dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在中学生の子供がおりますが、世帯収入が少なく就学援助を受けております。
義務教育以降はさらに教育費が負担となってくるので、十分な教育資金
を用意は出来ない事を話し、出来る限りは自分で学んで欲しい事など話
さなければならないと思っています。

ただ精神的にまだ幼いうちだと卑屈になったりしやしないかと心配しています。
現在受験までもうしばらく猶予がありますが、進学校を希望しているわ
りにノンビリしているので我が家の窮状を知って学校外に頼れるところ
がないことを覚悟させた方が良いのかと思い、今のうちに話そうかと迷
っています。(私としては進学100%の高校は心から賛成できないでいます。)

そこで大学生に限らず親御さんから「家計が苦しくて教育費などを十分用立てできない。」
事を打ち明けられた経験のある方にお聞きしたいです。
宜しくお願いします。

・いつ頃打ち明けられましたか?(それは早すぎましたか?知るべき時に知らされましたか?)

・家庭の窮状を知った事で学業や学校生活・家庭生活において何か影響はありましたか?
(落ちこんで勉強が手につかなくなったとか、逆に発奮したとか・・・。)

A 回答 (10件)

都立高校から、私立大学の夜間部(機械科)へ進学しました。


現在4年生ですが、国立大学の院への進学が決まっています。

私立の機械系といえば、授業料が年間150万円位のところはざらにありますが、夜間と言うこともあって、年間授業料は80万円です。進学予定の国立大学院(情報系)は年間50万円です。
大学の夜間部というのは本当に色々な人がいます。昼はサラリーマンで資格を取るために大学に来ている人、昼間の授業料が払えないので夜間に来ている人(自分で払っている人もいるし、親と自分で、または親に頼んでる人など)など。
機械系ということもあるので、2部といえども就職できないと言うことはないのですが、より良い就職をするのであれば、昼間の大学の方が良いようです。私はそのために国立の院に進学するようなものです。

自分で学費を払っている友達も数多くいますが、みんなくさることなく、自分が学びたいのだから、と割り切って昼間働いているようです。
院に行かせるおカネはないといわれた友達数人も、就職組と、自分で払うために国立一本組に分かれました。
ようは、本人のやる気とモチベーションかな?と感じます。
質問の内容とは少しずれてしまいましたが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私大夜間部のお話を聞かせてくださってありがとうございます。
色々な道・方法を知ることも大事なのでありがたいです。

高校でも定時制は理由も家庭環境も様々な生徒が通っていると聞きますが、目標の定まった生徒のなかには時間がかかっても大学進学を
目指す子もいるそうで、その真摯さを褒める先生の話を聞いた事があります。
他の皆さんもおっしゃってましたが、やはり「やる気・モチベーション」ですね。

成績は決して悪くないのですが、いまひとつ(大ゲサな言い方ですが)「何が何でも〇高校に行きたいんだ!」という気迫が伝わってこないので、
そのような状態で、我が家の家計・・・自覚してもらわねばますますにっちもさっちも行かなくなるな、と思うはじめた所です。

冬休みに話をしてみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/09 22:20

No.8です。


丁寧なお礼コメントをありがとうございます。

>でもいくら優秀でも「学費はまず払えそうもありません」
>というような家庭の子も入学してくるのでしょうか・・・

確かに、いざとなればなんとか払える、という見通しがあったから、親も賛成したのかもしれません。
思慮の足りないアドバイスを書いてしまい、大変申し訳ありません。

この特待生制度は弟が自分で調べて志望しました。兄弟が多い家の末っ子だったので、少しでも負担をへらしたい気持ちがあったのだと思います。(親はそれまで「お金ないから絶対県立!」と言っていました)

私は高校3年のときに民間企業がやっている奨学生に応募し、返済義務のない奨学金(月5万×4年)を受けて大学に通いました。いつも高校の掲示板をチェックし、担任にも質問していたのですが、あとから担任に「すごく奨学金ほしそうやったから推薦状に『ないことないこと』書いてやったぞ」と言われ、深く感謝しました。
(企業の奨学金は審査方法も様々で、宝くじのような部分がありますが、このような制度もあることを参考にしていただければと紹介致しました)

最後に、
親が一生懸命働いて必死に育ててくれていることは、子供はよくわかっていると思います。私も弟も少ない負担で学ぶためのアンテナを立てていましたが(上の兄弟も、新聞奨学生を真剣に検討したり色々考えていました)、親の背中を見ているから、お金がないことに対して卑屈な気持ちになったことはないです。
親は堂々と、無理なことは無理、と言えばいいと思います。子供はそこから「じゃあどうしようかな、自力でどこまでいけるかな」と考えると思います。

まとまりのない文を長々と失礼致しました。
    • good
    • 1

ご質問されている内容と直接関係ありませんが、私の経験も役に立てばと投稿させていただきます。



息子さんはまだ中学生とのことですが、お近くに特待生制度のある私立高校はないでしょうか?

というのも、私の弟は、公立の進学校に行く学力がありましたが、特待生制度を利用して数ランク下の私立高校に通いました。ランクは下でしたが、進路指導に力を入れており、特別進学クラスを設けていましたので、そこでみっちり指導されて現役で地元の国立大学に入りました。特待生なので学費は無料、その中でも上位だったので学校からお小遣い(月1万円程度だったと思います)まで貰っていました。

もしもご近所の私立高校でそのような制度があれば、検討してみる価値はあるのではと思います。

ちなみに私自身は公立高校→国立大学と進学しましたが、高校での指導内容は、私立の特別進学クラスのほうが、塾のようにミッチリ指導していて、大学受験対策としては申し分ない印象でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご自身と弟さんの経験談ありがとうございます。

特待生制度のある私学も探してみましたが、中堅よりは上、国公立進学実績はかなり低く通学に1.5時間はかかる所と
公立の各学区トップ校の残念組が多く入学する所の2校しかありませんでした。(遠くはないが本来の学費は結構高い学校)
でもやはり併願校は必要なので直接聞いて(ちょっと勇気が要りますが)みようと思います。入学年だけか好成績の間すっとなのかも調べないといけませんね。
でもいくら優秀でも「学費はまず払えそうもありません」というような家庭の子も入学してくるのでしょうか・・・

おっしゃる通り県立高校で受験指導が熱心なのは偏差値70近い進学校だけで、それでも私学には適わないんだろうとは思っていました。
ただ私立高校の特待生…この制度が打ち切られたら即退学しなければならないようでは、プレッシャーも相当かな・・・と。
いやそんな事言っていられないんですよね。

しばらくは質問を締め切らないつもりなので、何か気付かれましたらまたアドバイスください。どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/10/12 23:26

>実は自転車で通える距離に特待生制度・独自の奨学金のある私大があるのですが、こういう大学独自というものはやはり高成績が基準なのでしょうかね。



 大学の特待生の制度は、入学試験の成績です。というのも、合格しても、他大学に行く者がいるので。特に成績優秀者に逃げられるのを防ぐ手段として、特待生を採ります。
 ですから、11月の推薦入試での合格者は、本学では対象外です。
 
 奨学金については、毎月5万円借りても、毎月2万円~2万5千円ほどです。「5万円なら、10万円借りて、携帯電話を辞めろ」といつも言っています。(と、言いつつ、先日持ちました。電源を切っているので、ほとんど通じませんが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答本当にありがとうございます。

私大は最近推薦で入学する学生が増えていると聞きましたが、一般的に特待生というのは一般入試の結果で採るという事ですね。
よくわかりました。

<5万円なら、10万円借りて、携帯電話を辞めろ>
将来返していく金額を抑えたい?若いうちは携帯代も含めて色々入用なんですってことでしょうか?

若い子は携帯代に月2万くらい普通なのでしょうかね。
携帯のない時代に青春時代を送った世代としては、仕事以外で携帯代に月一万円払うのも信じられないのですが
今時の中学生でも月一万円は驚く金額ではないというのが、余程金のあるご家庭なのか、ユルイのか、はたまた私が貧乏性だからなのか、と頭を捻ります。
話がずれました。

そういえば20歳を過ぎれば国民年金に加入しなければなりませんが、学生免除?を受けても、やはりその時に払ったほうが良いのだと思うのですが、奨学金を受けている子達は払っているのでしょうかね。
年金を払う事を考えると、やはり5万ではきびしいですね。

お礼日時:2006/10/12 17:14

親は公務員でしたが、姉と学年が近く、同時二人は負担が厳しいことから大学受験の頃に大学は国公立のみと言われました。



まぁ、父親はむしろなんとかするしなんとかなるから好きなとこに入れ的なことも言ってくれたりもしましたが、母親は否定的でした。しかし、高校生にもなればおおよその計算はできます(笑 公務員で同時に二人の大学生はキツイ。
特に私立の理系は不可能です。
国公立一本のみの受験をすることし、なんとかなりました。

その後、大学院に進む機会にも恵まれました。
大学院生は成績順で奨学金がもらえる順位が決まるというわかりやすいシステムでした。
要は、親が思ってるよりもうすうすは子供も気づいてるじゃないか?ってことと、いろいろと駆使すれば、入ってさえしてまえば意外に根性でなんとかなるということです。
私の知人はバイトで日頃の生活費を稼ぎつつ、夏の他の長期休みで学費を稼ぐということをしておりました。ちょうど最も景気が悪かった時代だったからかもしれませんが、一人や二人ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

<院生は成績順で奨学金がもらえる順位が決まるというわかりやすいシステム>
大学の成績の付け方は分からないのですが、明朗は良いことですね。
成績によって貰えるか貰えないかが決まると言うのは一大事ですが
、絶対に必要な奨学金ですし、学生の本分でもありますし頑張りがいがありますね。
逆に高校受験は入試一本ではないところが分かりにくくて、ますます不安を感じます。

「むしろなんとかするしなんとかなるから好きなとこに入れ」と私も言えるなら言いたい言葉ですね。
きっとお母様もそう言って応援したかったのでしょうね。
でも頑張って院まで進まれてご両親ともほっとされてらっしゃるでしょうね。

子供の為に十分なお金を用意できないという事は本当に切ない物です。色々あって数年惚けておりましたが、そろそろ感傷的になっている時間もありませんので、親子共々前向きにやっていきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/12 16:55

大学以降、自力でやっている理系の人間です。


高校のときは、公立高校+育英会+実家通学(普通そうか)でなんとかなりました。

以前は学生支援機構+授業料減免
現在は研究員奨励費+授業料減免
で暮らしています。
学部生なら、学生支援機構の奨学金+バイトで月10万円程度は用立てることはできるでしょう。割りのいいバイト(塾講師、家庭教師)なら、疲れで学業に影響を出すことは避けられます。ただし良い大学、先輩の人脈が無いと口が見つかりにくいと思います。
住宅も、大学や出身地が経営している寮に入れれば、家賃、光熱費、食費など合わせてかなり安く上げることができます。うちの大学の場合、家賃と光熱費あわせて月1万円程度でした。その分競争が激しいので、先手を打って情報を集める必要があります。

大学院に進むと、バイトはなかなか厳しいですが、それでも塾講師などの短時間・高給の職ならなんとかなります。月3万から5万くらい私は稼いでいました。
学生支援機構の奨学金の額も上がりますし、企業の奨学金の口も増えますから、十分な成績を得ていれば奨学金だけでやっていくこともできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お陰様で高校~大学の費用の用立てがだいたい分かってきました。

高校は公立でも近距離通学が必須ですね。しかも国公立を狙えるような<進学指導>が熱心な高校。

定期代やバイト、学習時間なども考えると通学時間も短いに越した事ありませんね。

今は何が何でも(公立高校に)受かってもらわないとならないので、無理してでも(積み立てを中断してでも)塾に通わせる事も考えています。
どこまで踏ん張れるか、本人次第の部分がますます大きくなりますが、あまり悲観的にならないよう話してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/12 16:20

50を過ぎた働くおばちゃんです。



事情は異なりますが、自力(正直、お水のバイトです)でわたしは大学をでました。
もちろん生活費も全部です。
ただし、昔は学費が安かったので、
当時は新卒の給与が10万ぐらいで
学費が年間15万ぐらいと破格の時代ですから、自分でも調達できた。

今は、自力で学費を調達するのは難しいでしょう。
しかも4-6年分となると、将来返済するのもかなりな「負債」

>そこで大学生に限らず親御さんから「家計が苦しくて教育費などを十分用立てできない。」
事を打ち明けられた経験のある方にお聞きしたいです。
宜しくお願いします。

理科系だと、真面目にやるなら、かなり困難です。
学校が忙しいから、バイトが苦しい。
(それで私もお水でした)
更に、偏差値の高いところだと、実際問題としてついていくのも大変です。

生活費は親が食わせるとしても、学費分ほかとして月間実質10万を学生の身分で稼ぎ出すのは並大抵のことではありません。
健康であれば、出来ないことでもないでしょうが・・・・。

>家庭の窮状を知った事で学業や学校生活・家庭生活において何か影響はありましたか?
(落ちこんで勉強が手につかなくなったとか、逆に発奮したとか・・・。)

私の場合には、入学してから、事情で自分から好き好んで自力でがんばったので、動機として頑張らざるを得なかったのですが、
どちらにしても、落ち込むようなことでは、4-6年持ちません。
出来る範囲をはっきりとさせたほうがなるべくならいいことです。
文系なら、休みも多くて、少しはラクでしょう。
でも、文系なら、私立も国立も学費60-80万ぐらいで余り差はありません。
問題は理系ほかに行きたいときだけのことかもしれません。

どちらにしても、体力の要ることには間違いはありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ございません。

贅沢をさせた事はありませんが、苦労も知らない子供ですので
そろそろ厳しい話をしておかなければならないですね。

友達が持っているのを見て携帯を欲しいなどと言い始めましたので
、こういう事もバイトをして自分で払うようにさせたいです。

まして現在の本人の興味などを見ていますと、どうも理系志望になりそうで厳しい方を選ぶ事になるかもしれませんが、親のほうも悲観的にならずに、でも覚悟はしておきたいと思います。
(志望高校も進学校ですし)

どうもありがとうございます。

お礼日時:2006/10/12 00:22

 私大で働いています。

学生の奨学金の申請に対して、面接などもやっています。そのときに驚かされるのが、両親がいない、と言う学生も少なくありません。

 奨学金とバイトで、なんとかやつていけるようです。最大10万円まで、毎月かりることができます。15万円でも、他の学生の申請人数私大ですが、可能です。
 仮に、10万でも年間120万。授業料は、なんとか払えると想います。大学、学年にもよりますが、夏休みと春休みがほぼ2ヶ月ずつあるので、その間バイトをすれば、なんとかなるようです。

 多くの学生は、5万円を申請するので、「10万円もあるよ」と言っても、「払えない」と答えます。そこで、「毎月いくら払うか知っているの」と訊いても返事かありません。払えないと思い込んでいるようです。

 大学の費用と、奨学金の返済額を具体的に話された方が良いと想います。母子家庭は珍しくなく、それでも大勢の者が学んでいます。面接していて救われるのは、それらの学生が、暗くないことです。前向きに生活しているようです。
 ただ、他の学生のように、楽しく遊ぶ機会はあまりないでしょう。それでも、大学は、遊ぶ場所ではなく、学ぶことが第一です。

 高校3年生のときに、「公立を滑り止めで」と親に話したときに、「それなら浪人」と言われて、『よその子は、私大も・・・』と泣いた経験があります。
 それでも、学生寮に入って、なんとか卒業できました。

>家庭の窮状を知った事で学業や学校生活・家庭生活において何か影響はありましたか?
 親が苦しいのを知って、落ち込むようだと、・・・。じっくり話せば、大丈夫だと想います。私の場合は、家計が苦しいのは分かっていましたし、愛情深く育ててくれたことも感じていましたので。

 直接の回答にはなりませんが。

 現実の関門は、入学前に入学金と前期分の授業料は、一括払い。数十万円は準備が必要です。
 ただ、大学によっては、授業料については分割などの措置を取ったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現場をよく知ってらっしゃる方の回答とてもありがたいです。どうもありがとうございます。

>現実の関門は、入学前に入学金と前期分の授業料は、一括払い
実は子供が生まれた時に払い込み済みの子供保険が一つあるので、それだけは心配していないんです。(国公立なら)

どちらかと言うと高校・大学受験のための塾・予備校代(問題外かもしれませんが)や交通費、小遣い・書籍代・毎月の授業料が問題です。

10万あれば十分なのかもしれませんが、本当に返すのは大変な額ですね・・・。
高校から奨学金を借りるのも、ますます返済が増えそうで・・・借りるには相当な覚悟が必要だとヒシヒシと感じています。

>親が苦しいのを知って、落ち込むようだと、・・・。じっくり話せば、大丈夫だと
ずっと高校合格の時に話そうと思っていたのですが、「就学援助=税金のおかげで肩身の狭い思いをせずに学校に通えた」事も話して、感謝の気持ちをもって励むように言わなければならないと思ってはいました。

その反面優秀であったけれど、貧しさや家庭生活に恵まれなかった子がある衝撃的な事件をおこした事も記憶にあって、「卑屈」にならないかと(マイナス面ばかり気にしても仕方ありませんが)心配してきました。
今後も接し方に十分留意いたいと思います。

実は自転車で通える距離に特待生制度・独自の奨学金のある私大があるのですが、
こういう大学独自というものはやはり高成績が基準なのでしょうかね。

お礼日時:2006/10/12 00:04

ご指名ですので再度登場します(笑)。



>本来進みたかった大学・学部などの選択には支障はありませんでしたか?

とのことですが、結果的に支障はありませんでした。もちろん国公立が学費が安いので(この先独立行政法人化でどうなるか分かりませんが)第一の選択基準にはなると思います。でも大部分の学部・学科であれば国公立のみの選択肢でも十分だと思いますよ。

また、日本育英会(現在は日本学生支援機構かな)などの奨学金を借りれば、私立でも自分で授業料を払いながら通学可能だと思います(私立医学部以外は)。あっ、もちろんバイトは必須ですが(笑)。

要は本人のやる気次第ですよね。奨学金も結局は本人の借金になります(最近は免除職の制度も無くなったようですし)。

私は友達が遊んでるときや長期休みもバイトに明け暮れてました。しかも留年=即退学なので勉強もしなければいけません。記入済みの退学届けを準備して、常に自分にプレッシャーをかけていました。

私が発奮できた理由は、高校生の頃「負の連鎖(貧乏人の子どもは貧乏人)」とか「偏差値は親の収入に比例する」という記事を新聞で読んだからです。なにくそ~と思いましたね(笑)。

私の親は金銭的に苦労するということを正直に話してくれましたので、家族が一致団結することができたと思います。私も中学生のころから新聞配達をしていました。

無責任なことを承知で書きますが、質問者様も、現状や将来のビジョン、そしてそこまでして勉強したいかをお子様とお話ししてみればいかがでしょうか。もう中学生ですので十分に理解してくれると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。
中学生の時からバイトをしてらしたとは・・・大変な頑張屋さんですね。
恥ずかしながら親としても、希望や夢を叶える為の強さをnao0_0naoさんのようにしっかり保たないと・・・と思いました。

我が家でも主人が病気をした為仕事面で苦労してきました。
子供に残せるような財産も作れないでしょうが、子供には自立した生活を送れる大人になって欲しいと願っています。
そのために(決して学歴礼賛している訳ではないのですが)大学進学を見すえた高校進学をし、そしてその為に小・中でしっかり学ぶようにと言ってきました。
子供にしてみたら「煽ってきといてお金ないの?」となっても仕方ないかと、ここ数年ずっと不甲斐ない気持ちで迷ってきましたが、
他の子より苦労する事は目に見えているが、それでも大学まで行きたいか・・・じっくり話してみようと思います。

大学の選択肢については良く分かりました。
バイトをしながらの学業は厳しい事になるでしょうが(特に理系)、留年となると在学自体が難しくなってしまう事は考えていませんでした。
当たり前ですね。留年する学生に奨学金は出さないですもんね・・・やはり相応の覚悟が本人に必要ですね。
金銭感覚と社会常識、そして体力をつけるためにも高校からのバイトには賛成しようと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/10/11 22:29

親の病気などで貧乏でした。



高校を決めるときに家庭の窮地を親が話してくれました。それまでも何となく勘付いてはいましたが。で、高校入学と同時に授業料減免の申請をしました。

大学からは授業料免除&奨学金&バイトで大学院博士課程まで終えました(合計9年間)。

親が話してくれたおかげで、発奮できたと思います。そんな親には感謝してます。

この回答への補足

回答どうもありがとうございます。
文面からnao0_0naoさんがとても聡明な方だと感じられ、またそういうご両親の元で育てられたのだなと思いました。

そんなnao0_0naoさんに甘えてもう一つ伺いたいのですが、
大学を選ぶ時はやはり国公立、もしくは奨学金制度・特待生制度などを意識されてたのでは、と推察いたしましたが、
nao0_0naoさんが本来学進みたかった大学・学部などの選択には支障はありませんでしたか?

補足日時:2006/10/11 00:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!