dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学受験のため、今国語の勉強を基礎からはじめているのですが、
主語、述語の意味などはわかるのですが
それ以外のものはなにもわかりません。
形容詞や、~詞、~語、など
できればぜんぶ知りたいです。
これらのものを詳しく書いてあるサイトなどがあったらどなたか教えてください。お願いします。

A 回答 (3件)

受験用とのことですので、次のサイトもご紹介しておきますね。



文法の用語の説明ページと練習問題ページがあります
↓国語文法 
http://yslibrary.cool.ne.jp/harojapa000top.htm
※ネットの学校Helloschool 
http://www.hello-school.net/ より

文法の練習問題ページがあります。
↓勉強部屋 
http://www.geocities.jp/j_kawanishi2002/benkyo.h …


◆手前味噌の蛇足◆
昔、家庭教師をしていた時、大学の先輩(中学の国語の先生)にアドバイスをもらって、次のように教えていました。

●文節怪人やっつける、強い味方だ語(=5)レンジャー!
 主語・述語・修飾語・接続語・独立語
 文節の名前は、この五つで、文の成分ともいいます。

●セブンイレブンいい気分、品詞もイレブンいい単語
 名詞・代名詞 ←主語になります
 動詞・形容詞・形容動詞 ←述語になります
 副詞・連体詞 ←修飾語になります
 接続詞 ←接続語になります
 感動詞 ←独立語になります
 助動詞 ←上記の品詞にくっつくもので、活用あり
 助詞←助動詞以外の上記の品詞にくっつくもので、活用なし

 単語は、意味と活用から、全部で11の品詞に分類できます。

■言葉の単位■

◎文章→言葉の最大単位
◎段落→文章を内容でまとめて区切ったまとまり
 大段落  意味段落をまとめたもの 一行空白で区切る
 意味段落 内容のまとまっている段落をまとめたもの
 形式段落 段落の中の最小段落 行がえ(1マス下げる)で区切る
◎文→段落をさらに、句点「。」や疑問符「?」、感嘆符「!」で区切ったもの
◎文節→「文」を、意味のある言葉で区切ったもの 「ネ」や「サァ」などを入れて、竹の節のように、文に横線を入れて区切るとよい
◎単語→文節をさらに区切った言葉の最小単位

参考URL:http://www.hello-school.net/,http://www.geocities.jp/j_kawanishi2002/benkyo.h …
    • good
    • 0

補足



私(No2)が紹介した、ネットの学校Helloschool の
品詞分類法では、10品詞になっているようですね。

これは、No1さんが紹介されているウィキペデイアにも書かれているように、代名詞を独立した品詞とみなすのか、名詞の一種と考えるべきかで、文法学者でも意見が分かれているからだと思います。

ただ、一般的に、中学・高校の国語の教科書では、代名詞を独立した品詞と考える、橋本進吉氏の、俗に言う「橋本文法」の採用が主流ですから、全部で11品詞だと覚えていただいて大丈夫だと思います。

↓橋本進吉
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%8B%E6%9C%AC% …
※フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」 http://ja.wikipedia.org/wiki/ より

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%8B%E6%9C%AC% …
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!