dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

健康な精神は健康な体に宿る。と言うけど、逆もありますか。
精神が健康だったら体も健康でいられるとか。

A 回答 (11件中1~10件)

別々のものではないのでどっちかが良くてどっちかが良くないということはあまりない気がします。

    • good
    • 0

生まれつき病気な人もいますが、心は誰よりも強いと思いますからね。

一概なことは、言えませんね。
    • good
    • 0

・・・前置き・・・



「【健全】なる精神は【健全】なる肉体に宿る」
じゃなかったかな。

「体を健康にしていえば、精神も健康になる」
って意味ではない。
「健やかな肉体に健やかな精神が備わるべきである」
のような意味です。
間違って解釈しちゃう人って結構いるんだなあ。むしろそう思っている人のほうが圧倒的に多いんじゃないかと思います。

ということで「健康になる」とはちょっと違う。
ごめんね。
前提を否定というよりも訂正しないと話が混乱するんだ。
理数系なのに、なぜかこんなこと知ってる変な人って事でご勘弁願います。

ちなみに、この言葉は「古代ローマの詩人」の言葉ですが誰が和訳したのかは知らない。ひょっとすると夏目漱石など文豪の手によって訳されたのかもしれません。

・・・本題・・・

ということで、現代のちょっと誤った「健康」という解釈に対しての回答。

残念ですが無理です。
心が健康でも肉体はどうにもならない。
病気やケガは如何ともし難いということ。
意欲が衰えない昭和を代表するような有名芸能人が次々と亡くなるなど、加齢による衰えにもあらがえません。

 (´・ω・`) 逆を考えるとネガティブ要因しか出てこない。

むしろ「病は気から」と言い切ったほうが良いように思います。
    • good
    • 0

それはなかたいね!健康は無茶してたらならんたい!(笑)

    • good
    • 0

その逆は恐らく仏門の方々。

僧侶やその類の卓越した人々だと感じます。

所詮、自分たちが考えていることは脳みそが考えていることです。
「旨い・美味い、甘い」すべて「うまい」ですがその違いも脳みそが思っていることです。

潜在意識と顕在意識がありますが、潜在意識をうまく使えているのがスポーツ選手とか医師など卓越した脳みそをお持ちの方々とも感じます。

多くの人は飽食を望み、高級なアルコールや場所=満腹や満たされる感覚だと思います。
ですが、健康に気遣う医師や、その食べること自体が修行の仏門の方々。僧侶の方々は脳内で変換できていると感じます。

やはり、粗食が健康に一番直結かとm(__)m
    • good
    • 0

もちろん 逆もあります



ストレスや寂しさで 食べ過ぎたり 飲み過ぎたりしてしまうので健康を害したりもしますので

どちらかは悪くなるとどちらかにお互いに影響します

健康⇄精神

のような図式が成り立ち 、切っても切り離せない関係です

病気にならないためには睡眠 運動 食事と言われますが 精神がすごく大きいです
ある人から言わせれば食事は2割ぐらいで精神の方が大きいと言っていた 専門家もいたぐらいです

笑うとがん細胞が死滅するっていう実験もありましたね
    • good
    • 0

あります(⁠^⁠^⁠)


病は気から、というように、気持ちが元気で笑顔が多いと、免疫力もアップして、身体も健康でいられます♪
    • good
    • 0

寝たきり老人でも精神は病んでないと思います

    • good
    • 0

病気をされる場合はありますよ。

    • good
    • 0

ないです。


その前提は、身体が病弱であることがスタートラインですから。
少し考えてから発言してみましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A