dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎年あります。

毎週一回は、1年から6年までを混ぜたグループ(固定グループ)を作り、そこで遊ぶ行事があります。(朝の数時間)その班と遠足はグループでした。子供にお弁当誰と食べたか聞くと一人で食べたそうです。班長は一年生と食べてたと。
縦割り班と言う名目の行事の班ですが、バラバラで食べてしかも、我が子は一人で食べて一体なんの意味があったのかと思って。クラスには沢山友達がいます。これは班長が気が利かなかったのか、元々そこまでのルールがないのか。それだったら縦割り班で遠足ってどうなんでしょうね?
愚痴なので軽くて読んでいただけたら幸いです。

A 回答 (5件)

遠足の際、友達と一緒に楽しく食事をすることは大切な経験です。

 班長の気が利かなかったのか、ルールが明確でなかったのか、疑問に感じられることもあるでしょう。

縦割り班での遠足は、異学年の子供たちが交流する良い機会ですが、食事のルールや指示が明確でない場合、子供たちが一人で食べてしまうこともあります。 今後の遠足で、クラスや班のコミュニケーションを促進するために、ルールを明確にしてもらうことが大切かもしれません。
    • good
    • 1

お礼について。



その経験があって、その子がどう感じるか、それがその子の個性なんですよね。その経験が多様にあるとその個性がより表現され、自分というものを自覚できる訳です。

そして、子供の中にはクラスの子達だけ学年だけの環境が窮屈な子もいるでしょう。その子の場合は、違う環境に放り込んでこそ、「解放された」と感じることができる訳ですよ。違う環境がないとなれば、それを窮屈なんだとも思えない、何が何だか分からないのです。

そして、人間関係は横並びもあって縦並びもあるし、横も縦もない場合もある。その経験を多様に繰り返せば、自分というものが何であるかを知ることができる。経験とは、そういうものなんだと思います。
    • good
    • 0

>日々の縦割り班は面白くないと



>無理やり他学年と仲良くさせたいと
>思ってる割には中途半端

それはぜひ、
「縦割り班」実行委員会(?)に
文句つけないと。
「やんなくていいんじゃね?」と。
    • good
    • 0

「お弁当をひとりで食べた」も経験のうちですよ。

それで平気と思うのも寂しいなと思うのも本人が経験してこそ思えることですし、何の意味があったかといえば、それは確かにあったと思いますよ。

ひとりでも平気なら、「うちの子なかなか逞しいな」と受け止めてるまでですし、ひとりは寂しいつまらなら、「うちの子は寂しがり屋なんだなぁ」と受け止めるまでですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いつでもどこでも良い環境ではなく、こういう寂しい経験も大事ですね。クラスの友達と食べたかったと残念がってました。そのあたり縦割り班て、なんの意味があったのか疑問です。無理やり他学年と仲良くさせたいと思ってる割には中途半端にも感じました。

お礼日時:2024/05/23 11:37

お子さんは他の児童と食べる選択もあったけど一人が良かったのかも。

それとも、寂しかったのでしょうか。お弁当は一人だったけど、他に楽しいこともあったかもしれません。お弁当の話だけ聞いて「なんの意味が」と思わず、もっと話を聞いてみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。元々、日々の縦割り班は面白くないと遠足も乗りきではなかったんです。
もちろん色々なはなしを聞いたうえでの愚痴です。

お礼日時:2024/05/23 09:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A