dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40代男、糖尿病です

薬を1日3錠飲んだ上で、ですが食事改善で

ヘモグロビンa1cを5.7まで下げることができました。

2つ質問があります。


食事の最初に、納豆オクラもずく酢をぐちゃぐちゃにして食べてますが、これは血糖値の上昇を抑制するのに効果あるんですよね?

それと

さらに血糖値上昇を抑えるために、菊芋パウダーを使おうと思ってましが、菊芋パウダーの使い方はどんな食事に使えば良いでしょうか?


よろしくお願いします

A 回答 (3件)

糖尿病寛解者です。



納豆オクラもずく酢、このあたりは腸内の環境を整える為にはいいと思います。

ただ、Ⅱ型糖尿病の場合は、糖質の過剰摂取が原因の場合が殆どです。
なので、糖質を減らすだけで血糖値は下がります。

肝心の血糖値の数値が示されてませんが、こちらの数値も投薬で下げているのであれば本質的には、糖質を減らせてません。

一生投薬で過ごせればいいですが、糖質が減らせていない限り合併症を防ぐのは難しいでしょう。

現在糖尿病の診断数は激増していますが、死因が糖尿ではなく、合併症であることが多く、恐らく糖尿由来の死因も明確になれば2人に1人が糖尿病となってもおかしくありません。

というのも癌、脳卒中、心筋梗塞、認知症、鬱、高血圧なども糖尿病の合併症で起こったりします。

血管の病気で、血栓がいろんな形で暗躍します。
動脈も硬化して、酷い場合腐ります。油断はできないです。

この糖尿病ですが、単に糖質を抜くだけでも劇的な効果はありますが
なかなか出来ないのは、投薬との絡みもあります。
食事で糖質を抜くと、投薬で更に血糖値を下げるので血糖値が急激に下がり
低血糖と似た症状が起こります。
それと一番大変なのが糖への依存です。
ご飯やパンを食べないと生きていけないと、腸内細菌が訴えます。
糖があたえられると一気に報酬系のホルモンが分泌されます。
この反応を常に求めるようになり、主に脳が依存していきます。
糖についてはそれくらい危険で依存性の高いドラッグです。
一度どこかで糖を抜く事は必要だと思います。

私は現在、主食が肉、魚介、卵中心の食事です。
飯類、麺類、穀物類は一切摂りません
その上で腸内環境を整える為に、海草、きのこ類を摂ってますが
植物系はこの程度です。糖は植物系の全てに含まれています。
主食を動物系にして、炭水化物を摂らないようにしています。
それで医師の指導の下、10年程続けています。
人からはいろいろ言われますが、別に無理をしている訳でなく
自分の感覚からすると整えられた腸内環境が欲する食事を摂っている、
と言う事です。
(どうゆうわけか私の腸内フローラはベジタリアンと同じような構成だそうですが)

糖質が欲しいとかやめられないというのは今は全くないです。
ただ糖尿を発症してから意識を失った事もあり、恐怖心で続けられているのかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

寛解した方の経験談参考になります。少し炭水化物減らしてますが、もう少し糖抜きをしてみます。ありがとうございました

お礼日時:2024/06/12 10:38

炊飯時に混ぜて炊くと、もっちり仕上がるんですって


他にはカレーやシチューだとか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2024/06/12 10:39

一日9錠飲んでる俺は頑張ってもa1c6.7より下がらない。

納豆オクラもずく酢は効き目あるがa1c6.7より下がらない。体質だろうね。菊芋パウダー?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2024/06/12 10:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています