dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

政治資金パーティー禁止法案の提出で、党首と、党内の有力議員の考え方の相違が露わになりましたね。
 党内にいろいろな意見があるのは良いんですが、立憲民主党の場合は、党内の意見を一つにまとめ上げることができない状態が続いてますね。

 党内の意見がバラバラでまとめられなければ、政権を取っても日本が抱える様々な問題に打つ手が取れないと言うことですね。

 ということで、
・一番やばいのが、立憲民主党が他の野党と組んで連立政権を組んだ場合
・二番目にやばいのが、立憲民主党の単独政権

と、言う感じでしょうか

A 回答 (8件)

政治資金パーティー禁止法案の提出で、党首と、党内の有力議員の考え方の相違が露わになりましたね。


 党内にいろいろな意見があるのは良いんですが、立憲民主党の場合は、党内の意見を一つにまとめ上げることができない状態が続いてますね。
  ↑
そうです。
核武装論者から、非武装中立派まで
おりますので、まとまるはずがありません。




党内の意見がバラバラでまとめられなければ、
政権を取っても日本が抱える様々な問題に打つ手が
取れないと言うことですね。
 ↑
何も出来ない政治になりますが、
それだけではありません。
韓国の為に、国益を害する政治になる
可能性もあります。

何しろ、党大会では、在日韓国人団体
である民団の旗がなびきますが
日の丸は掲揚しない、という党でした
からね。
批判されてやっと掲揚するようになりました。

それだけではありません。
民主党が与党のとき、現役の国家公安委員長である
岡崎トミ子氏が、韓国の反日デモに
参加して、国会でも問題になりました。




 ということで、
・一番やばいのが、立憲民主党が他の野党と組んで連立政権を組んだ場合
・二番目にやばいのが、立憲民主党の単独政権
と、言う感じでしょうか
 ↑
組む野党にもよります。
共産党なら最悪。
「戦争で混乱する海外情勢や、経済が低迷する」の回答画像8
    • good
    • 0

自民の場合、色々と違った意見が出ていても、なにも咎められたりしないので実に民主的な環境と言える。

が、日共の場合、チームワークを重視し過ぎてか、少しもの異論を挟めば制裁が下ってて非民主的。立民は立民で、党内の意見をあまりまとめられない弱弱しい党首が居たり…。


でも何だかんだ言って、日共の方がよっぽど危なっかしい党組織であるとしか言いようが無い。日共こそ、直ちに武断的に滅ぼされてしまうべきなり。
    • good
    • 0

そうですね。

どっちもヤバいと思いますが、立憲共産党になった場合が一番こわいかなと。党内不一致+閣内不一致になりますし。
 なお、政治資金パーティー自体の問題ではなく、その後の使いみちが問題だということはわかります。だったらなんでパーティー禁止を訴えるのよ、ということですよね。また与党と野党では違うというのも、議員だったらどっちもダメでしょ。それとも辻本議員の詐欺は野党だったからOKだというのか。
 ただねえ、今の自民だと自浄作用も期待できないし、岸田首相は一体何を見て政治やってるのかわかんない(もしかしたらハトヤマさんより世間知がないかもしれない)し、お先真っ暗ですね。
    • good
    • 0

安倍は「悪夢の民主党政権」と言ったけど、あれは夢なんかじゃなくて現実のひどい政権だった。

 私は、民主党政権実現のために一票を投じたことを未だに悔いているし、同じ様な人は一杯いるはず。 立憲民主党が関わる政権なんて、想像もしたくないね。 維新と国民が核となる保守中道の新政党ができて、その新党に政権をになって欲しいと思う。 呉中国大使を国外退去させろと主張している立民の松原仁にも、是非その新政党に参加してもらい外務大臣になって欲しい。
    • good
    • 0

言いたいこともわからんでもないが・・・・



そうやって不祥事を起こしても政権党から追われることはないから
と慢心させて、自民党を堕落させてきた結果が今の閉塞感・ジレンマの根源だね

下手なことをすれば野党に転落する
という緊張感なきゃやりたい放題になるわ
    • good
    • 0

で、これまでの自民党政治を継続して失われた30年も継続し、日本を後進国に転落させるのが良いと?

    • good
    • 0

「経済が低迷する国内情勢」というのが良く分かりません。


もっと具体的に何が低迷しているのか説明してください。
それと立民が頼りにならないことは、旧民主党時代の大失敗を国民は記憶しているので、みんな知っています。
    • good
    • 0

政治資金パーティーの問題ではなく


パーティー券を販売した金を政治家個人が懐に入れたことや
本来、政治家個人は政治献金を受け取り禁止なのに
政党で受け取った政治献金を、議員の政治団体に送金し
何に使ったか分からなくしたことが問題だった

制作活動費は不透明な金の流れを禁止するため
全ての領収証を添付するべきだ、との議論から
政治資金パーティーを禁止にする
方向に向かっている

政治資金規正法と政治資金パーティー券の購入者は5万円以上は
全て明記するべきは、分けて考えないと
頭の悪い人は、何が何だかわからなくなる

二階俊博の1年で10億円、5年で50億円使った件と
政治資金パーティー券販売のキックバックが問題なのです

政府側が政治資金パーティーをするのと
野党側が政治資金パーティーをするのでは趣旨が全く違う
と考えます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A