dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こどもがどうも勉強してくれません。今小学六年生で、以前私立の中学校の見学に行ったときに「ここにいきたい!」と言ってたので、良い目標ができたなと思っていたのですが、いざ勉強するかというとほとんどせず、クラスで最下位争いをしている状況です。妻にはテスト結果のたびにめちゃくちゃ怒られています。
私はとりあえず、受けるだけ受けて、ダメだったら公立に行けば良いと思っているんですが、小学校の勉強は最低限はできるようにしてあげたいとは思っています。付き添って勉強見てあげてもぼんやりしているし、ニンジンをぶら下げてもやってくれない娘のどこにやる気スイッチがついてるのか、同じようなお悩みのかたがおられましたら助言いただければと思います。

質問者からの補足コメント

  • これまでは妻が勉強みてましたが、自分から取り組む姿勢はありませんでした。目標の中学は電車で行くところです。ちょっと遠いので、私はもう公立に行けば良いと思っています。

      補足日時:2024/05/23 05:46

A 回答 (14件中1~10件)

子どもは遊びのなかに才能有り・・と申します


 たくさん遊ばせながらその中で
努力することが苦痛でない
分野を見つけて伸ばし開花させてあげるのも
家庭教育と云えるでしょう

とにかくあまり他との比較をしないことと
勝手に思い込こんで焦らないことですね

中学に上がって少し色気づき始め
恥を知るようになってくると
自然とがんばるようになる子もおります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。一緒にお料理やってみたら楽しそうにしてたので、そんなところからはじめてみたいと思います。

お礼日時:2024/05/23 20:02

小学6年生で勉強の重要さが理解できないのであれば、


もう諦めた方がいいと思います。

奥さんが怒るのは、すぐにやめさせた方がいいです
怒っても意味がないので、ただのいじめですよね
まずは奥さんが怒るのをやめさせましょう
それが解決への第一歩だと思います

勉強しなければならない理由を説明してあげたことはありますか?
ないんじゃないのかな。それが解決へのもう一歩だと思います
学習の必要性を、小学生にわかる言葉で具体的に説明することが重要です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。机上だけが勉強じゃないと思います。先日いっしょに夕飯作ったら、わりと楽しそうだったので、そういうところからはじめようと思います。

お礼日時:2024/05/23 12:25

目の前にあればやるタイプだったら仕方なしにやるし 褒められて図に乗るタイプなら煽てればやるし 出来ない奴を馬鹿にして喜ぶタイプなら周りより出来が良いと言えばやる。


楽しいからやるタイプであれば面白い勉強ならやるし 所有欲が強いタイプであれば明確なご褒美があればやるし 自分で決めなければやらないタイプなら勉強の必要性を納得させればやる。
依存が高いタイプなら勉強さえやれば生きられると思えばやるし 甘えるタイプならよく頑張ったねと抱きしめればやる。

「子供の目線に向き合う」ことと 本性を掴むこと。
基本 子供も大人も嫌な事はやらないのだから やりたくないのはむしろ当然。
それでもやるのは そこに自分にとって価値があるからだ。

ただし今勉強が出来てもその先はわからない。
性格を伸ばすことで才能も伸びるが 世間の求めるものと合致するとは限らない。
牢獄のような苦しみと本人が感じていても 塾に入れて無理矢理叩き込んで 場合によれば家庭内暴力や罰則まで付け加えて教えた方が 世間的な「上位国民」になれるかもしれない。
人間は救いのない環境という暴力には屈するから。

子供は親の映し身。
自分と妻の性格をよく胸に手を当てて考えると良いかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。「子供は親の映し身」は沁みる言葉です。自分から襟を正していきたいです。

お礼日時:2024/05/23 12:26

奥さん抜きで、お嬢さんが喋りやすい雰囲気作って2人で本音で話し合ってみたら?私立中受験辞めたいのか、志望校変えたいのか、それとも…。

まずはそこから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私は娘がなんでそこに行きたいのか、実は本人がよくわかってないのではと思いはじめてます。ゆっくり話聞いてみます。

お礼日時:2024/05/23 12:27

公立でいいのでは。


学力が足りなくても本人が頑張っているなら私ならテストを受けさせますが、頑張りがないならそれもナシかなあ。
それよりも最下位争いをしている方に危機感を持った方がいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私もそう思います。最下位からBクラスくらいまで上げる術を考えてみます。

お礼日時:2024/05/23 12:28

こればかりは本人次第なので、親がなんと言おうと無理なものは無理。


勉強しろしろはタブーです。
勉強する人としない人の違いを教えてあげないといけない。
なぜ勉強しないといけないのか?って思う子供もいるからね。
それが大人になってどう影響するのかって事も教えないといけない。
成績よくなったら欲しい物買ってやるとかもしちゃいけないらしいです。
その目的を果たしたら、しなくなるから。

YOUTUBEで「勉強する子しない子」を検索すると
この話について詳しく解説している動画あるので
見るといいかもですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。「勉強しろ」は言いたくないですが、ここまでしないと「ちょっとやりません?」って思ってしまいます。我慢ですかね。

お礼日時:2024/05/23 12:30

学ぶ喜びや分かる喜びを経験すると意欲が湧き、自己肯定感も上がります。


得意な教科はありますか?
もしあったら、それを徹底的に頑張ることです。それによって自己肯定感が上がり、他の勉強もしてみようとする意欲が湧いてきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。自己肯定感はほんとに大事にしてあげたいです。おっしゃる通りと思います。

お礼日時:2024/05/23 12:30

勉強したくない子に勉強させるのは難しいです。


しかも最下位争いをしている点が気になります。そこまで低いと、入れる私立が絞られると思いますから。

親の言うことなんでも聞いてくれる幼児ではありませんお子さんの気持ちが一番大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。自我が育ってから目標決めた方がいいように思います。

お礼日時:2024/05/23 12:32

貴方が教えるか塾に行かせましょう


子供は瞬間の親の言葉の誘導で返事をしています
果たして本気で行きたいのかをよく考えまた 親も子供の学力を理解したうえで子供にふさわしい所を選んでやるべきです
というか 子供をどのように育てて一人でどの仕事で生きて生かすかは親の責任ですから
○○大学の何かに行って何を学び どの企業で働かせばいいかの
おおよそのルールは生まれたときに引いてやり
必要な知識を学ばさないと子供は何をしていいかすらわかりません
野放ししていて急に 競走馬として走れというのと同じです
うちは生まれたときから言葉や足し算を教え 一学年先の学習をさせていたので目標の大学にストレートで入学し予定通りの職にもつきました
奥さんとあなたが学費なども初め一度よく話す必要があると思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。転職してこどもとの時間を確保できる職場にしたので、私がみたいと思います。

お礼日時:2024/05/23 12:33

>私はもう公立に行けば良いと思っています。


同感です 無理をしないほうが良いでしょう

なるようにしかならないことはなりません

奥さんの怒りは逆効果でしょう
せめて諭して叱るスタンスに

子育ては褒めて貶してまた褒めて・・です

学校の勉強は、極論ですが殆ど記憶力だけの勝負です
記憶力が良いだけで以って頭の良い子=勉強ができるという
短絡的評価と思っても良いでしょう

子どもさんの現状の記憶力度を先ず知り
そこから、何でも良いから
記憶力を必要とするものを活用し
伸ばしてあげる工夫も肝要でしょう
これは怒るより効果あることは言を待ちません

また、1教科だけでも好きなものがあるかないかの
見極めもしましょう
もしあれば褒め、それだけでも中学に上がったら
誰にも負けないよう伸ばすお手伝いをすることです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。おっしゃる通り、妻の頭ごなしの説教はダメだと思います。好きなモノが、教科に限らず現れればいいのですが。

お礼日時:2024/05/23 12:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A