dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

湿気が気になり、畳を天日干ししようと、畳をめくったら、添付写真のような形で、その中にはオレンジ色のホース?らしき穴がありました。これは一体何なのでしょうか?

「畳をめくったら床に不思議な穴があった」の質問画像

A 回答 (10件)

CD管でありますね。


なんでこんな穴が開けられているのかの想像でありますが…
電気工事と大工さんとのスケジュールが合わなくて先に床板を貼られて、後で配線の配管を入れた為。効率の良い配管は、板を貼られる前にCD管を先にコンセントまで這わせる事でありますが、それに間に合わず、床をはいでしまう訳にもいかず、潜るのも無理で、穴を開けて上から掴む事でしのいだのではないかと。
このそばにはコンセントがありましょう
    • good
    • 2
この回答へのお礼

CD管も調べたら、一番近いチューブ状の管でした。bestアンサーとさせて頂きます。有難うございました。

お礼日時:2024/06/08 16:56

床暖房や何かを通す時のための予備配管だと思います。

家を建てる時に表面に出せない配管を先に作っています。
この中に電気の線を通したり温水暖房の管を入れたりします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。かなり古いマンションでしたので床暖房までは想像つきませんでした。

お礼日時:2024/06/08 16:48

その家は、借家ですか、それとも建売物件でしたか

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/06/08 16:49

ごめん CD管(プラフレキ)でした。



https://www.monotaro.com/s/?c=&q=CD%E7%AE%A1

工場では、似たようなので、金属製のフレキに弾力ある樹脂のコートしてるのを使います。
少々踏んでも壊れないし、水や油、薬品にも耐える。
    • good
    • 0

Gの通り道です


うちもキッチンをどけたら穴がありましたよ
客はわざわざそこまで確認しませんからね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2024/06/08 16:59

ED管かな?


電気・電話・LAN・FTTHの配線系に使うのが多い
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。ED管という事を教えて頂き参考になりました。

お礼日時:2024/06/08 17:08

No.3です



後半「相棒に束分を頼みはした物の」→「相棒に追加分を頼みはした物の」の誤りでした。
    • good
    • 0

サイズ感が今ひとつわかりませんが、電気配線のプラフレキといういわば保護カバーと言いますか、配線を保護するために取り回し、その中に電線が通っています。



床に穴が空いているのは、床下の配線工事で配線やこのプラフレキを追加するのに途中で差し入れるために便宜的に開けられた物かと思います。

勝手な想像ですが、配線職人さんが床下に潜り配線作業をしている際に材料が足りず、相棒に束分を頼みはした物の建物の端から這いつくばって取りに行く、届けるよりは最寄りに穴を空け差し入れた方が手っ取り早かったのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。面白い形の穴でしたので電線の保護カバーとは思っても居ませんでした、

お礼日時:2024/06/08 17:17

そのホースのようなものは【CD管】と呼ばれるものです。


通常はコンクリートに埋設して電線を通線します。

埋設せずに天井、壁間を経由して電線やLANケーブルを
各所に配線(後でワイヤーガイドで通線することもある)します。

穴が開いているのはその部分からCD管を出してケーブルを
出す目的だったんでしょう。工程が変更になったか?上が畳なの
でもういいか!が濃厚でしょう・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなりの手抜き物件だったのですね。ご回答有難うございました。

お礼日時:2024/06/08 17:21

一本だけでしたら、ガス管の可能性が高いです。


青いのと並んで居たら、給水・給湯配管のさや管になります。
昔はガス管を見分けるために緑色にしていましたが、欧米向けの物と共通化するために、オレンジ色でも認可されるようになっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。畳の下がガス管でしたら、かなり怖いです。気をつけて生活します。

お礼日時:2024/06/08 17:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A