dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

食事はちょくちょく食べるのいいというのは本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (5件)

人間の体は数百万年の間それ程変化していませんが



食事内容については、大きく変化しています。

自然の食糧ではなく、加工食品で糖質が大きく増えています。
糖質も炭水化物というより、ダイレクトに糖質を摂取する飲料も
清涼飲料水として飲んでいます。

なおかつ食事回数を増やそうという未知の挑戦をここ50年以上続けています。
江戸時代は1日2食以下で、海外でも朝か昼の1食、夕食1食の2食程で
今でも2食がメインの国もありました。

更に遡ると一日2食食べれたれたかどうかわからなくなっています。
そういう意味では、現代程、内臓を酷使している時代はごく最近です。
かといって、昔の時代には食糧が潤沢に摂れずに人類はアフリカから移動
を繰り返したとも言われています。

その点を考えると人体の内臓が働いていた時間はそう多くなく、
その影響か、現代は発症する病が癌など昔では考えられないような病気が多いです。癌は体内に糖が余れば餌にして増殖していきます。

最近になって人体に空腹時に働くオートファジー
(古い細胞の自食によって新しい細胞を造る)
の機能がある事もわかり、
食べれば食べる程いいかどうかも疑問も出てきました。

現代は特に糖質を多く摂取しますが、内臓の機能では膵臓を酷使する事になります。臓器としても小さいので出来れば糖質を抑え、内臓の負担をやわらげる意味で一日1~2食に抑えた方が健康でリスクは減るかもしれません。
    • good
    • 1

朝昼晩と決まった時間にきちんととるのがいいんですよ

    • good
    • 0

食べるダイエットでは切れることなく胃に物を入れましょうと行ってる見たいですが、胃が休まないので胃癌になる気がします


寝る5時間前にはなにもたべないでいるほうが良いそうです。逆流性食道炎予防にもなります、
    • good
    • 1

違う気がします。

太りたいのであれば「ちょくちょく食べる」のは正しいかもしれませんが。。。
普通に生活をしているのであれば「ちょくちょく食べる」はぶくぶく太る事になるでしょう。
胃腸は空にして休める方がいいと思います。原始からの人間の生き方がそうであったように生活する方がいいでしょう。
    • good
    • 1

ボディビルダーは最低6食は食べていますが、もちろん、内容と量によります。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています