dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

賃借していた中古住宅を所有者から直接買い取りし、7年半前に建て替えをしました。
5区画で分譲された一番奥の区画だったのですが、当然自分の土地だと思っていた縁石部分と公道からの道が当初の開発業者の「ヤング開発」の所有であることが分かりました。
今回、これからの年金生活の光熱費を考え、ガスをプロパンから都市ガスに切り替えたいと考えました。耐用年数の迫ったエコウィルからエネファームへ変更し大阪ガスからも良い提案をいただけたのですが、私道所有者の許可印が必要とのことでした。電話でお願いをしたのですが、「うちはプロパン事業もやっているので商売敵の大阪ガスの利益になるようなことはしないんです。と役員のKさんからそっけなく断られました。ただ、建て替え時にはハリマガスは解約し別のガス会社を使っているので嫌がらせにしか思えず、この時代の企業倫理として許可を再度お願いしたのですが、これが会社方針です。「大体よく調べもせずに不動産を買ったあなたが悪いんですよ。」と言われました。確かに反省と後悔はしていますがだまされる方が悪いんですよと詐欺師に言われた気分でした。
また、令和5年に民法改正でライフラインに関する請求が私道部分にも適用されるのではと土木課でアドバイスを受けたので、町の無料法律相談で尋ねたのですが担当の弁護士から「プロパンガスが使えている状態で都市ガスを使いたいというのは認められないわがままですよ。と馬鹿にされた返事でしたが、どうなんでしょうか。 
読みづらい文章で申し訳ありませんが、現状手詰まりなんです、どうか良きアドバイスをお願いします。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

私は2番目の所有者(学校の先生)から買いましたがそんな話は一切ありませんでした。

(まあ仕方ないと思います)
また、ヤング開発の役員は販売の時にはちゃんと説明をしているといってましたが、ネット上に「公道とだまされた」と書かれた方もいましたので、『ヤング開発で実際に最初から正しく説明を受けて妥当な値引きを実感した購入者はいないのではないかと思います』
同様に下水道工事を許可していない例もあるようです。分譲のための私道は
分譲後は顧客のために使われるべきではないのでしょうか?おかしいですか?


=私道なので貴殿が買う事は可能です。
購入者が自由に開放する方法があります。
    • good
    • 0

おそらく


行き止まり分譲地
道路は工事業者や開発会社の私有地のままと言う事ですね。
所有者の許可が得られないと工事が出来ません。
公道に面してない土地だけお安く買えたハズです。

現状通行出来る権利があるだけで
手を加える工事が出来ません
解決方法が無いのでトラブルの原因です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々に回答を頂いていたのにお礼が遅くなり申し訳ありません。
私は2番目の所有者(学校の先生)から買いましたがそんな話は一切ありませんでした。(まあ仕方ないと思います)
また、ヤング開発の役員は販売の時にはちゃんと説明をしているといってましたが、ネット上に「公道とだまされた」と書かれた方もいましたので、『ヤング開発で実際に最初から正しく説明を受けて妥当な値引きを実感した購入者はいないのではないかと思います』
同様に下水道工事を許可していない例もあるようです。分譲のための私道は
分譲後は顧客のために使われるべきではないのでしょうか?おかしいですか?

お礼日時:2024/06/10 16:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A