dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学校の登山の予行練習で近所の山のハイキングコースを歩くことになりました。数グループに別れて行くのですが、自分は1班の班長になりました。
何かトラブルがあるといけないので事前にハイキングコースを歩いて、公設トイレの場所をチェックして、そこのトイレの水道の水が飲用可能か?水筒に補充しても大丈夫か?
自治体の水道課に電話で質問したところハイキングコースに設置されている公設トイレの水道の水はすべて飲用可能であると確認をとりました。
予行演習当日、案の定というか自分の班の不良グループが山を舐めたような軽装で水筒も持たずに参加してきたので、休憩のたびに自分の水筒をわたして彼らに水分補給してもらって、トイレで水筒に水を補給しようとしたら、
引率していた体育の教師に見咎められて、
「おい!何をやってるんだ!?」と怒鳴られました。
事情を話して、トイレの水道の水は飲用可能だという確認もとっていると話したのですが
「ダメだ!水筒を忘れたのはミスなんだから水の補給は認めない」と言われて、結局演習後半は水を飲まないまま歩いて、帰ってきた時にはかなり意識朦朧になりました。
確かに私も悪かったかもしれませんが、水筒の他に2リットルのミネラルウォーターのペットボトルを別に持参したほうが良かったのでしょうか?
皆さんはどう考えるか?色々ご意見教えてください。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    登山グループのリーダーとしての行動と、学校事業の一環としての行動は別に評価されるべきだと理解しています。

    先生としては、本番登山で水を忘れるなどが大変な事になるということを身をもって体感してもらいたいという思いがあったのでしょう。
    だから教師の言い分は理解できるので、じゃあ自分としてはどう対応すれば良かったのか?というのが質問の趣旨です。

      補足日時:2024/06/14 15:48
  • 「教師に報告」というのも考えたのですが、以前別のケースで教師に報告したら「てめぇ!センコーに媚びてチクりやがって!」とボコボコに殴られた経験があったので、それは避けたかったのでそれ以外でやれることを考えたら今回のような対応になりました。
    教師に報告以外でベターな対応があれば教えてください。

      補足日時:2024/06/15 08:03
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (12件中11~12件)

もともと、どのくらいの水分を持ってくるかの指示があるべきですね。

安全管理の義務は学校にありますので、何か起きたら学校に責任を問えばよいだけの話です。全行程のどこで、水分の補給ができるかもあらかじめ調べておくのも重要なことですが、それも学校の責任です。

個人的には、夏場の低山で5時間程度の行程であれば(行程終了後に水が補給できることが前提なら)、水分は1.5リットルくらい持っていきます。気温が高い時は荷物が重くなれば(登りの)水分消費も増えますので他人の分まで持っていくなどの配慮は基本しません。水と同時に塩分やカリウム等も補給したほうが、結局消費量が少なくなりますので、スポーツドリンクを持っていくことも多いです。
    • good
    • 0

山登りするときはペットボトル3本以上におにぎり3個、水筒くらいは必要です。



あと熱中症対策にフェイスタオルとかを水で濡らして頭に巻くと言うのはありです。

ソロ登山とかなら私はよく川の水で頭に巻くフェイスタオルを濡らしたり、水浴びしたり、Tシャツ脱いで水に浸したものを絞って着たりといった豪快なことをよくやっていましたけどね。

ただ熱中症対策は必須だし、その気になれば上流のきれいな川の水を飲むくらいのことはしないと辛いだけだし倒れますよ?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A