dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中央大学法学部通信課程を入学、卒業したら

出身校はMARCHと言えますか?

A 回答 (5件)

無知な回答が多いが、中央大学を卒業したのだから、間違いなく「MARCH」卒と言える。

 それどころか、通学制の中央大卒業よりも凄い事。 質問者の、以前の質問にも回答した通り、中央大学法学部通信課程の卒業率は平均7%で、無茶苦茶勉強しなければ卒業できない。 科目にもよるが、提出論文で合格点をもらうのが至難の技。 特に刑法と刑事訴訟法、刑事政策など、刑事法関係は異様に難しい。また、卒論が必須なので、卒論を完成して合格するまでに至るにはかなり骨が折れる。 よって、卒業生の多くは税理士・社会保険労務士・行政書士などの資格取得試験に合格している。 中央の通信課程は法学部通信課程しかないが、その卒業生を高卒扱いしているような会社が現実にあるとは思えない。 もし本当にあるとすれば、そんな会社は物事を全く知らない、低級零細企業だろう。 更には、中央大学法学部通信課程の卒業生がそんな会社に行くとも思えない。 

どうも今年松田聖子が62歳で中央大学法学部通信課程を卒業したと言うことで、中央大学法学部通信課程のイメージがダウンした恐れがあるが、実態は上記のように非常に卒業が難しい通信課程ゆえ、松田聖子も地頭が良くて、一生懸命勉強したのだろう。
    • good
    • 0

もちろん言えます。

通信教育部は一部や二部と同じく文科省が認めた正規の課程ですし、数は少ない(orなくなってる)ようですが教職課程を設置している場合もあります。教員免許を取得するためには制度上大学(短大を含む)を卒業しないといけないわけですから、そう言う意味からも「れっきとした中央大学法学部卒」と言えます。

ただし「社会的に大卒として扱われるか(大卒の価値を認められるか)」はまた別の話です。日本では「難しい試験に勝ち抜いて入学する」と言う事を価値視する風潮があるので、就職等では通信教育部が大卒扱いされない場合もあるようです。

PS:「(MARCH出身とは)言えません」と言う回答がありましたが、これは先に書いた「社会的に大卒と扱われない」と言う意味だと受け取るのが妥当だと思います。
    • good
    • 0

言えません。



Marchどころか、大卒としても
難しいです。

会社に中央の通信を出た人が
いますが
高卒扱いです。

通信では、世間は認めて
くれません。
    • good
    • 0

出身校は中央大学です。

    • good
    • 0

通信課程とはっきり言えばMARCHではなくFランです。


Fランとは、受験すれば誰でも入れる大学のことですから。でも、普通に大学を出て社会人となってから通信制で勉強するなら立派なものです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A