
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
食後にと処方指示されているのは
大抵の人間は、一日三食だろうということで食事のあとなら服用を忘れる可能性が低く、かつ一定の間隔で服用することで体内の薬効成分が一定程度を維持する
という前提で行われています
服薬間隔がアンバランスだと、無駄に濃い時間帯(濃すぎれば副作用のリスクが増す)と効果を生むには濃度が足りない可能性のある時間帯とがあり
処方者が意図した結果にならない可能性があります
薬の成分は常に一定の割合で分解されて体外に排出されてしまうので
効果を持続させるのに必要な濃度を保つ必要がある
だから一定の周期で服用する為の支持がある
分解速度は薬の成分によって違うので、一日に一度だけで充分な薬もあれば
三回服薬しなければならない薬もある
薬の特性と効果を生むための薬の強さから医師は服用回数や分量を決めて処方しています
仮に貴方のような変則的な食生活の場合、一回目は食事をしなくても起床後の一定時間に服用し、二回目は夕食後に服用するのが望ましいと思いますが
実際のところは医師や薬剤師に確認して判断してもらうべきでしょうね
No.3
- 回答日時:
食後の薬は食事をしないと飲めない薬ではありません。
時間を決めて1日2回飲めば、空腹時禁止されている車以外は空腹でも構いません。
血中濃度が一定に保たれるように飲むのが理想なので、12時間毎に飲むのがベストにはなります。
なるほど、、以前に空腹時に飲んだ時、心臓ドキドキして気持ち悪くなって体調悪くなったので、空腹時は飲めません( ; ; )おにぎり1個でも食べて朝飲むようにします!ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(病気・怪我・症状) 頓服って1日に2回飲んでも大丈夫ですか? てんかん患者です 倒れたり意識失って痙攣したりすることはほ 2 2023/11/01 00:28
- 風邪・熱 抗生物質を1日3回服用で処方されてます。 1日2回服用では効果がないでしょうか? また、服用する間隔 5 2022/09/09 16:38
- うつ病 不安障害、抑うつ状態により、心療内科で以下の薬を処方されています。客観的に症状の程度を把握したいので 5 2022/06/11 07:44
- 婦人科の病気・生理 イベントがあるため生理を移動させる薬 プラノバールを産婦人科で処方してもらいましたが 副作用がひどく 1 2022/07/19 00:40
- その他(病気・怪我・症状) ファボワール28 飲み忘れについて 2 2022/08/15 01:43
- 眼・耳鼻咽喉の病気 1年以内にクラリスロマイシンを3ヶ月服用し、 他抗生剤ラスビック等の2〜3種類を1週間服用しました。 1 2023/10/16 12:08
- 妊活 アフピル 2 2024/02/03 14:17
- 薬学 ヨーグルトと抗生剤 2 2023/07/09 10:57
- その他(病気・怪我・症状) ヨーグルトと抗生剤 3 2023/07/09 11:02
- 皮膚の病気・アレルギー イベルメクチンの副作用 1 2023/12/30 23:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
骨密度が足りず リセドロンを処...
-
4月9日に労災で親指を複雑骨...
-
子供で先天性の心疾患があって...
-
病院食はどうしてまずいのですか?
-
胃カメラかバリウム、どっちが...
-
便潜血検査で1日目が−、2日目が...
-
コロナが流行る現在でも風邪の...
-
空腹時血糖値でが90でしたが、...
-
大腸がんの検査、便潜血検査で1...
-
至急。最近暴飲暴食が酷くて今...
-
喉がゴロゴロする
-
これって何の病気か分かります...
-
甲状腺腫瘍の再発率を教えてく...
-
大腸がんの検査、便潜血検査で1...
-
毎日毎日、緑茶を飲みすぎて腎...
-
医院の診察項目
-
医院またいでの診察
-
胃カメラの時に受けた血液検査...
-
総合病院にかかる場合は紹介状...
-
病院の受診について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報