dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学校の登山の予行練習で近所の山のハイキングコースを歩くことになりました。数グループに別れて行くのですが、自分は1班の班長になりました。
何かトラブルがあるといけないので事前にハイキングコースを歩いて、公設トイレの場所をチェックして、そこのトイレの水道の水が飲用可能か?水筒に補充しても大丈夫か?
自治体の水道課に電話で質問したところハイキングコースに設置されている公設トイレの水道の水はすべて飲用可能であると確認をとりました。
予行演習当日、案の定というか自分の班の不良グループが山を舐めたような軽装で水筒も持たずに参加してきたので、休憩のたびに自分の水筒をわたして彼らに水分補給してもらって、トイレで水筒に水を補給しようとしたら、
引率していた体育の教師に見咎められて、
「おい!何をやってるんだ!?」と怒鳴られました。
事情を話して、トイレの水道の水は飲用可能だという確認もとっていると話したのですが
「ダメだ!水筒を忘れたのはミスなんだから水の補給は認めない」と言われて、結局演習後半は水を飲まないまま歩いて、帰ってきた時にはかなり意識朦朧になりました。
確かに私も悪かったかもしれませんが、水筒の他に2リットルのミネラルウォーターのペットボトルを別に持参したほうが良かったのでしょうか?
皆さんはどう考えるか?色々ご意見教えてください。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    登山グループのリーダーとしての行動と、学校事業の一環としての行動は別に評価されるべきだと理解しています。

    先生としては、本番登山で水を忘れるなどが大変な事になるということを身をもって体感してもらいたいという思いがあったのでしょう。
    だから教師の言い分は理解できるので、じゃあ自分としてはどう対応すれば良かったのか?というのが質問の趣旨です。

      補足日時:2024/06/14 15:48
  • 「教師に報告」というのも考えたのですが、以前別のケースで教師に報告したら「てめぇ!センコーに媚びてチクりやがって!」とボコボコに殴られた経験があったので、それは避けたかったのでそれ以外でやれることを考えたら今回のような対応になりました。
    教師に報告以外でベターな対応があれば教えてください。

      補足日時:2024/06/15 08:03
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (12件中1~10件)

追加コメントを読んで、ここは昭和時代か?と。



~教師に報告以外でベターな対応があれば教えてください。~
ありません。
班員は学校側の指示を無視する。
あなたが最善と思われる事をやれば教師に怒られる。
かといって「2リットルのミネラルウォーターのペットボトルを別に持参」することは不良グループの行為を許したも同然なので道義的に不可。
あなたの荷物が増えてあなた自身の疲労度が増して最悪歩行不能になる。
別の生徒のためにペットボトル持参が教師に知れればあなたは怒られるはず。
班員で熱中症他の事故が起きた場合、班長の責任になると危惧されているならば当日は欠席した方がよくないですか?
不良グループに連帯責任を感じさせて更生させる方法もなくはないですが、
あなたにそれだけの忍耐力が無ければ辞退するべきです。

あなた一人で解決する問題ではありません。
    • good
    • 1

元ワンゲルだよ。



夏の登山は、水は6L位要りますョ

私は、低山をバカにして、真夏の1000mクラスの山で、2L1本で足りずに、途中の石清水を飲んだ。

下山してから、車にあるビール・コーラ・ファンタを6本飲んでも足りず、
まだ途中で自販機で飲んだ。

自宅に帰っても、身体が暑くて、1日熱中症でした。

下手しなくても、死にますよ。
    • good
    • 0

装備に不備がある者が居ると入山前に教師に報告してください。


その上で軽装な彼らを入山させてもよいか教師に指示を仰いでください。
班長であるあなたの責務はそこまでです。
妙に気を回してあなた一人で解決しようとしたことに問題がないとは言えません。
その後の事は指示を出した教師と山をなめた生徒の責任になります。
    • good
    • 2

その体育教師は殺人未遂として、即刻逮捕されるべきですし、最低でも懲戒免職が妥当かと思われます。


PTA、マスコミなどに言って、問題を顕在化しましょう。
1980年頃までに、水を飲ませず、どれだけたくさんの人が命を落としたか、そんなことすら知らない教師、しかも体育教師など、この世に存在すること自体、害でしかありません。
    • good
    • 1

セルフマイレスキューって言葉、知ってる?


自分の命は自分で守る…
ちょっと違う世界の話しですが、アウトドアの世界の話しです。
カヌー、カヤックの世界なんだけどね!
事故に遭えば誰もレスキューの準備はしているけど、どおしても、最終的に自分の事は自分で守らないと、他人を引き込む可能性のある事故とか…
あなたはきちんと、下調べもして、用意周到でこの演習に望みましたね!
いい事だと思います。
ただ、先生としては本番は水場の無いトコロを考えてるのかも知れませんね!
だったら、どおする?
先程のセルフレスキューを思い出して下さいね!
これは、生き抜く為に…
なんて事にも繋がるかも知れませんね!
    • good
    • 1

「水筒を忘れたのはミスなんだから水の補給は認めない」って意味不明です。

そこに水があるなら飲んでいいでしょう。そもそもあなたが水筒を忘れたわけではないし。わけわからん指示は無視して、自分の体調維持を優先して水分補給すべきでした。副校長に言いつけましょう。
    • good
    • 1

先生も馬鹿です。


不良も馬鹿です。
熱中症を舐めてはいけない。

あなたとしては、先生に報告するべきでしたね。
    • good
    • 1

行程開始前に班のメンバーに、水を持ってきていない人がいることを教師に伝え、指示を仰ぐべきだったかも。

    • good
    • 2

今時まだその手の馬鹿教師がいるのですね。



一歩間違えれば殺人です。いまでも暴行、障害は成立する事案です。

PTAやマスコミを巻き込んで教育委員会に訴えましょう。

馬鹿教師には死者が出ない内に辞めていただきましょう。
    • good
    • 1

ご質問者様の折角の配慮が無駄になってしまったのは残念です。

但し、私も山登りを趣味としており、ゴールデンウイーク以降は毎週出かけております(休みになると毎週晴れるものですから...)。
そこでこれからどんどん暑くなる環境で、途中の水場を当てにして持っていく量を加減するのは危険だと思います。私自身はこれから夏になると3 - 4l程度の水は担いで上がります。
もちろん全く水を持ってこない、ふざけた野郎はそれが判明した時点で「進入禁止。」であることはもちろんです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A