A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
小児科医です。
採血や点滴確保で重要なことは、当然のことながら「いい血管」を探すことです。その際に、「見える血管」よりも「触れる血管」の方が太いので「刺しやすい」「血管に当たりやすい」です。その観点から、太っている人は血管に触れにくいので多少の難しさはあると思います。
他には、抗がん剤治療中の方や染色体異常の方などは難しいです。経験談ですが、110歳の方の採血は血管がもろくて難しかったです。また、妊婦さんの帝王切開前の点滴も難しいことがしばしばあります。妊婦さんは同室者と和気あいあいと話していることも多く、一度失敗すると他の同室者からも冷ややかな目で見られますね。
小児科だと、太っているこどもはもちろんのこと、4か月〜1歳弱くらいのむちむちの赤ちゃんは「激ムズ」です。採血ならなんとかとれますが、点滴をとるとなるとときには数時間に及ぶ場合があります。また、太っていようがやせていようが、脱水のお子さんは採血、点滴ともに「激ムズ」です。
どうしてもとれない場合は、真夜中でも人を呼ぶしかないですね。緊急事態なら、骨から点滴を刺して、輸液して脱水を補ってから血管から採血する場合もあります。
No.6
- 回答日時:
No.5の回答者に1票。
基本的な手技の理屈がわかっていれば、採血はできます。
まぁ、太っているかどうかより、脂肪が多い人の方がやりにくいことは確かですが・・・。
どうしてもできないときですか?
私のところには有資格者が私しかいないので、とにかく採血をします。
できなかったことはないです。
No.5
- 回答日時:
>太ってる人って採血しずらいですか?
全く関係ありません。(採血手技が下手なだけです)
>どうしてもできないときはどうしてるんですか?
上手な者に変更します。(下手な者は静脈確保の生体的理屈
を分かっていないだけです)
まあ誰にでも、どんなジャンルにでも、上手下手はあるでし
ょうけど、、。
No.4
- 回答日時:
太っている人の採血は難しいです。
脂肪が周囲にあるので血管自体は逃げにくいですが、どこに血管が通っているかとあと深さが分かりづらいです。それに加えて細かったりしたら大変です。皮下脂肪のない人は血管はすぐにわかります。しかし皮下脂肪が無く血管が浮き浮きでも血管自体が固い人は逆に周囲に脂肪がないぶん血管は抑えないと逃げます。
No.2
- 回答日時:
太っているかどうかで決まるものでもありません
見えてるけど血管が逃げやすくて取りにくいとかもありますし
痩せてても浮き出てこないって人もいますし
命の危険が有るのに取れない
となれば切開してでも確保しますし
切開しなくても取れそうな場所探します
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医師・看護師・助産師 採血めっちゃビビリです。 血管が細く、採血しずらいようです。 看護師さん泣かせで大体、時間ぎかかり、 5 2024/05/20 21:36
- 医師・看護師・助産師 採血看護師を外れ呼ばわりで後輩が退職しました 2 2022/10/12 19:12
- 病院・検査 看護師さんに 採血をしてもらっている時 採血してる腕が看護師さんの胸に当たります。 避けると当たって 4 2023/09/23 21:23
- その他(gooサービス) ホームドクターの採血をすっ飛ばし、逃げ切る算段をした事実があるか報告してください 3 2022/10/19 19:10
- 医師・看護師・助産師 看護師さんの採血や血圧測定の時 4 2023/12/07 09:56
- 病院・検査 医師みずから採血をおこなう診療所がありますが、看護師などの人手が足りないからですか? 4 2023/07/04 13:27
- 医師・看護師・助産師 下手くそな採血 2 2022/07/07 19:04
- 医師・看護師・助産師 採血が下手な看護師 4 2023/02/26 19:27
- その他(病気・怪我・症状) 血液検査の時、看護師さんが腕の血管を探して注射してもらうのに、血管をなかなか探せなくて。 5キロ痩せ 2 2022/10/14 10:58
- 医師・看護師・助産師 献血している時、 採血をしている看護師さんが 僕に惚れた気がします。 気のせいですか? 5 2023/06/20 21:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鍼灸の針が身体の中に入っています
-
血流がよくなるのは血管が拡張...
-
エンボリって何ですか?
-
尿道カテーテル留置の方の入浴...
-
太ってる人は採血しづらい!?
-
CVP(中心静脈圧)の低値について。
-
浮腫にどうしてラシックスを使...
-
血液透析って動脈から脱血して...
-
点滴による血管の堅くなる現象?
-
水道検針員してる人いますか?
-
心筋梗塞と急性心筋梗塞
-
座薬について
-
採血について質問です。 看護師...
-
CTの造影剤検査
-
ACSとAMIの違い
-
バナナの輪切り
-
病院の院長に手紙を書きたいん...
-
医療事務で働いています。 職場...
-
−xの二乗+4xを因数分解した時...
-
1ヶ月で可愛くなる(垢抜ける)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
尿道カテーテル留置の方の入浴...
-
針が体に入ったら・・・
-
発熱したときの血圧は上がりま...
-
エンボリって何ですか?
-
献血をしすぎると血管がボロボ...
-
CTの造影剤検査
-
体内に針発見MRI撮影により。
-
鍼灸の針が身体の中に入っています
-
脳梗塞のことでしょうか?
-
血流がよくなるのは血管が拡張...
-
内出血したあとの血はどうなるの?
-
高齢者のむくみと点滴について
-
まえニードルで耳たぶをあけた...
-
アスパラKとKClの効能の違いは?
-
血液検査の注射器による感染
-
注射の後にお風呂に入るのは?
-
心筋梗塞と急性心筋梗塞
-
点滴による血管の堅くなる現象?
-
解毒剤を心臓に直接注射は本当...
-
看護師さん、採血について
おすすめ情報