dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「AはBと見つけたり」 という構文がありますが、これの意味は「AはBである」という認識で間違いはないでしょうか。どなたかご教授下さい〜。

質問者からの補足コメント

  • 皆様本当にご丁寧に回答頂きありがとうございます。
    嬉しい限りです。
    私の方で全ての回答に目を通した上、アウトプットしてみました。(画像をご参照下さい)
    不理解、矛盾等々ありましたら、またご指摘頂けると嬉しいです。

    「「AはBと見つけたり」 という構文があり」の補足画像1
      補足日時:2024/05/24 00:01

A 回答 (11件中11~11件)

葉隠の「武士道と云ふは死ぬ事と見付たり」以外に使われているところを見たことがありませんが、



単に「AはBである」ではなくて、「見付たり」ですから、何か知られていないことを発見したわけですね。「AはBだと発見した」と認識した方が正しいと思います。

「武士道と云ふは死ぬ事と見付たり」は、武士道について色々考えてみた結果、その本質は死ぬことにあると発見した、思い至った、という意味ですね。

周辺を読まずにここだけ切り取ると、自殺を推奨するような文章ですが、さあ切腹しようぜ、というような内容ではなくて、原文を読むと「武士道とは死を恐れないことだ」という意味合いで書かれています。
「犬死には恥ではない」とかですね。

現代風に解釈すると、何でしょう。例えば「俺はお笑い芸人になる」と言って頑張って、でも有名になれるのはほんの一握りで、勝算の薄いチャレンジ。結局飯も食えずに道半ばで倒れた、というのを、「犬死に」ではあるが「恥」ではない、と評している感じでしょうか。
犬死にを恐れると選ぶべき道を選べなかったりするから、武士道というのは「犬死にを恐れないこと」が大事なんだよ、というような内容です。

私は武士でも何でもないので「そっかー、頑張ってね!」という感じですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
つまり構文自体には特殊性はないということですね。
世俗的な比喩等も添えて頂きありがとうございますw

お礼日時:2024/05/23 02:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A