交わし自己紹介になったときにこの「なまブォストン」を耳にしたときは感動に近いものがありました。
さて、ボストンの人以外のアメリカ人に言わせると確かに訛りなのですが、日本にも似たような例があるので紹介します。
三重県に尾鷲というところがあります。これは「おわせ」と読みますが、地元の人は「おわせ」とは発音しません。「おわしぇ」と発音します。三重県に限らず標準語で「せ」にあたる音節を「しぇ」と発音する地域は四国や九州など日本各地広範囲にわたって点在します。標準語の観点からは訛りかもしれませんが、自分たちの地域のことばで自分たちの町のことをいっているのにそれが訛っているとされることはなんともおかしな話です。ボストンの人も尾鷲の人もきっと納得がいかないでしょうね。
No.3
- 回答日時:
日本語でも関西弁やら東北弁があるのと同じように、英語にも訛りがあるようですね。
アメリカとイギリスで比較すると、われわれ日本人にはイギリスの英語の方が聞き取りやすいように思います。アメリカ英語はイギリス英語に比較してかなり砕けた感じがして、聞き取りにくいように思います。もう少し極端なのはオーストラリアですね。シドニーオリンピックでもよく話題になりましたが、英語とは言ってもかなりなまってますね。たとえば Sunday は「サンダイ」のように発音するので、日本人はなれるまで苦労するようです。
かつて映画「マイフェアレディ」の中で、イギリスの貧民街に住む女性が同じような訛りがあって、それを一生懸命矯正する場面がありました。たとえばこんな具合です。
In Spain rain mainly falls in the plain.(スペインの雨は平野に降る)
原文と違うかも知れませんが、要するに「スペイン」とか「レイン」という発音が、「スパイン」とか「ライン」となってしまうのを矯正していたのです。
これほど極端ではなくとも、アメリカの南部訛りは有名です。以前オリンピックのあったアトランタなどは南部訛りがあって、ちょっと鼻にかかったようなやわらかい響きがありました。マリリンモンローも南部出身でしたので、その意味で得をしていたのかも知れません。
ところでアメリカに行くとスパニッシュ系とかドイツ系とかいろいろな人種がいます。皆さんもちろん英語を話しますが、やはり母国語の発音に引きずられます。スペイン語を母国語とする人の英語はまるでスペイン語のように聞こえますし、イタリア語やドイツ語でも似たような現象があります。
海外へ行ってアメリカ人の英語がわからなくても、日本人の英語は良くわかります。発想が似ているということもありますが、LとRがごちゃごちゃになったり、THEがそのままZAであったりします。でもよくわかるのです。もちろん相手にも通じます。
英語を話すとき一番大切なことは、相手の目を見て、自身たっぷりに話すことだと思います。すると相手は一生懸命理解しようとしてくれます。話す側がおどおどしていると、本気になって聞いてくれません。
以上、ご参考まで
No.2
- 回答日時:
おもしろいかどうかはわかりませんが、東では絶対言われなかった挨拶で、
「Gooday」(Have a good dayからきていると思われる…)ってのを
アリゾナで言ってました。他の州ではもっと色々な挨拶があると聞きましたが
もう忘れてしまいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 「韓国式英語より、日本式英語の方が正しい英語の発音に近い」と言ってる人がいて、気になるので質問です。 3 2022/04/28 04:32
- 日本語 同じ在住20年でも日本語が流暢な米国人 7 2023/07/13 07:39
- 英語 僕は、産まれ~高校生までは「UK.」に住んでいました。イギリスに住んでいた方はいますか? 2 2022/04/06 00:54
- 英語 イギリス式英語とアメリカ式の英語どちらを覚えるのがいいと思いますか? 英語にはイギリス式英語とアメリ 29 2022/07/25 21:02
- 子育て おままごとをしている時の子供の言葉 6 2022/12/11 12:27
- 英語 世界ではアメリカ英語とイギリス英語、どちらが主流ですか? 現在、世界中で英語が学ばれています。学校の 4 2022/08/27 21:23
- 英語 'originating in England' 4 2023/02/10 23:49
- 英語 英語の発音の教育について 5 2022/08/05 17:12
- 大人・中高年 どっかにあった質問なんですけど、関西の人が東京に理由あって引っ越ししてきて住んでる、かで、関西の人で 7 2022/12/24 12:23
- 会社・職場 バイトでは上司や先輩に話すときは標準語で話すべきですか? 関西訛りがあるんですけど、バイトの時だけで 6 2022/07/15 03:10
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
covered with とcovered inの違い
-
agree withとagree that
-
コモエスタ赤坂
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
”would have to do”の"have to"...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
itは複数のものをさすことがで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報