dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

報道番組を見ていた時に「NISA貧乏」と言う
言葉を初めて聞いて衝撃を受けました

50代の私は投資は余裕資金でゆっくり行うものと思っていましたが
最近の一部の若い人たちの中には1円でも多くを投資に回すために
日々の食費を切り詰めて一日2食にしたり
GWは出かけないでお金は投資に回しました
将来は投資でお金を増やし、好きな物を好きなだけ食べたい!
等の話を聞いてなんだか悲しくなりました。

最近の投資スタイルはこんな感じなのでしょうか?

私は、投資は人生と共に歩むものと思っていますので
こんな無理な投資は続かずに失敗しそうな予感がします

A 回答 (40件中31~40件)

質問者様は若い頃には貯金はされていませんでしたか?私が若い頃はそれなりに節約して貯金をしていました。

その習慣のお陰で早期退職しています。

そして、現代では貯金ではインフレに負けてしまいます。インフレに負けない可能性のある貯金みたいなものがNISAということではないでしょうか?報道は見ていないのでなんとも言えませんが投資と言ってもオルカンみたいなもので値上がりというよりも一般的な投資というよりも、定期預金代わりに買うようなものかと思います。もちろん、大きなリスクがありますが、昨今の日本円の暴落とインフレを見ていると、貯金というのは実際には円建て国債への投資(元本保証を銀行がするがインフレについての補償はしてくれない)であったと考えたほうが適切ではないかという気もしています。また、日銀が経済のためと言いつつ、通貨の番人を放棄してしまい日本円を全然守っていないように見えるのです。まぁ日本経済を守ることで日本円を守ると言われればそれまでですがそれならそれで円の価値が危ういということですしね。ちなみに、私自身はそれを感じたため若い頃は預金一辺倒でしたがNISAにもそれなりに振り分けています。私自身は個別株はやりませんがNISAのオルカンは元本保証が一切ない貯金代わりという認識になっています。質問者様の世代で言えば不動産投資(日本は暴落したが世界で見ると上がっている。まぁ誰もがオルカンでバブルかもですが。)みたいなものかもしれません。とても硬い資産クラスという認識ですよね?それれが小分けで買えるのが証券かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>質問者様は若い頃には貯金はされていませんでしたか?
はい、昭和の時代から毎月コツコツ貯金していました
食事もしてお酒も飲んで、可能な金額を貯金でした

>オルカンは元本保証が一切ない貯金代わりという認識
私もオルカンにお世話になっています
AI投資(自動資産運用)も地味ですが上がってくれています。

お礼日時:2024/05/19 20:22

政府の方針に乗って儲けるのは特別なルートのある場合。

NISAのような政策は大衆から金を出させ景気浮揚を目論見。うまく景気浮揚すれば利益があるかもしれませんが、失敗すれば外資に吸い取られて皆貧乏に。少子高齢化では絶対うまく行かない。ここを解決できない限りジリ貧です。
政府が博打を勧奨している。博打は全財産かけるものじゃありません。

>好きな物を好きなだけ食べたい!
若者は悲しいね。NISAでより貧乏に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>NISAのような政策は大衆から金を出させ景気浮揚を目論見
NISAだNISAだぁと騒いで皆に」買わして株価あげてから
お金持ちや日銀はETFを売り抜ける気じゃないよね!
って時々かんぐっちゃう。

>若者は悲しいね。NISAでより貧乏に。
良寛の俳句を思い出します 「散る桜 残る桜も 散る桜」
今は元気でも命はいずれ尽きるその事も考えて
自分の一生を考えて生きて行こう

お礼日時:2024/05/19 20:13

???欧米では一般的です。



> 50代の私は投資は余裕資金で
>ゆっくり行うものと思っていましたが
それはあなたが、何で聞いたのか知りませんが
あなたの勘違いです。

50代と20代が同じ投資の仕方をするべきことではありません。
身体がたくさん動けるうちは、たくさん働き
投資に回して行くべきです。

収入の少ない若い人達は、娯楽を楽しんでいる余裕もないし、好きな物を好きなだけ食べている余裕はありません。

日本人の投資のエコノミストかなんかが、余裕の資金でとか言っていたのかも知れませんが、40、50代の人達が、若い時、余裕のない収入で投資に回すことを教わなかったので、貯蓄がない人が多いのです。
なので、40、50代でお金のある人は、めちゃくちゃせこくて性格の悪い人達が、お金を持っています。

パックンマックンのマックンとか、厚切りジェイソンとかの話を知ったり、YouTubeで外国人に貯蓄のインタビューとかしているのを知れば、余裕資金で投資とか言う、その感覚は間違いであることが良くわかります。
なので、投資の専門家なのか何なのか良く分からない人、エコノミストとかテレビに出ている良くわからない人の話は間違いなのです。

日本人より欧米人の方が、お金の管理はシビアであり、余計なことにはあまり使いません。

もちろん一生を過ごすための趣味とかには、めちゃくちゃ使いますが、私生活はシビアだと思います。
自炊はもちろん昼休憩は、家でご飯とかもあるし
夜は、めちゃくちゃ質素です。

昔、イタリア人の人と働いたことがあり、実家での話を聞くと夜はスープとパンとかだけとか軽い物のようです。
朝も牛乳にシリアルとか、そんなもんみたいです。
でお昼、サンドイッチとパスタとか

よは、食費に金かけていないと言うことです。
それと多分、これは予想ですがサブスクもほとんど入っていないと思います。
生活費を切り詰めるには、固定費を抑えるのが
一般的ですからね。。。
定額制のものとかもあまり入らないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>収入の少ない若い人達は、娯楽を楽しんでいる余裕もないし
収入が少なくて生活が苦しい中で切り詰めて投資ですか
人生が楽しくなさそうですが、、それも人生ですね。

お礼日時:2024/05/19 20:05

> 投資は余裕資金でゆっくり行うもの。


その認識は若者だろうが年配の方だろうが余程のおバカさんじゃない限り理解していると思います。質問者さんの考えは間違っていないと思います。
仮にですが、余裕資金を100万円貯金した上(余裕を確保した上)でその余裕資金はない物と考え、その後の給料の余りは投資に回すという考えは若者でも基本持っていると思います。
ちゃんと将来を考えている人であれば、将来・老後のためにお金を増やす事が必須である事は理解出来るはずです。
収入の多い若者は普通に楽しんだ上で余りを投資に回せばいいけど、住人が少ない若者は投資に回すにしろ、貯金するにしろどちらにしろ生活を切り詰めるしかないでしょう。
余裕があれば貯金・投資をすればいい、余裕がないなら無理してまで貯金・投資なんてする必要ない、そんな考え方が出来ない世の中に『なってきている』というか『なっている』事を若者でさえも理解できるような現状が今の日本なんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>将来・老後のためにお金を増やす事が必須である事は理解出来るはずです。
人生設計ってヤツですよね。それが出来ていないので
1円でも多くを貯めようとしているんだと思います

お礼日時:2024/05/19 20:00

過渡期だと思いたいですね。


お金を稼ぐ事は悪い事という社会の暗黙の了解があった昭和のバブル前の意識が薄れ、30年のリセッションで国も人も変化しました。
日本では当然お金を稼ぐ教育が欠如していました。当然ですよね、公務員、サラリーマンになる事が美徳だった国ですから、そんな事教えない政府方針だから。
それが維持できなくなって、国の方針も維持できなくなって、行政も利己主義に走ったため、国が機能不全一歩手前の今、誰も教えてくれないから、外を見渡すと、お金に働いてもらうという方法を見つけます。そしてそのバランスが必要なのを教えてくれる人がいないから、お金にだけ働かせる方法が美徳と勘違いの人達が多くなります。
回答としては、無理な投資とかそうでないことを教えてくれる土壌もなく、探すという事を丹念には行わず、イージーマネーを求めている結果なだけなのです。破綻の確率90%でも、自分はそこに入らない特別な10%だと思ってるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

投資ブームと言うやつでしょうかね。

>無理な投資とかそうでないことを教えてくれる土壌もなく
本当に日本ってお金の教育を怠ってきましたよね。
最近は学校で教えるらしいですが新NISAの始まる
ずっと前に教育を始めてあげたらよかったのにね

お礼日時:2024/05/19 19:58

マスコミが面白おかしく話を盛っているのだとはおもいますが、


投資はギャンブル・・ではないですし、生活資金をまわすような方法は根本的に間違ってます。
投資信託などは手数料がかかり短期的には元本割れもあります。そのため結果が出るのに5年以上はかかりますので、金融機関などでも「あくまでも長期で、余裕資金で」と言ってます。
そもそもNISAは非課税制度の「枠」の名前ですし、キチンと勉強してから始めて欲しいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>生活資金をまわすような方法は根本的に間違ってます
ですよね。
仰るようにマスコミが盛っている可能性も高いですが
若者が真に受けて私も頑張らなきゃ、とか
思わなきゃ良いですね。

お礼日時:2024/05/19 19:53

ミニマリストという言葉がもてはやされる時代ですから、モヤシだけ食べて資産を増やすというのを美徳と感じるのでしょうね。



投資は、お金だけでなく、人生に対する投資もあるということを、自分は考えますが、自己投資はムダという考えもあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>モヤシだけ食べて資産を増やすというのを美徳と感じるのでしょうね
収入が少なくて節約するのは分かりますが
投資の為に極端な節約を続けるのは疑問です。

幸せになるために投資が出来る良いですね。

お礼日時:2024/05/19 11:30

>日々の食費を切り詰めて一日2食にしたり


>GWは出かけないでお金は投資に回しました
>将来は投資でお金を増やし、好きな物を好きなだけ食べたい!
個人の自由です。個性の範囲です。

>最近の投資スタイルはこんな感じなのでしょうか?
最初に最近の一部の若い人たちの中にはと、あるの忘れました?

>こんな無理な投資は続かずに失敗しそうな予感がします
貴方のような人が多いとは、思います。

日本人は寄らば大樹、出る杭は打たれる的な風土で、特許・発明で
遅れています。
多くの先進国の飛び級も変な平等につぶされています。
若者が、色々な方向に無理することが国の将来に大切に思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>若者が、色々な方向に無理することが国の将来に大切に思います。
無理した結果で良い方向に行ってくれたらいいですけど
犠牲者になったら可哀そうですよね。

お礼日時:2024/05/19 11:25

その通りですね。


世の中、少しおかしな方向に向いていると思います。
 
若い方に多いようですが、何が何でも投資に回す。
しかし、基本的な事さえ判っていないにも関わらず、信用取引をするとか。
今は参加者が多いから、株価も押し上げられる。だから余計に投資をする。
こんな循環になっているように思います。
 
しかし、これはいつまでも続かないでしょう。
どこかでガクンと落ちる。その時に中途半端な知識で損切りとばかりに一斉に売る。
売りが売りを呼ぶ展開です。これは怖い。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>世の中、少しおかしな方向に向いていると思います。
お金・お金と言いすぎていると思います。
人生を楽しむ手段がお金のハズがお金を集めるのが人生の
目的になって来てしまっているように思えて悲しいです

お礼日時:2024/05/19 11:22

乗り遅れるという恐怖感が有るのでは無いですかね



バブル期の高値更新なんて話題を聞くと
投資で儲けられるかも
でも、早くしないと乗り遅れる!
てな感じで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

月に10万とかの目標を決めて取り組むなら
良いと思いますが1円でも多くと言うお考えですから
節約も底なしにでは、大変だと思います

お礼日時:2024/05/19 11:19
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A