dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こどもがどうも勉強してくれません。今小学六年生で、以前私立の中学校の見学に行ったときに「ここにいきたい!」と言ってたので、良い目標ができたなと思っていたのですが、いざ勉強するかというとほとんどせず、クラスで最下位争いをしている状況です。妻にはテスト結果のたびにめちゃくちゃ怒られています。
私はとりあえず、受けるだけ受けて、ダメだったら公立に行けば良いと思っているんですが、小学校の勉強は最低限はできるようにしてあげたいとは思っています。付き添って勉強見てあげてもぼんやりしているし、ニンジンをぶら下げてもやってくれない娘のどこにやる気スイッチがついてるのか、同じようなお悩みのかたがおられましたら助言いただければと思います。

質問者からの補足コメント

  • これまでは妻が勉強みてましたが、自分から取り組む姿勢はありませんでした。目標の中学は電車で行くところです。ちょっと遠いので、私はもう公立に行けば良いと思っています。

      補足日時:2024/05/23 05:46

A 回答 (14件中11~14件)

中学は、近所の公立にして、その代わり、近所の塾に


通わせては?

情報が正しいかどうか分かりませんが、原因は、
奥様にあるように、思います。
(悪いのではなく、親というのは、そうなのだと思います。)

お子さんにとっては、全ての勉強は、初めての勉強で、
言えば、未知の世界です。一方、奥様は、すでに
それを経験して、しかも、それ以上の学習もされ、
「こんなことも、解らないの?」という感情が
出るのでは?

大人は、子供の頃、勉強が嫌いだったり、出来なかったり
したことを、全部忘れています。

だから、「何でわからないの?」、「こんな点数とって。」と
怒りますが、ご自分が、普段、子供のやる気をを潰して
いることに、気が付かない。

塾に行けば、先生は、頭ごなしに怒ったりしないし、
何で分からないのか、どうすれば理解できるのか、を
考えて指導するでしょう。
そうすれば、「解ることの楽しさ」を味わえる。
自然と、成績も向上し、奥様も、頭ごなしに
叱る必要もなくなる。

今は、何かを学ぶと言うよりは、「勉強の仕方」を
覚えて、学ぶ喜びを感じる時期、だと思います。

大人は、小学生の算数の教科書を見て、ゆっくりやっても
1週間で終わると思うでしょうが、小学生は、それを
1年かけて学びます。

全く、頭にない未知の概念を理解するために、時間が
必要なのです。
その事を意識しないと、親は、すぐに怒り出してしまう。

塾のほうがいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。妻の意向で塾には行ったのですが、塾の宿題がつらく、結局「なんでできないの」となってしまいました。怒られてやるモノで、できるようになることってないような気がします。なんとか私がするしかないと、みなさんのコメントで改めて思いました。

お礼日時:2024/05/23 12:36

お子さんが将来◯◯になりたい!という具体的な強い目標が持てるようになると、やる気が出ます。



しかしまだ小学生なら、自分の将来を見据えて行動することは難しいかもしれません。

とりあえず入りたい中学校はあるのか、将来どんな職業につきたいのかを娘さんとしっかり話し合ってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。私もそう思います。目標ができるっていいですね。

お礼日時:2024/05/23 12:38

勉強したくない子に勉強させるのは、


「虐待そのもの」です。

というか、最下位争いしてるなら、
学習障害でしょう。。。
勉強させたところで、何かが理解できる頭脳ですか??
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。障害も考慮して、改めて考えてみます。

お礼日時:2024/05/23 12:37

お子さんは去年までは勉強しましたか?通うのに電車に乗りますか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A