dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ダイエットを初めて4ヶ月ほど経ちます。
今は栄養管理が億劫なので、
3食全てフードコンテナに冷凍して、
解凍して食べています。
やってることは単純で、
甘い飲み物を控える。
白米をオートミールと半分に割って、炊いてgを測る。
3食自炊で管理する。

98kgあった体重が90kgまで落ちたんですが、
そこからなかなか落ちません。
ゴールドジムに7月から復帰します。
睡眠も大事なので8時には寝てます。
お酒は辞めました。

なかなか体重の減りが良くないです。
なにかアドバイスはありますか?

食事はご飯もどき150g
鶏胸肉のホールトマト煮
合い挽き肉のカレー炒め
などです。
ちなみに、
スクワットは120kg
デッドリフト150kg
ベンチプレス100kg
です。
ビッグスリー以外そんなにやってません。
疲れるだけなので。

A 回答 (4件)

体脂肪率を見てください



筋トレで筋肉がモリモリ増えてる可能性あります
    • good
    • 1

ご飯もどきの炭水化物を食べる15分前に、おかずを食べ始めると良いですよ。

炭水化物の吸収が緩やかになります。
    • good
    • 0

体重が落ちなくなった場合に最初にやることは、カロリーと栄養バランスを見直すことです。

カロリー計算して改めて体重が落ちるようにメニューを組み立て直してください。

一般的に体重を落とすペースは、1ヶ月5%以内に抑えるのが無難です。過度なカロリー制限は基礎代謝が大幅に低下し、痩せられなくなるからです。

例えば質問者さんの体重の5%は、4~4.9kgです。1ヶ月に4~4.9kgのペースで痩せていければ、無理のないダイエットと言えます。

質問者さんは4ヶ月で8kg、1ヶ月で2kgという、かなりユルいペースで減量しています。このペースでは停滞期になどなりません。停滞期ではなく、食べる量が多いから痩せないと考えるのが理にかなっています。

90kg以上で月2kgしか落ちないというのは、けっこう食べているはずです。体重が落ちれば落ちるほど、消費エネルギーも落ちるので、90kgになったら98kgの時にうまくいっていた食事量ではなかなか痩せないです。

自分が無理でないペースでやる必要がありますが、もう少し頑張ってみてください。

カロリー制限が最優先事項です。

それから1日合計40~1時間程度歩いていますか?
座っている時間が長かったり、活動量が少ないと、交感神経の働きが悪くなり安静時代謝が低下して、食べなくても体重が落ちなくなります。これをモナリザ症候群と言います。安静時代謝は6割ぐらいまで落ちます。

たとえウエイトトレーニングしていても、それ以外の時間ずっとリラックスした生活をしているなら、代謝が低下しているかもしれません。

筋トレの時しか動いていないようなら、筋トレ以外の時間も、例えば1時間仕事をしたら立ち上がって5分体を動かすとか、15~20分ぐらいずつ1日に3回歩くとか、活発に体を動かすようにしてみてください。

大抵、ダイエットしていても体重が落ちない理由はこれらの理由です。
過不足なく丁寧にカロリー計算し、最低限の活動量があれば、体重は落ちると思います。

それ以外に気を付けるとすれば、

合いびき肉はダイエットでは絶対NGです。挽き肉はお肉の中では最も脂肪が多くて高カロリーです。
ササミや胸肉ばかり食えとは言いませんが、豚や牛を食べるにしても、もっと脂肪の少ない部位を食べてください。
合い挽き肉はタンパク質というより脂身の固まりのくず肉です。せっかくトマト煮では鶏むね肉を食べていても、他に合い挽き肉を食べているだけで、鶏むね肉が台無しになるぐらいの脂質の量です。
ダイエット中はできれば脂質は1日40g以内に抑えたほうがいいのですが、たぶん合い挽き肉100gだけで50g近い脂質になっているはずなので、それだけで1ヶ月1.5kg分ぐらいの脂肪になっています。

脂肪は、ごはん(つまり炭水化物)と一緒に食べた時に蓄積されるので、ひき肉や炒め物のように脂質が多いおかずでご飯を食べていると、なかなか痩せません。脂質の多いものを食べるときは、ご飯は少なめにすること。逆にご飯を食べるときは、脂質の多いおかずは控えること。

それから、もし乳製品を取っているなら、やめてみてください。
ヨーグルトなども含め、乳製品を食べていると痩せにくくなることがあります。
    • good
    • 1

体重が減らなくなった原因は、停滞期に入ったからだと思います。


体重を減らしていくと、体は危険を感じてこれ以上痩せたら危険だと思うので、体重を減らさないようになるわけです。
この停滞期からの脱出方法は、普通に3食食べて、少し体重を戻してから
またダイエットを始めると痩せるようになります。
そもそも停滞期に入るのは、急激な体重減少が主な原因となるので
ゆっくり、時間をかけて痩せれば停滞期には入りません。
1ヵ月1キロくらいを目指したほうがいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A