dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

経済専門家のいう株価は長い目で観ると、相対的に右肩上がりに上昇するというのは、誤りですよね。

確かに、上場している株式会社の株価は上がっているように観えます。
でも、これには倒産して上場できなくなった株式会社の価値がゼロになった株価は記載されません。

結局、株価は相対的に観ると、政策金利で物価上昇した分だけしか株価の上昇はないのです。
ということは、倒産しない株式会社の株を買うしか、株で儲けることはできません。
将来、倒産しない株式会社を見分けるのは、不可能です。

皆さんは、経済の専門家の株で儲かるという嘘をどう思いますか?

A 回答 (15件中11~15件)

ひざ株程度では、塩漬で何年も持っていれば僅かに儲けは出るのではないか、株で一儲けなど素人が考えること自体大間違えです、経済アナリストとか言う輩が、今の日本経済を的中させましたかね、そして彼らは尤もらしい事を言ってナンボノ世界ですからね一寸先は闇です。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

Yes

お礼日時:2024/05/23 18:41

ダウ平均株価は、特に「勝ち組企業」の成長を反映していますが



ダウは何で、毎回、悪い会社を削除し良い会社と入れ替えるのでしょうね

そら右肩は上がりますよね

まあ一概には言えませんが、

昔はタピオカが爆発的に売れてましたが、今はスタバのフラッペチーノが人気ですよね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

それな

お礼日時:2024/05/23 18:40

>専門家を信じて株を買って損した人は、アンハッピーです。



そんなに心配される必要はないんじゃないですか。
現に、「株で儲ける人は、ほぼ1割です。8割の人は、損してます。」と主張している、自称「経済の専門家」の方も居られるじゃないですか。(^_^

私は、別にいろんな意見があっても構わないと思っています。どの意見を採用するかは、結局は自分自身の判断です。
株を買うにせよ買わないにせよ、自分の人生を他人に委ねてはいけません。
自分で決めたことであれば、結果がどうであれ、納得でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それな

お礼日時:2024/05/23 18:40

私は経済の専門家です。


株で儲ける人は、ほぼ1割です。
8割の人は、損してます。
残りの1割は、とんとん。

母さんお肩をたたきましょ。
とんとん とんとん ・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

お礼日時:2024/05/23 18:38

>株価は相対的に観ると、政策金利で物価上昇した分だけしか株価の上昇はないのです。



そんなあほな。
物価上昇が先であって、それに追随して政策金利が決められます。
金利差が為替変動をもたらしてそれによって輸入価格が上がると言うのは、あくまで一時的な現象です。物価上昇の基本ではありません。

>皆さんは、経済の専門家の株で儲かるという嘘をどう思いますか?

別に、嘘だと思う人は株を買わなければ良いだけの話です。強制される訳ではありません。
嘘だと思わない人は買えばよろしい。
それだけのことだと思います。お互いハッピーで良いのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

物価は、需要と供給によって決まると言った方が良かったのかもしれませんけれども、それだと、数値で表すのは難しくなります。
物価調整の為に政策金利が決まるのですから、政策金利の数値が物価を表していると考えた訳です。
おっしゃる通り、経済の現象としては、順番は逆さまになります。
政策金利は、インフレを抑える為に金利を上げた、経済活動の結果だけともいえます。

専門家が株を買えば必ず儲かると言うのは、無責任な発言です。
特に、経済の専門家が長い目で観ると株価は必ず上がると、上場企業の図や数値で説明すると説得力が増します。
素人が、誤解を招く原因になります。
少なくとも、株式会社には倒産するところもあると、補足するべきだと思います。

> お互いハッピーで良いのではないでしょうか。

経済の専門家が、ハッピーですよ。
専門家を信じて株を買って損した人は、アンハッピーです。

お礼日時:2024/05/18 13:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A