dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、何十年ぶりかに高尾山に登りました。
一昨年、大山(伊勢原)の頂上に初めて登った時よりもとても楽でした。
大山の半分の高さなので…
昔と比べ道も整備され歩きやすくなり、天気も良くてとても気持ち良かったですです(๑>◡<๑)
最近、山に登りましたか?又、山には登ってますか?

A 回答 (6件)

最近だと木曽駒ヶ岳に上りました。


なにしろロープウエイで2,612mまで連れて行ってくれて、そこからの山行なので、楽だろうと思っていたら、甘かった(苦笑)
千畳敷カールの登りは一か月山に行ってなかった私の膝にはかなりきつかったです。でもそこさえ頑張ればそこから先は頂上まで歩きやすくて見晴らしがよくて最高でした。また行きたいです!

あと来週ぐらいに友人と群馬の赤城山に行こうかと話しています。すごくいろいろなコースがあるみたいで、東京から車でのアクセスもいいので楽しみです。
https://www.maebashi-cvb.com/feature/16/top
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
木曽駒ヶ岳、調べてみたら標高2,956mの山で木曽山脈の最高峰だそうですね。
登ったことない私が言うのも何ですが、高い所から登るのはかなりキツイかもしれませんね。
見晴らしとても良くて最高だったでしょうね。
赤城山も聞いたことあります。
日本百名山だそうですね。
是非、楽しんで来て下さい٩( 'ω' )و

お礼日時:2024/06/10 16:07

以前は毎週登っていましたが、最近は低い山にたまに登っていますよ。


高尾山のように人が多い山はせっかくの自然が十分には楽しめないのが残念ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
名前がmountainのように、以前は毎週登るくらい山がお好きだったんですね。
高尾山は平日に登ったのですが人多かったですね。外国人も多かったです。

お礼日時:2024/06/10 16:26

おはようございます。



以前、若い頃は 良き仲間等と
春、夏 年に 二度 穂高 や 槍 など 楽しんでいましたが こちら( 九州の 片田舎) に帰ってからは 回答に 値する山には登ったこと ありません。
回答を ためらいましが まっ、いいか! と。

市の 中ほどに 海や中心部を見渡せる 小高い 公園?があります。宮山 と言います。
子供の 頃は 棲みかを作ったりよく遊びました。
海抜150mほどの 丘?ですかね。
もう一度 登れるかなぁ? とながめては ・・・
実は 自分より ワンコが 登れるかなあ?と 心配を してたのですが 思い切って? 先月 登ってみました。
なんと 少し 小太り?のワンコはよほど 嬉しかったのか 登る のぼる(笑) ちょっとビックリ!
感動しました。(笑)
でも 残念なことに 木々は 延び放題 海も すき間?から 覗ける程度で これには ガッカリ(^^;しましたが ワンコが 喜んだのは
収穫でした。
また 折りをみて わが 体力?のあるうちに 何度か 登ろうと。

お題には ほど遠い?回答でしたが お許し下さい。(^.^)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは(*ˊᵕˋ*)
浜ちゃんには以前にも登山の質問で回答貰いましたね。「宮山」と言う山にワンコと登ったんですね。へぇー、ワンコがはしゃいでどんどん登って行ったんだ!
それは意外で嬉しい収穫でしたね。これを機会にどんどん宮山に登りましょう(笑)
ワンコのダイエットの為にも(^∇^)アハハハハ!
回答ありがとうございした。感謝です。(ㅅ´꒳` )

お礼日時:2024/06/10 15:37

大阪在住ですが、ビルディング街をイメージする方も多いと思いますが、関東に比べて平野部が狭いことや、生駒山系など周辺の山岳地帯が平野部に裾野を広げている地形で、大阪の多くの市町村の小中学校では地元の里山にハイキングなどしてると思います。


 
 私の家の近所からでも、自転車で30分弱で、こんな山の登山口にいけたりしますよ。


それから京都の方向に山岳地帯が続いていて、京都郊外の山も、大阪の小学生の定番の遠足地だったりします
https://www.youtube.com/watch?v=SJ_M3hjo17Y

ちなみに高尾山に登るなら、高尾山口の駅から頂上まで往復するより、高尾山を相模湖がわに下って相模湖駅から帰る縦走コースも、景色に変化が会ってお勧めですし、コースも整備されていて歩きやすいですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

星のフラメンコなら知っていますが「星のブランコ」は知りませんでした(笑)
紅葉の季節は素敵ですね。怖いけどあの吊り橋を渡ってみたいです。
行ってみたくなりました。

お礼日時:2024/06/09 23:33

長野県のほとんどの中学校が、3,000級の高い山へ集団学校登山をします。



私は、長野県の伊那市の育ちですが、小学校6年か、中学1年の時に、次の山へ学校登山をしました。
● 赤石山脈(南アルプス)の北部の 甲斐駒ヶ岳 標高2,967m
山小屋で一泊して、頂上は白い砂の山で、祠(ほこら)が有った記憶でけす。

そして、長野県の諏訪湖(標高759m)の周辺へ転校ですが、中学2年か3年の時に、日帰りで学校登山をしました。
● 八ヶ岳連山の たぶん、天狗岳 標高 2,646 mだと思います。
山に登ったことは覚えているのですが、詳細は忘れました。

---

十年くらい前に、飛騨山脈(北アルプス)の南部の、乗鞍(のりくら)岳 標高3,026 mへ登ろうとして、バスで日本一髙いバス停「畳平」(たたみだいら)バスターミナルへ行きました。
http://norikura-bus.com/

バスを降りて、乗鞍(のりくら)岳の途中まで行きましたが、ふだんの体力がないため途中でダウンして、下った来て帰りました。

---

南アルプスの「甲斐駒ヶ岳」は、全国的な名称ですが、長野県側の伊那盆地では「東駒ケ岳」(略称:東駒)と言わないと「甲斐駒ヶ岳」では何処の山か分からない人もいるし、観光案内図も「東駒ケ岳」が多いです。

また、伊那盆地の西側には木曽山脈(中央アルプス)の全国名称「木曽駒ケ岳」もあるが、これも伊那盆地では「西駒ケ岳」(略称:西駒)と言わないと何処の山か分からない人もいるし、観光案内図も「西駒ケ岳」が多いです。。


八ヶ岳の神話です。
昔、八ヶ岳の神様と、富士山の神様が、どっちが高いか背比べをしました。
二つの山に樋(とい)を掛けて水を流したら、富士山のほうへ流れました。
怒った富士山の神様は、八ヶ岳の頭を蹴っ飛ばしたので、頭が八つの割れたとさ。
それから、山の名前が「八ヶ岳」と言うことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

殆どの中学校が、3000級の高い山へ集団学校登山していたなんて凄いですね。
体力がついて健康にも良いですね。
天竜川の竜さんから言わせると、高尾山は可愛い山?ですね(笑)
山のことは全然詳しくないですが、日本アルプスは色々な山があって羨ましいです。
八ヶ岳の神話は面白いですね。

お礼日時:2024/06/09 20:44

若い頃は子供たちを連れて、しょっちゅう六甲山に登っていました。


平坦なコースから険しいコースまで、色々あって楽しめます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
六甲山も有名ですね。
大山は娘と3人で登りましたが、高尾山は夫と2人で登りました。

お礼日時:2024/06/09 20:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A